-
戸﨑朋子さんがやってくるかなサンタクロースでコメントしました。 4年, 10か月前
私が小さい頃は、クリスマス前になるとおもちゃの広告が入るようになって、選んで親と一緒に買いに行ってました。
そんな中、サンタさんの存在を信じてるいとこが純粋でなんかいいな~って。
大人になったら、子どももそう信じてほしいなって思うようになりました。 -
戸﨑朋子さんがわたし版 – あしや灯花版、始めました!でコメントしました。 4年, 10か月前
木綿さん、こんにちは。ありがとうございます!
木綿さんのお話は、宇賀さんから聞いたことがあって、11月の絵本ハハコミルームでオンライン上でお会いして、「あ~、木綿さんだ」と思ってたんです。絵本がテーマの会だから、生活団のお話は聞けませんでしたが。
生活団の記事を読んで、実際に通ってる人がいると聞いて、私も書いて良かったなと思っています。
(あれもシリーズ化するつもりだったのに、そのままになってるから、また思い出して書くつもりです。)
大阪は土曜クラスが始まってるんですね。西宮は来年から始まります。また木綿さんの発信も楽しみにしています。 -
戸﨑朋子さんがわたし版 – あしや灯花版、始めました!でコメントしました。 4年, 10か月前
池田さん、ありがとうございます!
いちかちゃんも新聞書くんですね。
またアップされるのを楽しみにしています。
母は「コロナ禍の母たち」のマザーレポートで振り返り、娘は親子新聞で振り返り、今年は一足早めの振り返りをした年でした。 -
戸﨑朋子さんがわたし版 – あしや灯花版、始めました!でコメントしました。 4年, 10か月前
天野さん、ありがとうございます!
わたし版を作るにあたって、「わたし版」というコーナーを見てたから、天野さんの新聞も参考にさせてもらってると思います。
天野さんのを見て、子どもに字を書いてもらおうと思ったかも!
まだ始めたばかりで、大変とか分かってないけど、きっとそんな時も出て来ますよね。
育児日記もブログも色々、記録物は残してるけど、新聞ってなかなかないですよね。
私も、書いて残すのいいなぁって思えるくらい、書き続けたいと思います。 -
戸﨑朋子さんがわたし版 – あしや灯花版、始めました!でコメントしました。 4年, 10か月前
植地さん、ありがとうございます!
最初に本部の方から、フレームやイラストなど素材を頂き、そういうのを全く思いつかなかったと気付きました。
タイプ入力するからには、そういうのがいるなと思って他にも探したら、かわいいフレーム探しも長女がハマっていました。
新聞作りは、色んな角度から楽しみができますね。 -
お母さん大学に入り、4年。
今月から、お母さん業界新聞の地域版(わたし版)を始めることにしました。前から興味はあったものの、毎月締切があるのにやっていけるかなと思っていましたが、今は下の子も小学校に入学したことだし、大阪版編集の宇賀さんに背中を押してもらった事もありました。2016年12月に入ったので、どうせなら、同じ12月から始めたく、今月号を創刊準備号として始める事にしました。
わたし版は「未来のわが子への[…]

