-
天野智子さんが「お母さんが足りない」でコメントしました。 5年, 3か月前
お母さんロス!
とりあえずロスを埋められてよかった( ^_^ 😉
そして、やっぱ母の手作りごはんって、どんなに簡単なものであってもなんか違うのかな。 -
天野智子さんが「お母さんが足りない」でコメントしました。 5年, 3か月前
そいえば私も子どもの頃そうだったかも・・・
母親が深夜のコンビニバイトしてる時があって、
夜9時くらいに、父と私と妹を置いて出勤してたのですが、
なんかあの頃のなんとなく寂しかった気持ちを思い出しました!
長男、外食とか中食大好きなのですが、
この時は「いらない」って言われてほんとにびっくり。
母冥利!確かに! -
天野智子さんが3歳になった春に想うでコメントしました。 5年, 3か月前
お誕生日おめでとうございます!
四男君、うちの次男と同学年です☆
でも次男は12月生まれなので、
まだ2歳半にもなっていないため、
「3歳だとロウソク吹き消せるの?!」とびっくりです。
うちの次男もこの自粛生活の中で、ずっと長男と過ごしたからか、ぐぐっと成長しました。
ほんと、下の子の成長ってあっという間ですね! -
天野智子さんができた!11年ぶり!でコメントしました。 5年, 3か月前
うわー・・・(泣)
裁縫がからっきしダメな私は、
幼稚園の時→裁縫得意な友人にお願い
入学の時→既製品を買う
という残念な対応をした母です・・・orz -
天野智子さんが子どもが教える学校が今週末ありますよ~!でコメントしました。 5年, 3か月前
お子さん登壇されるんですね!すごい!
うちの子は、前回生徒として参加してて、
最初は子ども先生もやる気あったんですけど、
結局「失敗したくないからやらない」と拒否・・・
私も、下の子がいるので、ちゃんとサポートしてあげる余裕が無いため、諦めました。
登壇レポ、楽しみにしてます! -
優さん、私も長男が一人っ子の時、
同じこと思ってました。
当時長男には、いとこも一人しかおらず、
(しかも12歳も離れた女の子だし、隣の県に住んでるから全然会えないし)
血縁に同世代の子がいないことを、とても気にしてました。
何かあったときに相談できる親戚や兄弟がいない。
でも、二人目を作る気はない。
(私はその気はなかったのですが、夫の強い要望により二人目を生みましたが)
・・・けど、その時周りの友人たちから、裕子さんと同じこと言われました。
これからいくらでも仲間ができるよ、って。
幼稚園や小学校、その先、いろんな人と出会う。
一人っ子は一人っ子なりに、頼れる先を、生きていく術をちゃんと身につけるから大丈夫だよ。
いまどき血縁なんて関係ないよ、って。
そっか、と…[ 続きを読む ] -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
お孫ちゃん、もう離乳食なんですね!
記事見ました。
どんどん目が離せなくなるから、心身ともに疲れますよね(^^;
うちの同居の義母も、2歳次男の世話にひーひー言ってます(笑)
そう、母親だけが子どもに影響を与えるわけじゃない、と今ならわかるのですが、
長男が未就園児の時は、すべての責任が自分にのしかかってる気がして、つらかったです。
しかも、いろんなことができない子だったので、
「私が子育て向いてなくていろんなことさせてあげてないから、この子は何にもできないんだ・・・」
と毎日落ち込んでました。
次男は、兄の姿を見て勝手に学んでくれてるので、
相変わらず何もやらせてない私ですが、次男はどんどんできるようになってます。
私は、子どもが汚したり壊したりするのが本当にイヤで、…[ 続きを読む ] -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
あひゃー、毎日スパイスだらけかも(笑)
「子どもが子どもであることが苦にならない」人が向いてる人なのかなあ、って思ったりします。
子どもってハチャメチャするし、汚すし破るし壊すし、思いっきりマイペースだし、
それを肚の底から理解してて、そういうもんだから仕方ない、と割り切って付き合える人。
私はそれができないので、毎日ほんとイライラするし、
ダメダメ言っちゃうし・・・
それでも、長男が小さいときから比べたら、今は少しは許容範囲が広がったかもです。 -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
うまくいかないとイライラする!
ほんとそうなんです!
