お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

高木真由美

  • 確かに、
    金子さんが来られた時は、秋だったので、巨大グモがウロウロしてました。今も住んでます。
    クモは、ゴキブリ食べてくれるので、家族として認められるのですが、カメムシは、中々、家族としては認めづらい感じです。

  • 娘さんも虫が苦手なんですね。
    虫が苦手な人には、中々、無理は言えないなぁって思うことです。

    以前、遊びに来た方が、カメムシが可愛い可愛いと写メを撮って帰られましたが、いろんな方がおられます。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 6か月前

    去年、結婚式を挙げたばかりの息子夫婦。

    私にとっては、お腹を痛めて産んだわけではないけれど、娘が一人増えて、うれしくて。

    先日のお嫁さんのお誕生日には、お山で採れた野菜やら草(?!)やら高知の特産品などなど、詰め合わせて送った。

    送ったところまでは良かったのですが、、、

    なんと、カメムシまで詰め合わせていたとは。

    お嫁さんは、喜んで、荷物を開けた途端の衝撃で、叫んで、荷物を閉じたものの、息[…]

    • うちの娘と一緒。

      でも、お山の子の嫁になったから、虫さんの世界も楽しめるといいですね。

      よく見ると、かわいいよって。

      • 娘さんも虫が苦手なんですね。
        虫が苦手な人には、中々、無理は言えないなぁって思うことです。

        以前、遊びに来た方が、カメムシが可愛い可愛いと写メを撮って帰られましたが、いろんな方がおられます。

    • カメムシはつぶすと臭いけど、
      動きも鈍いしカタチもグロテスクでない。
      でも、怖い人には怖いんですね。
      高木さんのお家で怖いのは巨大グモ
      一度お宅にお邪魔した時に、
      さっそく出迎えてくれたけれど
      あまり喜べなかったこと思い出しました。

      • 確かに、
        金子さんが来られた時は、秋だったので、巨大グモがウロウロしてました。今も住んでます。
        クモは、ゴキブリ食べてくれるので、家族として認められるのですが、カメムシは、中々、家族としては認めづらい感じです。

    • 横浜、横須賀で育った私は、父の実家からいつも送られてくるアイキャッチのような段ボールが楽しみでした!
      サラシような布で作った袋に入っていたお米と、新聞紙で丁寧に巻かれた野菜たち。
      夜中寝ていたら、耳の中にもぞもぞと異物感。
      寝ぼけて、指でつまみ、ん?…ぎゃーーーー!!!ってなったあおむしのことを思い出しました!笑
      恥ずかしながら、大人になればなるほど虫がダメになっていきますが、息子たちとカブトムシ取りに!お山!いきたいです!

      • えっえー(゚∀゚)

        あおむしが、耳の中ですか。なんだか、中々できない、すごい体験!

        ぜひぜひ、お山に来てください。
        ただ、カブトムシは私たちの住んでるお山にほとんど居ないみたいなんです。くぬぎの木がないからかなぁと主人が言ってましたが、理由はよくわからないです。

    • カメムシ〜摘んでパイっで終わりなのに〜
      それでもわたし、ゴキブリだけは無理です。

      愛の詰まったお義母さんからの贈り物。嬉しいに違いありません。
      草たちも美味しく調理して息子さんに食べてもらえたことでしょうね。親としては、仲良く楽しく若夫婦で過ごしてもらえることを願ってやみませんね。

      • はい(^。^)
        息子夫婦には仲良く楽しく過ごしてもらえるのが、ほんと、一番の願いです。
        息子夫婦たちからしても、私たち夫婦が仲良く楽しく過ごしててくれたら、安心なのかもしれないなぁって思うことです。

  • 高木真由美さんが春の足音でコメントしました。 4年, 6か月前

    娘さんがつくしの袴取りしてくれるんですね(^。^)
    うちの娘や息子は、つくしの袴取りしてくれたことなかったような。

    あれっ。そう言えば、うちでは天ぷらにする時は、袴を取らずに揚げてます。卵とじにする時は、袴を取るのですが。地域によって、調理法が違うんですね。

  • 高木真由美さんが愛唱歌ありますか?でコメントしました。 4年, 6か月前

    うわぁ、私も
    思い通りにならない日は明日頑張ろう
    の部分が好きです(^。^)
    後回しありですよね。

  • 高木真由美さんが愛唱歌ありますか?でコメントしました。 4年, 6か月前

    私のよく口ずさむ愛唱歌は、
    上を向いて歩こうと365歩のマーチかなぁ。
    歳が分かりますね(汗)
    比較的最近の歌だと、
    365日の紙飛行機もついつい口ずさんでます。
    歌うって良いですよね(^。^)

  • 高木真由美さんがやっと選別できましたでコメントしました。 4年, 6か月前

    はい(^。^)
    ほんとにおぎゃー味噌、楽しみです。
    私の汗はちょっと問題あるかもですが

    たくさんの人たちが、おぎゃー味噌を手前味噌で作ってプレゼントする世の中になると良いなぁとも思うことです。

  • 高木真由美さんがやっと選別できましたでコメントしました。 4年, 6か月前

    確かに、選別作業しながら、吉村さんとおしゃべりできると楽しいだろうなぁって思います。
    ぜひぜひ、お願いしたいです(^。^)

