Piece をつなげ Peace を目指す日々
家では妻と子どもたち(息子5歳・娘1歳)とわいわい暮らしています。 仕事は言語聴覚士。 病院に勤務し、院内と在宅医療で主に言語の理解や、 話したり書いたりすることが難しくなる「失語症」、 飲み込みが悪くなる「嚥下障害」、...
横浜支局家では妻と子どもたち(息子5歳・娘1歳)とわいわい暮らしています。 仕事は言語聴覚士。 病院に勤務し、院内と在宅医療で主に言語の理解や、 話したり書いたりすることが難しくなる「失語症」、 飲み込みが悪くなる「嚥下障害」、...
母ゴコロねぇねぇ!ねぇねぇ! なあに? 次男との会話は呼ばれたら何を伝えたいのかを考える日々。 1歳9ヶ月になった次男はまだおしゃべりはのんびり。 でもなんとかして伝えようという気持ちが伝わってくる。 だから、その会話を読みとろ...
母ゴコロ再びテレビでは毎日コロナが・・・と騒ぎだしましたが、慌てず騒がず楽しみを見つける努力が必要ですね。 三代川さんのお片付け講座を聞いてからの私、断捨離を続け始めました。 聞く前の思い込みは断捨離は一度やればそれで終了とおも...
母ゴコロやっと辿り着いた。 何とかかんとか辿り着いた。 今年は看護学校最終学年。 567さんを言い訳にして、就職活動をあまりしてこなかったわたし。 何故なのか? 何故なら、進みたい方向が分からなかったから。 条件面?やりたいこと...
つぶやき東京新聞に、素敵な企画が。 「新聞はいつも怒っていると言われます。 暗いニュースが多く、読んでいて悲しくなるとも…。 コロナ禍で誰もがストレスがたまる時です。 生きる勇気をもらえる、ほっとできる話を探してお伝えしていきま...
母ゴコロわたくしは、ここ約半年間、頭の中に、厄介なことをずーーーーーっと聞いてくる奴が居座っており、そのせいで大変モヤモヤしていました↓(端的に言うと、平日子どもたちといる時間は正味5時間。来年の4月からフルになるから、正味2~...
母ゴコロ5才のたいち君は悲しい事に私が作ったものはあまり食べません。 家では私が料理をするので、彼が食べるようにと色々考えて作っても、ほぼ毎日残すか、1時間くらいかけて食べる。(途中遊んでまた、ごはんに戻る) 一応、管理栄養士の...
母ゴコロ今年は、里芋が、畑で採れました。 農家さんから貰った種芋を、肥料も撒かず、借りてる田んぼの跡地に、テキトーに耕して埋めただけ。お世話も、日照りの時に少しお水をあげたくらい。草引きも真面目にしませんでした。 なのに、10キ...
母ゴコロ私は、保育園で子ども達とアートで遊ぶ仕事をしています。 子ども達は、絵の具や粘土で夢中になって遊びます。 隣に誰がいたかも気づかないくらい。 そしてその瞳は真剣です。 そんな姿を見ていて、なんとなく気づいたことがあります...
母ゴコロ〜【キラリ】3つ言われたんだよ‼️〜 今日久しぶりに早めに実習先から直帰できた私。 娘を迎えに行こうかと、ふと思い立つ。 娘の表情は嬉しいand困惑。 「どうしたん?」 「友だちと一緒に帰る約...
母ゴコロ2歳次男の爪を切る。 ふと、爪が大きくなってることに気づく。 あれ、なんか大きくなって、切りやすくなった。 赤ちゃんの時は、それはそれは小さくてやわらかい爪で、 うっかり指まで切っちゃわないように慎重に慎重に切っていたの...
お母さん大学NEWS11月11日読売新聞夕刊に Amazon Kindle 電子出版した お母さん白書「コロナ禍に生きる母たちの記録 マザーリポート」 について紹介いただきました! 全国のお母さんたちがステイホーム中に感じたそれぞれのこと。...
母ゴコロ※チェッ◯ーズではございません。笑 先日、息子の泣き顔の写真を送ってとのお声がけを頂き スマホのデータを遡って探していた。 改めて振り返ってみると 同じ涙でもそこにはちゃんと 成長の軌跡があることに気付く。 新生児期。 ...
母ゴコロ3年前の写真が出てきた~!懐かしい! 昨年まで某コミュニティカフェで店長として働いていた私。 はー君(末っ子当時1歳)を背負いながら、ピンチヒッターで働いた夜! 良いか悪いかは、ちょっと複雑なところだけど…。 ベイビー背...