「せっかくやってあげたのにー!」とか思っちゃう・・・期待しちゃいけないのに。
いろんなこと全然させてあげられないけど、
2人でけたけた笑いながら遊んでるのを傍から見てると、
こんなんでもいいのかな・・・なんて思ったり。
私、本音しか言えなくて(泣)
自分ブランディングとか絶対できないタイプです(苦笑) -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
そうなんです、言われたことって結構根深く残っちゃうというか・・・
初めての子育てで、
しかも、長男はちょっと個性的であるがゆえに、一般的な方法論とかもまったく当てはまらず、
何が正解なのか、どうすればいいのかわからない中で、いろいろ言われちゃうので、
どんどん自信をなくしていきました・・・
幸い今は、長男も成長して、周りから言われることもなくなり、
次男は比較的育てやすいこともあって、だいぶ立ち直りましたが、
それでも、このStayHomeの日々で、
「あー、やっぱり向いてないわ」と痛感しちゃいました(苦笑)
こんな私を選んだ息子たちは、きっとツワモノですね。 -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
宇賀さんもそうなんですかー?!
私も30点なのか20点なのか・・・
今までも、担任の先生とかにかなり助けてもらってきたので、これからも引き続きそうしていこうかな・・・
うん、夫はかなりしっかりしてきました(笑) -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
こんな「向いてない母」を選んだ!
なんと!
そうか、うちの子たちすごいのか・・・
最近よく長男に「もう、しょうがないなあ」と言われます(笑)
まともないいお母さんになったらダメ、と言われて、気が楽になりました。
私がダメダメだと、夫や息子たちがしっかりしてくれて、逆にいいのかもですね。
うちの長男はかなり個性的な子なので、
良くも悪くもかなり試されるし、鍛えられてます。
周りからいろいろ言われてたことも、
今となっては、子育てを考えるいい機会だったのかもしれません。
つらかったけど(苦笑) -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
えええー!青島さんもそうだとは!
いつも素敵な投稿されてるので、全然苦にならないタイプだと思っていました・・・
でもちょっとほっとしました(^^;
私も生理前とかほんとダメです。
若くないのでほんとつらい・・・
私も人を頼ったり頼んだりすることが苦手なので、
つい自分でやってしまって、疲れ切ってる日々です。
頼ればいいって頭ではわかってるのですが、なかなかハードルが高いです。
義理の母に頼むのも「いつもすみません・・・」って感じです。
(全然快く預かってくれるんですけどね)
とりあえず子どもたちが元気で楽しそうならいいですかね。
今日も、テレビで吉本新喜劇観てゲラゲラ笑ってて、なんか平和だなーと思いました(笑) -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
菅野さんもそうなんですね(泣)
私も、専業主婦ゆえに保育園に預けられないけど、でもどうしてもだめで、民間の一時保育を使ってました。
それでかなり精神的にはラクになったけど、
それでも何かあるたびに指摘を受けるのは、母親である私なので、
そのたびに、ダメ母の烙印を押される気がして、ほんとつらかったです。
公園に行って、子どもと一緒になって走ってたり、延々とお砂場遊びにつきあってたりするお母さんを見ては、
「わたしには無理だ・・・」といつも思ってました。
一緒になって遊べる人は、きっと向いている人なんだと思う。
子どものペースに合わせることを苦に思わない人、というか。
私は無理だ・・・
でも、とりあえず子どもが大きな病気もせず、元気に笑っていればいいですかね。
うん、いいんだ、きっと! -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
めんどくさい!まさにそう!
