-
智原美沙さんが5月号宿題◆MJ30「子どもの習い事 失敗談」でコメントしました。 4年, 6か月前
長男の空手/戦いごっこが大好きだった長男。小1の時に友達に誘われて一緒に空手の体験へ。楽しかったから行きたい!と通い始めたものの、次第に前日から泣くほど嫌がるようになり…理由は「痛いから」先生もとっても優しかったのですが、やっぱり手足が当たるのが痛くて嫌だと泣いて泣いて。こんなに嫌がることを続けてても何の意味もないなーと、結局半年くらいですっぱり辞めました。ああ、道着代高かったな…。
長男の公文/私も夫も子どもの時に通っていたので、小1になって通わせ始めた。しかし、学年が進むにつれて内容が難しくなり、その日の課題が終わらないと帰れない仕組みだったため、何時間も帰って来なくなり…本人も泣いて嫌がるので、どうにかこうにか辞めた。やっぱり自分からやりたい、と言わない限りやらせるべきではなかっ…[ 続きを読む ]
-
智原美沙さんが4月号宿題◆MJ30「子育てリベンジ」でコメントしました。 4年, 7か月前
次男を3歳まで保育園に預けない/生後3ヶ月で保育園デビューの次男。会社からのプレッシャーで育休がほとんど取れなかった。もっと一緒にそばにいて、全力で向き合って遊んだり笑ったりしたかった。もっと思う存分、おっぱいもあげたかった。もっと、もっと…会社を辞めてでも、そばにいれば良かった。悔やんでも悔やみきれない。
-
智原美沙さんが3月号宿題その2◆MJ30「うちのPTA」でコメントしました。 4年, 8か月前
MJ30じゃ、収まりきらない!
小学校のPTA副会長になって4年。今までのPTAを変えたい!と試行錯誤中です。先生と本気のソフトバレー/年一回ある小学校対抗の試合。週一回、夜の体育館を借りて先生たちと本気の練習。それまでの先生たちのイメージが崩れて一気に仲良くなった。やっぱりスポーツは垣根を越える。
懇親会だって楽しんだもん勝ち/今まで夜に行われていた委員懇親会。そのせいで参加者が少なかったので、土曜日の昼間に開催してみた。いつもよりちょっとだけ良いお弁当&ケーキと飲み物付き。間で先生も保護者も一緒に心理テストや、手品が得意な先生のちょっとした余興など。前に出るのが好きな仲間がいたので、一緒にネタを考えて、当日は大盛り上がり。PTAだってどうせやるなら楽しんだもん勝ち…[ 続きを読む ]
-
智原美沙さんが【みんなに相談!】子どもの足音がウルサイと言われたらどうする?でコメントしました。 4年, 8か月前
次男(小3)に相談してみた。
・赤ちゃんをおもちゃに夢中にさせる
・下の人に赤ちゃん会わせて慣れさせる、触れ合う
・耳栓をプレゼントする
・「責任持って育てますので、これでストレス解消してください」とその人にストレス解消マシーンをプレゼントする -
智原美沙さんが「MJプロ養成講座」が教えてくれたものでコメントしました。 4年, 9か月前
そうか!本かー!自伝!?伝記!?
確かに1冊書けそうだけど、果たしてどこから始める・・・?
1冊で足りるのかな〜? -
智原美沙さんが「MJプロ養成講座」が教えてくれたものでコメントしました。 4年, 9か月前
ええええ!!そんな風に言ってもらえるなんて・・・
嬉しいやら恥ずかしいやらです。
でも、この方法は結構オススメだと思っています! -
智原美沙さんが「MJプロ養成講座」が教えてくれたものでコメントしました。 4年, 9か月前
私も勝手に親近感湧いてますー!
あのハハコミルームに突入してきた、若き戦士たち・・・
そしてなんだか、かわいい妹分だとだと勝手に思ってます(笑
みんな他のお母さんはすごく見えるものですが、実は中身はみんな一緒。
だから大丈夫! -
智原美沙さんが「MJプロ養成講座」が教えてくれたものでコメントしました。 4年, 9か月前
福岡出身だったんですね!ではいつか本当に会えそうです。
この頃はまだ余裕があったのですが・・・今だったらため息だなぁ。
でも撮っておいて良かった写真です。
久しぶりに長男と一緒に見て、大笑いしました! -
智原美沙さんが「MJプロ養成講座」が教えてくれたものでコメントしました。 4年, 9か月前
そうなんですね・・・!?
どう良かったのかが自分ではまったく分からないものですね! -
智原美沙さんが「MJプロ養成講座」が教えてくれたものでコメントしました。 4年, 9か月前
そうなんです。振り返るのも、たまには良いんだな、と気づかせてもらいました。
息子たち、いつもはこんなことないのですが、いざと言うときは頼もしいです。 -
智原美沙さんが2月号宿題MJ30◆わが子の一言でコメントしました。 4年, 9か月前
つどやひろし/長男5歳の時。お風呂場で突然「結婚して子どもができたら、もう名前は考えてあるよ」「え?なんて名前?」と聞いた時に答えた名前。結婚したら苗字は変わるのね。
-
智原美沙さんが2月号宿題MJ30◆わが子の一言でコメントしました。 4年, 9か月前
なんで女の人のかかとには棒が付いとうと?/長男が5歳のとき。お風呂場で唐突に質問された。一瞬何のこと?とぐるぐる考えて、その後大爆笑!みなさんわかります?