  • 高木真由美さんがやっと選別できましたでコメントしました。 4年, 6か月前

    プレゼント出来る日を夢見て、今年も、大豆の
    種蒔こうと思ってます(^。^)

    ジャパンミソプレスを読んでおぎゃー味噌の企画を知ったことがきっかけで、大豆を自分で育てて味噌を作ってプレゼントしたいと思い始め、大豆の種を蒔くようになった私です。

    おぎゃー味噌の企画との出会いが、今のお山暮らしに繋がってて、運命の出会いだったのかなと思うことです。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 6か月前

    去年採れた大豆。
    脱穀して、やっと選別できました。

    青大豆とオーガニックマーケットで買った大豆と道の駅で買った大豆が混ざってるし、カメムシに吸われて黒くなってしまった大豆やカビの生えた大豆もあって、

    選別作業はとてもとても地味で、地道で、首の凝る作業でしたが、やっとできました。

    今年蒔く、種大豆をとり、残った大豆は、

    3種類合わせて約600グラム。

    約3キログラムの味噌を作ることのできる大豆[…]

    • スゴイ~(^^)/
      心のこもった手間暇、時間をかけたプレゼント。最高ですね♪

      • プレゼント出来る日を夢見て、今年も、大豆の
        種蒔こうと思ってます(^。^)

        ジャパンミソプレスを読んでおぎゃー味噌の企画を知ったことがきっかけで、大豆を自分で育てて味噌を作ってプレゼントしたいと思い始め、大豆の種を蒔くようになった私です。

        おぎゃー味噌の企画との出会いが、今のお山暮らしに繋がってて、運命の出会いだったのかなと思うことです。

    • 楽しみですね!\(^o^)/
      選別の作業、いつか高木さんとおしゃべりしながらやってみたいです!

      • 確かに、選別作業しながら、吉村さんとおしゃべりできると楽しいだろうなぁって思います。
        ぜひぜひ、お願いしたいです(^。^)

    • おぎゃー味噌、楽しみですね。

      高木さんの愛と汗がたっぷりの味噌を食べたら、

      元気な子に育ちますね。

      • はい(^。^)
        ほんとにおぎゃー味噌、楽しみです。
        私の汗はちょっと問題あるかもですが

        たくさんの人たちが、おぎゃー味噌を手前味噌で作ってプレゼントする世の中になると良いなぁとも思うことです。

  • 高木真由美さんが準備がいい子でコメントしました。 4年, 6か月前

    明日の体温測るって、面白い!!

    準備のできない私、次女さんの爪の垢煎じて飲ませてもらわなくては。

  • 高木真由美さんが正当な理由でコメントしました。 4年, 7か月前

    私も菓子パン大好きで、薄皮シリーズのクリームと粒あんが止められません。
    賞味期限ギリギリの半額にもお世話になってますよ。

  • 校長先生の真正面で居眠り母さん
    これは、私の話。小学校のPTA役員会は、午後7時から。とりあえず、夕飯食べて出席すると、とにかく眠い。皆さんの声が心地よく、終わった後、ママ友にいつも、また、寝てたねと言われてました。

  • 高木真由美さんがたねころの会でコメントしました。 4年, 7か月前

    いえいえ。お勉強は、ほとんどしてないですよ(汗)
    写真の本たちは、たねころの会で置いてあった本で、その場でペラペラめくってみたんですが、なんだか結構難しくて。
    まぁ、とりあえず、適当と思われる時期に種を土に蒔くので良いかなぁ、との結論になってるのが、今の私です。
    田端さん、すごいです。子育てしながら、そんなにいろんなお野菜作られたなんて。私は、子どもたちが家に居なくなってからやっとこ始めた感じです。それまでは、優しいご近所さんから、出来たてのお野菜頂いて食べるの専門でした。今も、白菜やキャベツやブロッコリーなど、ご近所さんから頂いてるんですよ。

  • 高木真由美さんがたねころの会でコメントしました。 4年, 7か月前

    金子さん
    ご無沙汰してます。
    ニゲラやオダマキ、スズメウリの種ってどんなんだろうと思うと調べてみるのが楽しみです。
    サヤエンドウはもう花が咲いているんですか。早い‼︎
    うちでは、スナップエンドウとエンドウがやっと支柱を、登り始めたところです。
    いつか、
    沢山の植物のある金子さんのお家のお庭に遊びに行きたいなぁって思います。

  • 高木真由美さんがたねころの会でコメントしました。 4年, 7か月前

    私も、たねころの会って名前大好きです。

  • [時々、辛い日もあります。が、それも含めてお陰様で、私は今、楽しい毎日を送っています。]って良いなぁ。
    私も真似して主人に伝えてみようかなぁ。

  • 高木真由美さんがたねころの会でコメントしました。 4年, 7か月前

    白石さん、お久しぶりです。
    コメントありがとうございます(^。^)