私もすべてのことがまず「めんどくさい」です・・・
何かしてると必ず中断させられるじゃないですか、
「おかーさん、お茶飲みたい」とか「おかーさん、これ開けて」とか、なんだかんだ。
あれが本当にイヤ。
お絵描きも砂場も虫もイヤ。
虫は、長男はキライなのでよかった(笑)ですが、
次男は好きそうなので、どうしたもんか・・・
もう全部夫に丸投げです。
そう、向いてないしめんどくさい。でもやらないといけない。
実際問題、夫は日中はいないから、私がやらないといけない。でもやりたくない。
あんまりやらないと周りから言われる。
どーすればいいんでしょ、って感じです。 -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
夜中に文章書くのはいかんね、
感情的になってしまう(笑)
ラブレターと一緒だ(笑)
向いてなくていいかな、子どもが笑ってればそれでいいかな。 -
天野智子さんが私は子育てに向いてないでコメントしました。 5年, 4か月前
西野先生・・・(泣)
そうか、シンプルでいいんですね。それならできてる。
(子どもたち便秘じゃないし(笑))
でもやっぱり、向いてるか向いてないかと言われたら、向いてないんだろうなあ。
子どもの相手よりも、自分の時間ほしいし、
ホコリとか食べこぼしとか放置しとくの絶対嫌なので、
子どもが「おかーさーん」と来ても「今掃除中!」と相手にしなかったりだし・・・
・・・子育てを飾り付け、かあ、重い言葉だ。
うん、私も「はあ・・・」って思ったら、優さんを思うことにしよう(笑) -
私は子育てに向いていないと、
ずーっと思っています。子どもとどうやって遊べばいいのかわからないし、
それを教えてもらったとしても、やる気があんまり起きません。子どもがあちこち汚すのがほんとにイヤで、
だから絵の具とかクレヨンとか、掃除が大変そうなものは家ではさせたことがありません。長男が未就園児の時は、砂場遊びすらイヤで、
服が汚れないように砂場遊び用のズボン(レインコートのズボンみたいなやつ)[…]-
十分なんです。
私たち親にできることは「クウ、ネル、ダス」これだけなんだそうです。
食べさせて、寝かせて、おしっことうんちは勝手に出る。
それしかないと言った方が良いと。
あの西野先生が言っていたから、私も智子さんも響くと思うのですが…
私は、逆にその3つを怠って、あれやこれや挑戦させたり、
子育てを飾り付けしてしまってはいけない。と思って、今ではそれを自戒にしています。
今やこんな状況で、どの人もすごく工夫してるし、おうち時間楽しそうだし、私も気が滅入っています。
SNSも極力避けて、くだらない事だけ呟いてます(笑)
よかった、私も「はぁ…」と思う時は智子さんを思うことにしよう(^-^)
だけど、お母さん向いてないと思える人は、お母さんという役割に向き合っている人だと思っています。-
西野先生・・・(泣)
そうか、シンプルでいいんですね。それならできてる。
(子どもたち便秘じゃないし(笑))
でもやっぱり、向いてるか向いてないかと言われたら、向いてないんだろうなあ。
子どもの相手よりも、自分の時間ほしいし、
ホコリとか食べこぼしとか放置しとくの絶対嫌なので、
子どもが「おかーさーん」と来ても「今掃除中!」と相手にしなかったりだし・・・
・・・子育てを飾り付け、かあ、重い言葉だ。
うん、私も「はあ・・・」って思ったら、優さんを思うことにしよう(笑)
-
-
よく書いた!と思った!
多いに向いてない母でいこうよ。-
夜中に文章書くのはいかんね、
感情的になってしまう(笑)
ラブレターと一緒だ(笑)
向いてなくていいかな、子どもが笑ってればそれでいいかな。-
いいね、「真夜中のラブレター」(笑)
-
-
-
この記事でほっとする人、たくさんいます。
私も何度、向いてないと思ったか。
「とにかくめんどくさい」から何でもスタートしてしまう。
お絵かきは支援センターの先生がたまたまやらせてくれて、とても楽しそうだったらら仕方なくうちでもやるようにしたし、絵の具はやっぱりめんどくさいから避けてたけど、夫が買ってきてやりたい時は娘も夫に言う。
砂場も虫もめんどくさくてできるだけ避けてた。外遊びもできる限りお父さん担当。
今もとにかく、めんどくさいか自分が楽になるには?からスタートする。
知り合い程度のお母さん見て「あの人、いつもすごいなぁ」とつぶやいたら「お母さんに向いてそうだもんね」と夫が返事するのを聞くたび、暗に「お母さん向いてないよね」と言われた感じがしてぐさぐさと心は刺された感じに。
向いてないし、めんどくさいのに、お母さんならこうしなきゃみたいな理想と違うと葛藤してしまう。-
私もまだ娘3歳ですが、この3年で何度も何度も向いてないと思いました。
私なんて上の子は1歳2ヶ月から保育園に預け、トイトレだって、製作だって、外遊びだって保育園任せです。仕事をしている時の平日は、食事をさせ、お風呂に入れて絵本を読むのみ。何なら家事も機械任せ。休日だって、疲れてるからと近所のお散歩で終わり、そんな日が沢山ありました。
私からしたら、幼稚園に行くまでずっと一緒にいるだけでも凄いです。
ご飯が食べられて、整った部屋で過ごせて、何より笑って過ごせたらとっても幸せなんじゃないか!記事を読んで、自分にもそう言い聞かせられた気がします。ありがとうございます。
親子で笑って過ごせたら、それだけでいいですかね!!-
菅野さんもそうなんですね(泣)
私も、専業主婦ゆえに保育園に預けられないけど、でもどうしてもだめで、民間の一時保育を使ってました。
それでかなり精神的にはラクになったけど、
それでも何かあるたびに指摘を受けるのは、母親である私なので、
そのたびに、ダメ母の烙印を押される気がして、ほんとつらかったです。
公園に行って、子どもと一緒になって走ってたり、延々とお砂場遊びにつきあってたりするお母さんを見ては、
「わたしには無理だ・・・」といつも思ってました。
一緒になって遊べる人は、きっと向いている人なんだと思う。
子どものペースに合わせることを苦に思わない人、というか。
私は無理だ・・・
でも、とりあえず子どもが大きな病気もせず、元気に笑っていればいいですかね。
うん、いいんだ、きっと!
