-
戸﨑朋子さんが子どもが知らなかった年賀状に関する事実でコメントしました。 4年, 9か月前
まだまだ7月くらいまでいけますもんね。でも、そこまで待ったらさすがに忘れるけど。
中学生知ってましたか。目の前で確認しなかったら、そんなのあるの、なかなか知らなかったりしますね。うちはほんとやって久々にチェックしました。当選確率良かったら、来年も年賀状続けるべき?と思ったり。でも、賞減りましたよね~。 -
戸﨑朋子さんがMJプロの皆さんへ、ごめんなさい!でコメントしました。 4年, 9か月前
MJプロ養成講座に修了証書があったんですね。
2月号、楽しみにしています。ハンコを忘れたのは、コロナ禍が終わり、いつかリアルでお会いした時に押してもらうためだったのかも?
-
戸﨑朋子さんが子どもが知らなかった年賀状に関する事実でコメントしました。 4年, 9か月前
お年玉くじを確認できた!って、子育てちょっと楽になったって証です。
この切手かわいいですよね。 -
今年の年賀状の抽選で当たった切手です。
かわいい~。
干支の切手かと予想してたら、鶴と亀の大入のおめでたい切手でした。仕事をしてた時は、仕事納めの後でないと年賀状は書けなかったし、最近でも年末ぎりぎりに出して、元旦に着くんかいという状態で来てた私。
書いてた時も、「子育てを理由に辞めようかなー」と言っていた。
(子育てしてても、年賀状書いてる人、なんぼでもいますが。)それでも何とか書いてたけど、2021[…]

-
まだ今年は年賀状のお年玉くじ見れてないですー
この切手、素敵ですねー-
お年玉くじを確認できた!って、子育てちょっと楽になったって証です。
この切手かわいいですよね。
-
-
すっかり忘れてました!!うちの子にまさかと思って聞いてみました。くじの存在知っていました。中1( ^ω^)・・・ほっ
うちは100枚で切手6シート。戸﨑さんちはいい確率でしたね!!あと、なんと2等のふるさと小包にニアピン。おっし~~ぃ!!でもひとつ違いでも全くかすらなくても、ハズレはハズレ…。-
まだまだ7月くらいまでいけますもんね。でも、そこまで待ったらさすがに忘れるけど。
中学生知ってましたか。目の前で確認しなかったら、そんなのあるの、なかなか知らなかったりしますね。うちはほんとやって久々にチェックしました。当選確率良かったら、来年も年賀状続けるべき?と思ったり。でも、賞減りましたよね~。
-
-
-
戸﨑朋子さんが保健体育の授業の日、涙の理由でコメントしました。 4年, 9か月前
そっかぁ、生まれて来たこと自体がお父さんとのつながりを感じたんですね。
それは泣いてしまいます。
何もない時だと、そこまで考えないけど、生きてること自体がつながりって、たしかにそうですね! -
戸﨑朋子さんが子どもたちよ大いに笑え!「おなら」の話で1時間でコメントしました。 4年, 9か月前
あ~~~~、分かります!
私も3年前に台風21号で街が冠水して(地面から40cmくらい浸かった)、茫然自失としていました。
ここに引っ越して良かったのかとか、色々考えました。
そんな時、水が引いてから外で遊ぶ子どもの声に励まされました。
最近もコロナ禍で見なきゃいいのに、テレビを見て暗い気分になってました。コロナ休校中の時は子どもがいたから、しないといけない事多いけど、張り合いあったのかもー。 -
戸﨑朋子さんが母の仕事は多岐に渡るでコメントしました。 4年, 9か月前
本来のがどんなか分からないですけどね。
私もググってみます。
このキットもオススメです。 -
戸﨑朋子さんが母の仕事は多岐に渡るでコメントしました。 4年, 9か月前
そうかもでーす。
あの母の仕事のチャートに入れといてもらわないとですね(笑) -
去る1月16日のこと。
次女の学校のあのね帳で、初めておうちの人に聞いて話を書くという宿題が出る。私がまだ家事も終えてないけど、ゆっくりしてた時、「お母さん、阪神淡路大震災の時の話、教えて」と言う。
私は、それじゃあ、洗濯物干して本格的に話さないとと思い、「待って。その話、長くなるから」と言い、家事を済ませに行く。長女曰く、「お母さん、さらちゃんの時、13ページ分もしゃべったで」とのこと。
そんなしゃべっ[…]
-
戸崎さん、阪神淡路大震災を経験されていたのですね。
私もお話し、聞かせてもらいたいです。
こうやって語り継がれていくこと、こういうことを宿題にしてくれて、
ちゃんと時間をかけて親子で向き合い、書き留める子どもたちがすごいなと思います。今、最後の語り部だと言われている戦争もこうやって語り継がれていくといいのかもしれません。
-
私は尼崎だったんで、被害はまだましでした。
両祖父母は、西宮だったので震源地に近く、避難所暮らしや親せきの家暮らしもしました。戦争もだけど、だんだん経験してない人がいなくなっていくけど、時々折に触れて伝えて行く機会、大切ですね。
-
-
小一で、17ページも、お話を聴きながら、ノートに書いていくなんて、娘さんすごいですね。
私も、機会があれば、戸崎さんのお話しをお聞きしたいです。-
そうなんです、これでしんどくなって、おざなりになったら意味がないと思いましたが、最後まで聞いて書いてました。
お腹が空いたらそっち優先ですが、そこはちゃんとしたいみたいです。
いつか、お会いできる機会があればいいですね。
-
-
-
先日、友人に誘われて行った美術館で、おみやげで次女が選んだのは消しゴム作りキット。
こういうのはすぐ作る。
左の4つが次女作で、いちご、ショートケーキ、7歳の7、きのこ。
右の4つが長女作で、富士山、パンダ、ドーナツ。この自作消しゴム、鍋で10分煮たら硬くなって完成らしく、本当は一緒にやってるところを見せてあげたかったけど、平日はなかなか時間がないし、また機会はあるだろうからと、私が布巾の煮洗いのついでにして[…]