    高知オーガニックマーケット、お時間有れば、是非行かれてみてください。
    お外だし、のーんびりした雰囲気で、子どもが走り回れる芝生もあって、コロナでも密にはならない感じで、良いですよ。

    たねころの会のお世話をしてる方に、ただいま子育て真っ最中な5人のお子さんのお母さんもいらっしゃるんですが、おしゃべりするとこちらが癒される感じのかたで、お会いするのが楽しみなんです。

    2月の土曜日は、毎週、何かしらのイベント中ですよ。

  • 高木真由美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

     

    高知オーガニックマーケットで
    年に2回開かれる「たねころの会」。

    「たねころの会」とは、種の交換会。

    今年も、2月6日の交換会に参加してきました。

    今回は、主に春から夏蒔きの種の交換会。

    写真は、もらってきた種たち。

    上の右から、陸稲、ささげ、四角豆、

    下の右から、越谷いんげん、ポップコーン、黒落花生。

    今まで蒔いたことのない種たちを眺めてるととってもワクワクしてきます。[…]

    • 高木さん、お久しぶりですー!!
      高知の、オーガニックマーケット!!!すっごく気になっていて、一度足を運んでみたいマーケットです♪
      「たねころの会」。
      素敵ですね~!!!

    • 白石さん、お久しぶりです。
      コメントありがとうございます(^。^)

      高知オーガニックマーケット、お時間有れば、是非行かれてみてください。
      お外だし、のーんびりした雰囲気で、子どもが走り回れる芝生もあって、コロナでも密にはならない感じで、良いですよ。

      たねころの会のお世話をしてる方に、ただいま子育て真っ最中な5人のお子さんのお母さんもいらっしゃるんですが、おしゃべりするとこちらが癒される感じのかたで、お会いするのが楽しみなんです。

      2月の土曜日は、毎週、何かしらのイベント中ですよ。

    • 素敵な会ですね~
      名前もかわいいー

    • 高木さん
      お元気そうで何よりです。
      たねころの会・・・素敵な会ですね!
      近かったら行ってみたいです〜
      私は知り合いに植物のたねをおすそ分けしています。
      ニゲラやオダマキです。
      代わりに昨年はさやえんどうのたねとスズメウリをいただきました。
      サヤエンドウはすくすく育ち今花が咲いています。
      植物の交換は近所の植物好きさんと。
      多肉植物の鉢植えを持っていたら
      季節ごとに、フウラン、黒法師、クジャクサボテンの赤、おたふく紫陽花などいただきました。
      あれ?いただく方が多い・・・
      いろんな場所でそれぞれが育つのを想像するのも楽しいですね。

      • 金子さん
        ご無沙汰してます。
        ニゲラやオダマキ、スズメウリの種ってどんなんだろうと思うと調べてみるのが楽しみです。
        サヤエンドウはもう花が咲いているんですか。早い‼︎
        うちでは、スナップエンドウとエンドウがやっと支柱を、登り始めたところです。
        いつか、
        沢山の植物のある金子さんのお家のお庭に遊びに行きたいなぁって思います。

    • すごくお勉強されているんですね。
      すごいなぁ。

      うちも少しだけ野菜を育てています。
      いつもホームセンターで買ってきた苗を植え、今までにミニトマト、きゅうり、インゲン、スナップエンドウ、ピーマン、サツマイモ、ラディッシュ、キャベツ、小松菜など作りました。
      昨年は初めて種から育て、スティックセニョール を栽培。沢山目を出した中、6つの苗がなんとか順調に育ち、現在、沢山収穫できています。
      一年中スーパーに並ぶ野菜も、旬があり、また自家製は特段に美味しいですよね!!
      お山生活、本当に憧れます。

      • いえいえ。お勉強は、ほとんどしてないですよ(汗)
        写真の本たちは、たねころの会で置いてあった本で、その場でペラペラめくってみたんですが、なんだか結構難しくて。
        まぁ、とりあえず、適当と思われる時期に種を土に蒔くので良いかなぁ、との結論になってるのが、今の私です。
        田端さん、すごいです。子育てしながら、そんなにいろんなお野菜作られたなんて。私は、子どもたちが家に居なくなってからやっとこ始めた感じです。それまでは、優しいご近所さんから、出来たてのお野菜頂いて食べるの専門でした。今も、白菜やキャベツやブロッコリーなど、ご近所さんから頂いてるんですよ。

    • あっ、そうでしたか。
      フダが気になっていました笑

      高木さんのセンスで野菜たちも育っているんですね。

      わたしの場合は、ホームセンターに並ぶ苗が植え付けに適当な時期の野菜ということで、その中からお弁当のおかずになるよーなものを朝採りできたらいいなてな感じで選んでいます。

  • 高木真由美さんが実験でコメントしました。 4年, 7か月前

    面白い‼︎ですね(^。^)

    くだらないかもですが、そういう気持ちって確かに大切だと思います。

    我が子のくだらない実験特集とかも面白そう。

  • さらに読み込む