-
-
めんどくさい!まさにそう!
私もすべてのことがまず「めんどくさい」です・・・
何かしてると必ず中断させられるじゃないですか、
「おかーさん、お茶飲みたい」とか「おかーさん、これ開けて」とか、なんだかんだ。
あれが本当にイヤ。
お絵描きも砂場も虫もイヤ。
虫は、長男はキライなのでよかった(笑)ですが、
次男は好きそうなので、どうしたもんか・・・
もう全部夫に丸投げです。
そう、向いてないしめんどくさい。でもやらないといけない。
実際問題、夫は日中はいないから、私がやらないといけない。でもやりたくない。
あんまりやらないと周りから言われる。
どーすればいいんでしょ、って感じです。
-
-
↑すみません、間違えて、曽我さんへの返信でコメントしてしまいました。
-
子育てに向いていないのに、
天野母さんを選んだ息子たち、2人は、スゴイね。
いや、選んでくれたということは、
そんな天野さんがいいのだと思うので、
まともないいお母さんになったらダメよ。天野さんが他のお母さんみたいになったら
子どもたち、ぐれちゃうよ(笑)哲学的に、子育てとは何かって考えたら、
その意味が、わかると思う。それに、毎日、ごはんをつくって、お風呂に入れて、寝かせることが
どれだけ大事なことか。偉大なお母さん、小篠綾子さんが言っていたけど
お母さんが、しっかり生きていたら、子どもはまっすぐに育つんだって。
だから、余計なことしたらダメだって。だから、天野さんは、天野さんが好きなことをやっている姿を見せること。
でも、そうやって、悩んだり、迷ったりする天野さんが、いいと、私は思うけどね。
迷ったときは、子どもたちをじっと見つめて、
うちの子、スゴイと、感動していたらいいのよ。あ、私もいいお母さんではないから
あまり、参考にはならないと思うけどね。-
こんな「向いてない母」を選んだ!
なんと!
そうか、うちの子たちすごいのか・・・
最近よく長男に「もう、しょうがないなあ」と言われます(笑)
まともないいお母さんになったらダメ、と言われて、気が楽になりました。
私がダメダメだと、夫や息子たちがしっかりしてくれて、逆にいいのかもですね。
うちの長男はかなり個性的な子なので、
良くも悪くもかなり試されるし、鍛えられてます。
周りからいろいろ言われてたことも、
今となっては、子育てを考えるいい機会だったのかもしれません。
つらかったけど(苦笑)
-
-
私も、「お母さん、させてもらってる」人です。
100点の人が理想だけど、自分が30点なら足りない70点は
周りに助けてもらおう、と思うタイプです。
そのおかげで、夫と子どもたちがしっかりしてくる!-
宇賀さんもそうなんですかー?!
私も30点なのか20点なのか・・・
今までも、担任の先生とかにかなり助けてもらってきたので、これからも引き続きそうしていこうかな・・・
うん、夫はかなりしっかりしてきました(笑)-
知らない間に、夫育て・子ども育てしてる私たちってスゴイよ
-
-
-
ずっとオンでいたら疲れるし、うまくいかないとイライラもしちゃいますよね。
私もそんな思いをするのが嫌で、ただただ毎日を過ごしがちです。←母の重い腰が上がりません。
今日も子どもたちが元気に過ごせたならそれでよし!!!と思うようになりました。
本音を語る天野さんのまっすぐな所、好きです〜!-
うまくいかないとイライラする!
