-
髙田沙織さんが7月号宿題◆MJ30「7/30乾杯対策」締切は6/17!でコメントしました。 4年前
夫にお休みを取ってもらい、近所のロミロミというハワイアンエステに行きます。
帰宅後はポキ丼とパンケーキを作ってもらい、新婚旅行で着たアロハを夫婦で着て、授乳中なので炭酸ジュースで乾杯します♪ -
-
髙田沙織さんがパーソナリティー始めましたでコメントしました。 4年, 1か月前
聞きに行きます!
-
髙田沙織さんがはじめてのバイバイありがとうでコメントしました。 4年, 1か月前
ありがとうございます。
嬉しいです!たまに読み返して思い出していきたいです♪
-
髙田沙織さんがはじめてのバイバイありがとうでコメントしました。 4年, 1か月前
ありがとうございます♪
緊急事態宣言中ですけど松葉荘行きたいです〜!
-
7か月になった息子のサイズアウトしたボロボロの服ですらまだ一枚も処分する決心がつかない私に、とうとうはじめてのバイバイが来てしまいました。
レンタルしていたベビーカーです。
新生児から使える物は大きめなので、半年くらいになったらコンパクトになるベビーカーに買い換えることを視野に入れ、最初のベビーカーはレンタルにしていました。
たくさんの種類の中から息子の安全を考えてパパが選んでくれたベビーカー。
砂埃や[…]
-
髙田沙織さんが私の常識なんてちっちゃい!知らなかった、水色のつくり方。でコメントしました。 4年, 1か月前
なんと!!!!!
スゴすぎます!その柔軟性!私もついて行きます先生!! -
息子が7か月になりました。
私と息子を見るたびに母は
「私より子育て向いているよ」
「今のままの育て方でいってね」
「のびのびと愛情いっぱいでいいね」
と褒めてくれます。そんな風に言われるとなんだかそんな気分になって。
本当は足りない部分がたくさんあるけれど、少しだけいいお母さんを出来ているような気になってしまいます。一番の子育て上手は母かもしれません。
※一人暮らし腰痛持ちの母に、転倒し[…]
-
髙田沙織さんが手が繋げないアラフォーでコメントしました。 4年, 2か月前
素敵です〜!
子どもが大きくなっても恥ずかしがらずに子どもの前でも夫と手を繋いだり、腕を組んだりできる母ちゃんになりたいと思いました。
恥ずかしくて出来ないかもしれませんが…笑 -
髙田沙織さんが親バカ部 わが子自慢 でコメントしました。 4年, 2か月前
見習いたいです〜!
自分も我が子も受け入れて褒めて伸ばしたい♡ -
髙田沙織さんが子育てはなんでもありでコメントしました。 4年, 2か月前
ナイスアイデアです!
我が家もいつか真似したいです♪ -
急におっぱいを飲まなくなった。
辛いものを食べた記憶はない。
離乳食はよく食べるのでとりあえず様子を見ることにした。
寝返りも歯が生えるのも早かった息子なのでまだ6か月半だが、もしかして卒乳だろうか。
前回が最後だとしたら悔いが残る。
午前5時。
眠気のせいでほとんど記憶にない。
最後の授乳だとわかっていたらもっと大切にしたのに。
ものすごい後悔が押し寄せてきた。
いつまでも続くような気がしていた授乳。
終[…]-
わぁ、可愛い寝顔!
授乳時間…真っ最中は大変だったけど、後から思い出すと本当に幸せな時間だったなと沙織さんの投稿を見て思い出し、あったかい涙が流れました。
息子さんとの幸せ時間、これからも大切にしてくださいね。-
産まれる前はこんなに幸せなことがあるとは想像もしていませんでした(泣)
ありがとうございます。大切に堪能したいと思います。
-
-
一乳入魂
ぜひ、貫いてね。
-
はい!
ここに書いたことで、毎回思い出すことができそうです。
-
-
息子氏、わかってるなー。
よかったよかった最後じゃなくって。
気づいてよかったよかった。
なかなか気づけないこともたくさんだから。
こんな風に感じて、そしてここに残しおけるって最高。
これからも記事楽しみにしてますー-
息子氏気が利きますー(泣)
めっちゃ泣きました!(笑)
気づけてよかったです!!
-
-
おお、そういうことですね。
確かに、私もトイレ授乳したことあるわ〜。
このシリーズ、またお願いします。
お母さんのしあわせを感じた。-
私だけじゃなくて少し気持ちが楽になりました…
ありがとうございます!!!
-
-
- さらに読み込む
先日はおつかれさまでした。
こんなシーンがあったなんて、写真かわいいー。
野中家のお兄ちゃんも楽しそうでしたね。
公園でもなかなか多世代と遊べなくなってしまった今、
こういう時間は貴重かもしれません。
うれしいジンクスの報告記事、ありがとうー!
子供の成長って1日毎にアップデートされるから、母はビックリですよね。私も4人目が生まれてあっという間に5ヶ月です。私のアップデートが間に合ってなくて、日々の記憶がないです。その日、その時の瞬間を大切にしていきたいですね。その瞬間の素敵な写真です。
なんでもできちゃうお兄ちゃんを羨望のまなざしで見ている。
そして、小さい子を、こんなにやさしく見つめてくれるお兄ちゃん。
誰が教えたのだろうか。
いや、これが、子どもたちの真の姿。
子どもは、天才。
その瞬間を、見つけたママも、天才。
ドイツ、食べちゃえ!
ある家の中のある日の出来事でなく、コミュニティの中のある出来事って言うだから、感嘆!!
なんとも昭和の良き時代の地域子育てが復活して、その中で子どもは子ども同士で育ち合う、うー、理想的な松葉荘。わたしも折々会混ざりたいでーす。
横浜も早く折々おしゃべり会、再開しないかなぁ。
入学して一度も開催されてませーん。
なるほど!
タイトルの意味、そういうことだったんですね!(笑)
確かに、子どもがいなかったら発することはなかったであろう言葉、ありますあります(笑)
折々会、愛知県も、去年の2月から開催できてないんですよ・・・
早く再開したいなあ(泣)
そうでした!そうでした!
2人目が生まれて1ヶ月で折々に初参加した私は、あ、なんか先月よりも出来ること増えてる!って思ったし、みんなに抱っこされ、ミルクを飲ませてもらいながら、育ちました。
ゴロゴロしていたのに、今やもう走り回っています。
抱っこ紐にオムツに新聞に大荷物だったのがもうすでに懐かしい。
髙田さんの記事のあたたかさで少し前のあの時を思い出しました^ ^