宮城県の田舎で育ちました。
冬は極寒。
寝ている間に髪の毛の先が凍ったことも(笑)
私が幼い頃、母は、朝から晩まで働いていて、洗濯は帰宅後。
寒いベランダで白い息を吐きながら、干していました。
タオルなんかはそのまま干して、服は一度部屋干し、朝、出かける前に物干し竿にかけていました。
「手伝うよ」、
と言っても、「いいよ、大丈夫」。と一人でちゃっちゃと干す。
でも私はなんとなくそのそばにいて、学校での出来事を話すのでした。
私もまた、夜干し派。
本当はお日様の下で、気持ちよく干したいけれど、
仕事もしている私に、そんな余裕はない。
思えば不登校気味だった子どもたち、
朝はたっぷり向き合う時間にしたかったのです。
でも今となっては、洗濯物干して、慌ただしく、元気に出かけるお母さんを見せていたらよかったのかもなとも、思う。
洗濯物を干しながら、時に見上げるお月さま。
そういえば、夫が生きていた時は、一緒に干してくれた。
今日のあれこれを報告しながら。
夜に干す洗濯物、
私にとっては、思い出との大切な会話の時間。
































それぞれのご家庭での家族がつながる時間がありますよね。
朝はお子さんとの時間を取りたかった植地さんの気持ちはお子さんへの愛ですね。
植地さん
「夜に干す洗濯物」とっても素敵で植地さんの大切な生活や思い出がじーんと伝わってきました。
それぞれに大切にしたいものを育みながら日々を生きているのだなと思いました。
ますます洗濯に対する愛情が高まってきました。素敵な記事をありがとうございます♡
植地さんらしい記事ね。
夜干しが終わったら、プシュッと音が!
違う?