ほんとそうなんです!
「せっかくやってあげたのにー!」とか思っちゃう・・・期待しちゃいけないのに。
いろんなこと全然させてあげられないけど、
2人でけたけた笑いながら遊んでるのを傍から見てると、
こんなんでもいいのかな・・・なんて思ったり。
私、本音しか言えなくて(泣)
自分ブランディングとか絶対できないタイプです(苦笑)
-
-
笑顔があるならオッケー!!
“お母さんに向いている”ってなんだろなー。
もうすぐお母さん歴8年になりますが(妊婦期間を入れたらプラス37週)、分かんないです(汗)
ぐうたら母がさらにぐうたらしてますが、
ハタから見たらお母さんなんだろうなぁ。
向いてるか、このあと向いてくるのか、
向いてないのか分かりませんが、笑顔を大切にいきましょー。
怒ったりするのはスパイス!ってことにしよう~。-
あひゃー、毎日スパイスだらけかも(笑)
「子どもが子どもであることが苦にならない」人が向いてる人なのかなあ、って思ったりします。
子どもってハチャメチャするし、汚すし破るし壊すし、思いっきりマイペースだし、
それを肚の底から理解してて、そういうもんだから仕方ない、と割り切って付き合える人。
私はそれができないので、毎日ほんとイライラするし、
ダメダメ言っちゃうし・・・
それでも、長男が小さいときから比べたら、今は少しは許容範囲が広がったかもです。
-
-
たくさんの人がきっと向いているだの向いていないだのとこの記事で感じたのかな・・・
結論を急ぎ過ぎているというのが私の感想です。
答なんてずっと先にしか見えてこないのが子育てなんだから。
そしてね、母親だけが子どもに影響を与えるなんてないんだし。
自分がやりたいことをいつか本格的にやるために、時々はボヤクことも必要なことでもあるから大丈夫。
私も最近はさすがに体力が孫のエネルギーに吸い取られていて、書きたくても書けない状態でした。
コロナで再び歴史の繰り返し、人類は何かと戦い続けながら生きていくことを再認識しています。
昔に戻れないし、しがみつくことはおろかな事だということもね。
子ども達、今こそ時間を使う大切さに気付きながら自分の頭で考えたり調べたりすることを学ぶときですよ。-
お孫ちゃん、もう離乳食なんですね!
記事見ました。
どんどん目が離せなくなるから、心身ともに疲れますよね(^^;
うちの同居の義母も、2歳次男の世話にひーひー言ってます(笑)
そう、母親だけが子どもに影響を与えるわけじゃない、と今ならわかるのですが、
長男が未就園児の時は、すべての責任が自分にのしかかってる気がして、つらかったです。
しかも、いろんなことができない子だったので、
「私が子育て向いてなくていろんなことさせてあげてないから、この子は何にもできないんだ・・・」
と毎日落ち込んでました。
次男は、兄の姿を見て勝手に学んでくれてるので、
相変わらず何もやらせてない私ですが、次男はどんどんできるようになってます。
私は、子どもが汚したり壊したりするのが本当にイヤで、
長男が小さいときにはそれこそ「あれダメこれダメ」と言いまくっていたのですが、
そしたらある日周りの人たちに、
「そこまで言わなくても。子どもがママの顔色うかがうようになるよ」
と言われて、ほんとショックで・・・
はあ、やっぱり向いてない、ってその時思ったし、今も思ったりします・・・-
向いてないと思うのはそれは自覚しているということ。
自覚しないで子どもにいい放つのは怖いけど、自覚していると少しは自分が抑制できるんじゃないかな?
今では長男君の素質をどんどん伸ばせているんだから、私はそれこそがお母さんとして育っていることだと思っていますよ。
-
-
-
えええー!青島さんもそうだとは!