-
わたし版の創刊おめでとうございます!
綺麗な新聞!
戸﨑編集長の発信がきっと大きなつながりになっていくでしょうね!
楽しみですね〜〜!-
植地さん、ありがとうございます!
最初に本部の方から、フレームやイラストなど素材を頂き、そういうのを全く思いつかなかったと気付きました。
タイプ入力するからには、そういうのがいるなと思って他にも探したら、かわいいフレーム探しも長女がハマっていました。
新聞作りは、色んな角度から楽しみができますね。
-
-
戸崎さん、わたし版創刊おめでとうございます!
私のわたし版も、タイトルの字は長男が書いたものです。
(去年書いたものなので「書き直したい」と言われてますが(笑))
毎月毎月書くのは、大変な時もあるけど、
以前のものを読み返すと「私こんなこと考えてたんだ」「子どもたちってこうだったんだ」としみじみするので、
やっぱり書いて残すのっていいなあ、と実感しているところです。
育児日記とはまた違う、「記事」としての記録。
これからも楽しみにしています!-
天野さん、ありがとうございます!
わたし版を作るにあたって、「わたし版」というコーナーを見てたから、天野さんの新聞も参考にさせてもらってると思います。
天野さんのを見て、子どもに字を書いてもらおうと思ったかも!
まだ始めたばかりで、大変とか分かってないけど、きっとそんな時も出て来ますよね。
育児日記もブログも色々、記録物は残してるけど、新聞ってなかなかないですよね。
私も、書いて残すのいいなぁって思えるくらい、書き続けたいと思います。
-
-
わー(^^)/
親子新聞いいですね。わが家も末っ子が新聞を書くと挑戦してくれたので、またアップしようと思っています。
アップ楽しみにしていますね。小4の長女さんの今年楽しかったことベスト10、
親子で振り返るきっかけになっていいですね~-
池田さん、ありがとうございます!
いちかちゃんも新聞書くんですね。
またアップされるのを楽しみにしています。
母は「コロナ禍の母たち」のマザーレポートで振り返り、娘は親子新聞で振り返り、今年は一足早めの振り返りをした年でした。
-
-
遅くなりましたが、わたし版創刊おめでとうございます!
戸崎さんのおかげで、娘は幼児生活団土曜クラスに楽しく通っております( ^^)
なので、戸崎さんのわたし版でまた刺激をもらえる人がきっと増えるでしょうね♪-
木綿さん、こんにちは。ありがとうございます!
木綿さんのお話は、宇賀さんから聞いたことがあって、11月の絵本ハハコミルームでオンライン上でお会いして、「あ~、木綿さんだ」と思ってたんです。絵本がテーマの会だから、生活団のお話は聞けませんでしたが。
生活団の記事を読んで、実際に通ってる人がいると聞いて、私も書いて良かったなと思っています。
(あれもシリーズ化するつもりだったのに、そのままになってるから、また思い出して書くつもりです。)
大阪は土曜クラスが始まってるんですね。西宮は来年から始まります。また木綿さんの発信も楽しみにしています。
-
-
-
「子どもが教える学校」をご存知ですか?
コロナ休校中に「何かできる事はないか」と「プレゼンなら教えられる」と小学生を子育て中の母が始めたzoomによるプレゼン発表の場です。
私も、ある方のシェアで知り、第2期の子たちのプレゼンを見て、そこから惹きつけられてしまい、うちの長女も第3期で参加させてもらいました。
あれはいつからだったか、幼稚園の参観くらいから、元[…]

-
戸﨑朋子さんが明日、NHK「おはよう日本」に出ます。5時なので、早起きよろしく。でコメントしました。 4年, 11か月前
うわぁ~、そうだったんですね。
5:37くらいまでしか録れてませんでした。
5分もあったんですね。見たかった~。 -
戸﨑朋子さんが明日、NHK「おはよう日本」に出ます。5時なので、早起きよろしく。でコメントしました。 4年, 11か月前
録画しました!
でも、録画残量が足りなくて、最後の20分ほどが録れませんでした(><)
早送りして見たけどなかったから、もしかして、そこにあったのかな。 -
戸﨑朋子さんが折々の会@大阪 超枠外の人に会って来たー!でコメントしました。 4年, 11か月前
もうインプットがすごくて、外に出さないとーと熱が熱いうちに(もう何日か経ってますが)書きました。
直接お話を聞いたから、1人熱く語ってしまいましたが、どうしても伝えたいし、この感動を覚えておきたいっ。
って、本当は自分も後に続きたいですー。
先立つものも考えないとー。でも、この話も自分のできてないとこ気にする必要なくて、自分を励ますためのお話と思ったらいいと思うんです。
自分へのメッセージも込めて。 -
戸﨑朋子さんが折々の会@大阪 超枠外の人に会って来たー!でコメントしました。 4年, 11か月前
そうなんです!
本当にすごい人ですよね!
旅行の準備は基本的に半袖で、あとはヒートテックだそうです。極寒の地では、現地でアウター調達したそうですが。
折々の会で出会う方々も、他にも面白い方(興味深いという意味で)がいっぱいで、楽しい会となってます。 -
面白い人に会って来たー!
それは最近参加させてもらってるお母さん大学の月一の集まり・折々の会で。
なんかこの日はインプットが多すぎて、アウトプットしないと消化不良を起こしそう。
その人の話は他に参加されてる同僚の方から聞いていた。親子5人で世界一周した人がいるって。旅行会社で働かれてるお仲間で、世界一周したのはその会社を立ち上げた人。話には聞いてたけど、お会いした事なくて、いつか話を聞いてみたいと思ってたら、[…]

