今朝、植物に水やりをすると黄色い何かが
ハラハラと舞った。
何かと思ったら蝶だった。
羽が汚れていたので
水で跳ねた土が羽についたのかと
そっと拭ってみたがとれない。
それは黒い斑点で
冬に蝶?
早速調べると・・・
林や草原、畑や市街地などでごく普通に観察できる
キチョウ(黄蝶)という種類だった。
3月から11月までが出現期だというが
今まで11月には見たことなかったような気がするので
早速カメラに収めてみることに。
キチョウは成虫のまま越冬するというから
どこか静かに休めるところを探していたのか。
多くの個体は冬の寒さに耐えきれず
命を落としてしまうらしい。
頑張れ!・・・とエールを送る。
来年の春、たくさんの花の咲く頃
またヒラヒラと飛び立てるといいね。
2017.11.30 母ゴコロ365 金子涼子
冬の蝶

- ツイート
- シェア
ABOUTこの記事をかいた人

横須賀市の西海岸沿いに住んでいる金子涼子です。
趣味は庭仕事とお出かけ着物ライフ。猫とまったりすること。
夏も麻着物で着物ライフ楽しんでいます。
暑くても着物を着ると、シャキッとするから不思議です。
元旦はここ数年着物で迎えています。
仕事の合間に、庭の草取りや家庭菜園の手入れをしています。
時々電話に出られないのはそのせいです。
こんな私ですがよろしくお願いします。
©Copyright2021 お母さん大学.All Rights Reserved.