-
ギャングエイジの次男、小3。
週5日、友達と遊んでいる。
「もう暗くなるのが早いから、17時には帰っておいでね」と伝えても
「うん、わかった!」と笑顔で答え、ちっとも帰ってこない。
その日も辺りが薄暗くなり、いつものように電話がかかってきた。
「お母さん、迎えに来れん?」
「道路が雪やけん、車出せんよ!」
その日は珍しく大雪だった日。
公園でいつものメンバーで雪遊びをするからと、[…]

-
泣ける泣ける〜〜
帰り道の姿を想像して、私まで幸せな気持ちになりました。
素敵な記事をありがとうございます!-
すっかり返事が遅くなってしまって・・・汗
泣いて泣いて〜そしてスッキリしちゃおう〜!
-
-
泣くの気をつけてたのに…
鼻がツーンとなって泣けました。
溶けてしまったけど、智原さんが書いてくださったおかげで、私たちの心にも残りました。
ありがとう!ギャングエイジさん♡-
泣いて泣いて〜!みんなで泣いたら怖くない!
だからお母さんをやめられない。
ギャングエイジ、期待して待ってて(笑
-
-
いやあ、お母さんの喜ぶ顔を想像して作った雪だるま。
見せたいから迎えに来てと言いたいところを、言わずに、持ち帰ってきたのがたまらない。-
そうそう、子どもはわかっている。どうすればお母さんが喜ぶかを。
やっぱり子どもには敵わないよね。
-
-
ほんとに泣ける 素敵な記事ありがとう(^^)/
寒いけれど、心はポカポカだねー-
あの大雪の日の、胸がキューンとする思い出。
本当に忘れられないだろうなー。
-
-
タイトル、わかってくれてありがとうございます!
いつもタイトルを悩むんだけど、今回は「ピーン!」と降りてきました。
すっかり心も温まって溶けちゃいましたが!笑
でも今回は溶かしてくれて、「ありがとう」でした!
-
-
「MJプロ養成講座」が教えてくれたもの
小学校6年生の時の担任の先生が、とにかく厳しかった。 特に作文に関しては、何度も何度も書き直しをさせられた。 おかげで私のクラスは、夏休みの作文コンクールで何人も入賞者となった。 あれから数十年。 その苦い経験のおかげで、文章を書くのは得意な方だと思っていた。 ところ […]-
息子さんたちの協力的なところ素晴らしいですね。
振り返りも必要ですよね。-
そうなんです。振り返るのも、たまには良いんだな、と気づかせてもらいました。
息子たち、いつもはこんなことないのですが、いざと言うときは頼もしいです。
-
-
>「この日は、お母さんは朝9時から夜21時まで、ずっと勉強やけん。
きっと何もできんけん、自分のことは自分でしてね。」
この一言が、素晴らしい。
-
そうなんですね・・・!?
どう良かったのかが自分ではまったく分からないものですね!
-
-
講座お疲れ様でした!
智原さんのことが少し知れて、また私のことも上手にまとめて頂き楽しかったです。
部屋の写真もうちも同じーと、共感度高く、好感が持てますー!!
この写真が13年も前のものなんですね。まだまだ覚えているんですね、過去の話も投稿楽しみにしています。
福岡出身なので、いつかお会いできる日を楽しみにしています。-
ちはらさん、ご一緒できて嬉しかったです!
まだ直接お会いしたことないのに、勝手に親近感もっています。笑
わたしも何度も自信喪失する場面ばかりだったので…
ちはらさんもそうだったのかーと
びっくり&安心しました。笑-
私も勝手に親近感湧いてますー!
あのハハコミルームに突入してきた、若き戦士たち・・・
そしてなんだか、かわいい妹分だとだと勝手に思ってます(笑
みんな他のお母さんはすごく見えるものですが、実は中身はみんな一緒。
だから大丈夫!
-
-
福岡出身だったんですね!ではいつか本当に会えそうです。
この頃はまだ余裕があったのですが・・・今だったらため息だなぁ。
でも撮っておいて良かった写真です。
久しぶりに長男と一緒に見て、大笑いしました!
-
-
放課後のように講座終わりにおしゃべりした時のこと。この息子たちへの言い方を聞きました。ゆっ〜くり、優しく、まるでおまじないのように、呪文のように聞こえました。押し付けるでもなく、お願いするわけでもなく、心地よくさえ聞こえましたよ。他のお母さんもこの言い方。試して見る価値ありかもです。智原さん、今度ご披露ください。
-
ええええ!!そんな風に言ってもらえるなんて・・・
嬉しいやら恥ずかしいやらです。
でも、この方法は結構オススメだと思っています!
-
-
そう、もう書くことないなぁって、いつも思いながら、
でも、あるね。あったよね、私たちだって。
本にしよう!今からでも遅くないもんね!-
そうか!本かー!自伝!?伝記!?
確かに1冊書けそうだけど、果たしてどこから始める・・・?
1冊で足りるのかな〜?
-
-
- さらに読み込む




















おいしそー!!うちも野菜漬けています。実家の床漬けを分けてもらっています。ぬか漬けじゃなくとこ漬けって言いますが。(私北九州市出身です)言わんですか?
かぶとかぶの葉と昆布がおすすめです。
ランチ行きたーい!!!