3歳まで外に働きに出ず、わが子と過ごす。
それは、経済的に大丈夫だからできること。
私は、三姉妹の母親。
それぞれの子どもたちが3歳になるまで、私が家にいたら、約10年間収入が半分以下になる。
くうねるところすむところ
私が整えないで誰が整える?
家族養うのは誰?
私でしょ?ワタシ!
え?パパ?
うちの家は違う。パパ一人の稼ぎじゃムリ。
一番目が産まれて一年間育児休暇取って、仕事復帰するとき、そりゃ泣いた。私も娘も、寂しくて辛くてなんでこんな思いをしてまで離れなきゃならんのか、働かにゃならんのか、そりゃ悩んで怒って泣いた。
でも、決めた。
私は、働く。
そして、娘とおれる時間を、大切にする。さらに、地域活動、お母さん大学活動、自分のプライベートに全力投球。昨日の自分よりさらに今日の自分を充実させる。この暑苦しい闘志で、何度か目を回してひっくり返ることもあるけどな(;A´▽`A💦
いいと。そうやって、命燃やすと決めとるけん。
因みに、3歳までの育児でこんなことを大切にした。
●食うことー家族みんなで食べて、おにぎり一つ食べることでさえ、喜んで美味しい美味しいと食べることを心がけた。
結果ー現在9歳長女より、『確かに。食べることは楽しい。好き嫌いが少ないのは、このおかげだったかも』
●寝ることー布団を優しくかけてきた。
結果ー長女『これされると、本当に幸せな気持ちになって、ゆっくり寝られる』次女『えー?そう?暑いやん!布団、いらん!』
●住むところー地域の方、園の先生、親、親戚、色んな人に可愛がってもらいました。(あえて?)お世話になりました(;A´▽`A
結果ー長女次女『みんなに愛されてる気がする。地域の方から、ふうちゃん、ふうちゃんって名前呼んでもらえて嬉しい』
子育ても生きることも、今の私の身の丈の中で存分楽しみたいから必死よ。仕事しなきゃ家族を養えない。だから、頑張ってます。そんな私に、私は言わない。『3歳まで家にいたがいいよ。』とは。
でも、娘たちには言う。
『子育てに何年間か専念したいのなら、子ども産む前に社会に必要とされる大人になっておくこと。お母さんを経験してさらに成長した貴女たちを、待ってくれる職場環境を作っておくか、職場が変わっても、自分を生かせる強みを持っておいたがいい。3歳までのわが子は、まーじーで!!!可愛くって、ほぉーんと素晴らしいよ✨ずっとそばで成長、見守れるのは贅沢で幸せなことだよー。』
そして、娘たちは私に言う。
『ママ、でも、ふうちゃん、園で友達沢山できたし、色んな先生に可愛がってもらったし、ママは仕事行くけど、家に帰ってくるし、寂しいって泣いたことあるけど、惨めに思ってないよ。』
そして、そして、(仕事を続けると決めたものの)泣き叫ぶ1歳の娘を園に預けて仕事に行く自分に悩み、何もしてあげられないことを嘆いていた私に親友はこう言った。
『大丈夫。何をしたかじゃない。れんちゃんが愛の固まりなら、それだけでいい。愛されてるって子どもたちは感じ取ってる。それだけで勝手に生きてけるから。泣くな。』
親友は、昼も夜も仕事をしていた両親に育てられた。家にほぼ両親がいない。風邪を引いても、ポカリを一本渡されるだけだった。夜中に弟が熱を出した時は、彼女がおんぶをして、もう一人の弟の手を引いて、救急病院に連れて行ったとのこと。そんな彼女が言うんだから、きっと、間違いない。