洗濯物の畳み方で性格が見えて面白いなぁと最近観察している。
私を真似する人は誰一人としていないわが家(笑)
みんなやりたいようにやる
やってくれるのがありがたいし、
私のやり方が正解だとも思っていないので、
わざわざ畳み直したり注意したりはしない
スポーツタオル、
私は4つに畳むが夫は2つに折る。
畳むというかパタッと倒しているだけだから
これは畳んでいるつもりなのか?と突っ込みたくなる
畳むのが一番上手なのは長女
反抗期を抜けた彼女、お皿洗いと洗濯畳みは自らやってくれる
逆を言うと他の家事は決してやらないので、畳む、洗うが彼女の強みなんだと思う
きちっと端を揃えてコンパクトに畳まれた洗濯物を見ると、とっても気持ちがいい
末っ子は取り込んでタオルだけ畳む
長男は畳まれた服も、自分が必要なものを取るために周りに散らかしていく
5人いれば5人それぞれ
洗濯って面倒だなとつい思いがちだけれど
それぞれの性格が見えて面白いなぁと最近思うようになった
































最近次男坊が洗濯物を畳んでくれるようになり、すごくわかります!人それぞれの畳み方があり面白いです。ついなおしたくなってしまいますが、そのまましまうように今はしています
則武さん
あるよねー個性が。
言ってもやらない子も含めて個性なんだなとようやく感じるようになってきました(笑)
洗濯物から見えてくる個性、確かに!
夫も我流、私もそのまま気にしていなかったのですが、個性と思うと
何だかたたまれた洗濯物が愛おしくなりますね。
我が家では実家の母のたたみ方を私が真似、それが娘に伝わっています。
そうやって伝わっていくものもあると思うと、洗濯物も奥が深いですね。
愛おしくなる田久保さんが愛らしいなー。私は愛おしくはならない(笑)
ずっと夫の畳み方は記事にしようと思っていての今回の宿題。
先延ばしになっていたので、書けて良かったです。
記事にしようと思わなかったら、
個性と受け止めてなかったかもしれませんww
彩さん、ペンの力ですね!!私も日常のあれこれを記事にすることで昇華できている気がします★
面白いです!それぞれの性格がたしかに出てくるんですね~
私もそんな視点で我が子を見ていきたいなと思えました。
ゆきさん
田久保さんのコメントにも書いたけれど、
記事にしようと思うから、個性だと感じられたんだなと思いました。
記事にしなかったらイライラしていたのかも。
いろんな物事を俯瞰して考えられるようになったり、
どうこれは面白く伝えよう~なんて考えだす思考の癖を
身に付けられたのはとってもありがたいですね。
この場に、ここの仲間たちに感謝感謝です。