いつも素敵な投稿されてるので、全然苦にならないタイプだと思っていました・・・
でもちょっとほっとしました(^^;
私も生理前とかほんとダメです。
若くないのでほんとつらい・・・
私も人を頼ったり頼んだりすることが苦手なので、
つい自分でやってしまって、疲れ切ってる日々です。
頼ればいいって頭ではわかってるのですが、なかなかハードルが高いです。
義理の母に頼むのも「いつもすみません・・・」って感じです。
(全然快く預かってくれるんですけどね)
とりあえず子どもたちが元気で楽しそうならいいですかね。
今日も、テレビで吉本新喜劇観てゲラゲラ笑ってて、なんか平和だなーと思いました(笑) -
そうなんです、言われたことって結構根深く残っちゃうというか・・・
初めての子育てで、
しかも、長男はちょっと個性的であるがゆえに、一般的な方法論とかもまったく当てはまらず、
何が正解なのか、どうすればいいのかわからない中で、いろいろ言われちゃうので、
どんどん自信をなくしていきました・・・
幸い今は、長男も成長して、周りから言われることもなくなり、
次男は比較的育てやすいこともあって、だいぶ立ち直りましたが、
それでも、このStayHomeの日々で、
「あー、やっぱり向いてないわ」と痛感しちゃいました(苦笑)
こんな私を選んだ息子たちは、きっとツワモノですね。 -
あは、スパイシーだけじゃなければおっけぃ!
しかも許容範囲広がってきたと思えるなら益々おっけぃ!
ハナマルあげるよ!d=(^o^)=b
肚の底から理解してる人いるのかなぁ。
マリアさまか仏様か…。
理解してたとしてもてもタイミングもあるんじゃないかな。
『なんで今ーー!』って(苦笑)
頭と行動は悲しいかな、必ず一致はしないよねー。
智子さん、ガッツリ向かいあっているからイライラもするんだと思うー。
完全に放棄しちゃう人も少なからずいるわけで。。
煩悩の固まりのかーちゃんで一緒に進んでいきませんかー?-
智子さんがくれたコメントに返信したつもりが( ̄□ ̄;)!!
間違えちゃいました………。
-
-
- さらに読み込む
天野兄弟のその気持ち、わたしもわかるな〜
昔、母が土日のみ働きに出る時があって、父と妹弟と過ごす時、いやだ。。って泣きました。笑
父が嫌なんじゃない!
なんか母がいないと…ダメなんだーー!!って。
きっとお兄ちゃん、おにぎり食べながら、これこれ〜♡って思ったんでしょうね!可愛い〜!!母冥利!!
そいえば私も子どもの頃そうだったかも・・・
母親が深夜のコンビニバイトしてる時があって、
夜9時くらいに、父と私と妹を置いて出勤してたのですが、
なんかあの頃のなんとなく寂しかった気持ちを思い出しました!
長男、外食とか中食大好きなのですが、
この時は「いらない」って言われてほんとにびっくり。
母冥利!確かに!
お母さんロス、あるある!!
ちゃんとそれが感じられる親子関係なのがステキ!!
オニギリ、美味しかっただろうなぁ
お母さんロス!
とりあえずロスを埋められてよかった( ^_^ 😉
そして、やっぱ母の手作りごはんって、どんなに簡単なものであってもなんか違うのかな。
3日間も体調不良きつかったですね。
元気になられたみたいでよかったです(*´∀`)
息子くんたちもだんな様もがんばりましたねぇ。
息子くんたちの“お母さん”メーターが満たされてよかったーー(*≧∀≦*)
お母さーーーーん!(←何となく叫びたくなった)
これが偏頭痛なのか・・・ほんとしんどかった・・・
とりあえず復活出来て良かったです☆
(この状況下なので体調崩すとドキドキする・・・)
夫にも子供たちにもほんと感謝です☆
お母さんメーター、ガス欠にならないように、常にこっちはスタンバイしとかないとダメですね(笑)
わかるーーー。
体調崩すとね。今は特にね。。
私も熱を出して、ドキドキして、ひとりになってしまう息子をどうしようと色々考えていました。
結局熱中症だったみたいですが、、、
ほんとガス欠はいけないね。
好きなこと、たくさんしよう‼️
どうも偏頭痛だったみたいで・・・
偏頭痛ってこんなにしんどいのか、と病院に行くまでは泣いてました(泣)
私もこんなふうに思えるようになったのは最近です。
長男に対しては、申し訳ないことしたなあと思ったことは数え切れません。
ちゃんと受けとめてあげられなかったこともたくさんあります。
6歳差で次男が産まれて、もう一度イチから育児をする中で、
長男が幼かった時のことを思い出しては反省する日々です。
だから今は、長男のことをしっかり受けとめてあげようと思っています。
ちなみに私も高齢出産です☆
35と41で産みました。
次男が成人する時、私は61歳です。ひえー!(笑)