2021.2.21(日)
昨年ワカメオーナーになり、12月初旬に株付けというものをして来ました。
ロープの撚ったところを少し外し、ワカメのタネを入れる。
ロープの撚ったところを少し外し、ワカメのタネを入れる。

それで完成。あとは漁師さんが海に放って来てくれます。
(コロナ禍じゃなかったら、海賊船が来て、子ども達を見に連れてってくれるそう。コロナが終わったらリベンジしたいです。)先日、2月中旬、大きくなって収穫の時期となりました。
(コロナ禍じゃなかったら、海賊船が来て、子ども達を見に連れてってくれるそう。コロナが終わったらリベンジしたいです。)先日、2月中旬、大きくなって収穫の時期となりました。
ワカメってこんなに小さなワカメから海に放つだけで、ここまで大きくなるのーと知りました。台風が多い方が、かき混ぜられてよく成長するそうです。昨年はそこまで台風なかったけど、経験者の話では一番育ってた時の8割くらいはあるとか。

ワカメってこういう作りになってるんやーってのも初めて知る。


前日には包丁を研ぎ、前々日にはワカメの収穫に行くって言ってたからとワカメの本を貸してもらいました。

大切にカットしたワカメちゃん。
エレベータのない階段でも率先して運んでくれました。

ワカメの下処理の大変なこと。
洗う、茹でる、水を切るの繰り返し。お父さん中心に、次女が結構手伝ってました。
(母は昼から花粉症で動きが低下。)


初日はオススメのワカメのしゃぶしゃぶ。
ポン酢とごまだれと、最近気に入った柚子ごしょうポン酢で。

2日目。
茎ワカメの麻婆豆腐丼、メカブと納豆のネバネバ混ぜ、茎ワカメと明太子のスパゲティ、ワカメとタコの煮物。

3日目。
ワカメのオムレツ、ワカメと玉ねぎの味噌汁、茎ワカメの梅和え、ワカメ梅ご飯。

ワカメとじゃがいもの煮物、ワカメと貝柱のあんかけ生姜ご飯。

母のお昼はワカメラーメン。

とまあ、ワカメ尽くしの日々です。
残りは冷凍してあります。
残りは冷凍してあります。
まだまだおいしそうなレシピあったから、できるだけ網羅したいと思います。