-
先週の金曜日、長女がこう聞いて来た。
「鉛って何の役に立つん?」「鉛筆の芯とか、あと携帯とか車のバッテリーとか見えない所で使われてるみたいやで」と私。
あ、違う、鉛筆の芯は、漢字で書くと鉛という字が使われてるけど、実際は鉛じゃなくて炭素でできてると旦那さんが教えてくれてた事があったのでした。何でこんな事を聞くかと言えば、お父さん(私から見て旦那さん)は、錫や鉛など非鉄金属の品質管理をしているからなのです。[…]

- さらに読み込む




















うちの子も教室でコート着てます。
確かに窓開いてて寒い。
いま特に全国的に問題になってるみたいですね。
換気のために窓開けてるのに、教室では上着禁止で、
寒すぎて授業どころじゃない、逆に免疫力落ちて感染しそう、と。
特に中高生女子だと、制服がスカートだから、脚が冷えまくると。女の子は身体冷やしちゃいかんのに。
自分が学生の頃は、こういうもんなんだなと疑問にも思わず従ってきたけど、
いざ俯瞰して見てみると、おかしな校則やルールってたくさんありますね。
ネット社会になって、全国の、世界のいろんな校則やルールを知れるようになったから、余計にそう思うのかも。
子どもの人権が昔よりも尊重されるようになってきたのもあるかもですね。
全国的に問題になってるんですね。
FBで投稿してた方の話では、今回文科省の通達で、コロナで換気していて寒いので、教室では上着を着て良いことになったらしいです。
そういう事があって余計、話題になってるのかもしれませんね。
大人が「~しなさい」「~してはいけません」というのも、逆の立場だったらしていないという事も往々にしてありますよね。
理由なく変なルールがあったら、そしてそれが健康に関わる事だったら、違和感を無視しないというのは大事ですね。