-
戸崎さん冷めやらぬの興奮が文章からひしひし伝わってきます!
ほんと、すごい家族!
うんうん、どうしても、日常の生活のこと考えちゃって、
特に小さい子がいると些細なことすら躊躇してしまいがちですが、
こういう方の話を聞くと、わたし何躊躇してるのかなー、なんて思えてきますよね。-
もうインプットがすごくて、外に出さないとーと熱が熱いうちに(もう何日か経ってますが)書きました。
直接お話を聞いたから、1人熱く語ってしまいましたが、どうしても伝えたいし、この感動を覚えておきたいっ。
って、本当は自分も後に続きたいですー。
先立つものも考えないとー。でも、この話も自分のできてないとこ気にする必要なくて、自分を励ますためのお話と思ったらいいと思うんです。
自分へのメッセージも込めて。
-
-
そうなんです!
本当にすごい人ですよね!
旅行の準備は基本的に半袖で、あとはヒートテックだそうです。極寒の地では、現地でアウター調達したそうですが。
折々の会で出会う方々も、他にも面白い方(興味深いという意味で)がいっぱいで、楽しい会となってます。
-
-
戸﨑朋子さんが小学生業界新聞、産み出しました!でコメントしました。 4年, 11か月前
私も娘がその言葉を言った時は、優しい思いがうれしくてメモしてたんですが、妊娠した時はその言葉を忘れて、後から手帳を見たら長女がそれを言って間もない時に妊娠してたからびくりです。
ありがとうございます。
こちらのコメント、長女に全部見せようと思います。 -
戸﨑朋子さんがお母さん業界新聞 in 大阪折々の会でコメントしました。 4年, 11か月前
そうなんです。わたし版作る前に、手書きでもお試しできたのが良い機会でした。
やってみると想像以上に楽しいです。
藤本さん、いいもの(お母さん大学という土台)を作ってくれました!
本番のわたし版はタイプしてるので、青柳さんにデータで送ってますよ~。 -
4年くらいお母さん大学生をしてるけど、今年9月に初めて折々の会に参加させてもらいました。
わたし版にも興味あったところに、10月には新聞作りのワークショップがありました。雛形をもらって、そこの1時間で書き上げる。
新聞作りって、小学生の時模造紙で大きく書いて夏休みの報告か何かをした以来でした。新聞作り、楽しいーーー!!!
「お母さんの夢」のコーナーも、お母さん大学に入った頃書いたのとは別だけど、この場[…]

-
戸﨑朋子さんが小学生業界新聞、産み出しました!でコメントしました。 4年, 11か月前
タイトルも自分なりに変えてました。
2人目がなかなかできなくて、それを言ってたんですが、長女が何も怪我してないとこにばんそうこう貼って「これ貼ったら赤ちゃん来るからね」と励ましてくれたんです。その言葉を残しておきたくて、手帳にメモしてたんです。
その後妊娠が分かってだいぶ経った時に、手帳を見てこの言葉を思い出して、「すご!」とおもいました。 -
戸﨑朋子さんが小学生業界新聞、産み出しました!でコメントしました。 4年, 11か月前
本当に!
永久保存版にします! - さらに読み込む




















淡い色合いが素敵なチマチョゴリですね。ポシェットも可愛く正装された姿を拝見したいものです。
遅ればせの韓国歴史ドラマにどハマり中の私も、チマチョゴリの美しさに感心しもっと若ければ着てみたいと思っています。
クリスマスプレゼントには思い及ばない処ですが、よほど気に入られたのでしょうね。
それに素直に応えられるサンタさんも素敵です。プレゼントを開けて喜ばれるご家族の賑わいが伝わってきます。
歴史有る伝統の衣装は和服も含めてその文化を歴史を知るきっかけになると良いですね。ほんわか心が和みました。
今はチマチョゴリも現代風にアレンジされてるのか、きれいな物が多いみたいです。
正装して、王妃さながら、お腹のところで手を入れて、あぐらをかいて座っています。(韓国ではそれが正式の座り方みたいです。)
民族衣装はどこの国の物も、そこの国の人が一番きれいに見えるように作られていて、憧れてしまいますね。
チマチョゴリ、日本のコリアンタウンでも街歩きや写真館で着れる所があるみたいなので、コロナが落ち着いたら訪ねてみてもいいかもしれませんね。うちも、いつか行きたいと思っています。
これらは、私も欲しいくらいな、すんばらしいプレゼントですね!
センスある姉妹ですねぇ。
大人も欲しくなっちゃいますよね。
次女のカリンバは、皆が代わる代わる使わせてーとなってます。
カリンバは値段の割にお手頃の楽器ですね。
リズムもメロディも簡単です。直ぐに踊り出してしまうかも、飽きないで楽しめますね。
チマチョゴリもカリンバも民族的なものです。 この際どんな国のものでどんな人が使うのかを調べてみても良いですね。
国際性豊かなサンタさんはさすがですね。
カリンバもチマチョゴリも民族的なもの、その視点はなかったですー。
確かにそうですね!カリンバのように癒される音色はこんな大激変の時代だからこその原点回帰が自然と作用するのかな~と何となく思っていましたが。
国のことを調べるのも面白いかもしれませんね。
値段は考えずにサンタさんにお願いしてるから分からないんですが、チマチョゴリは国をまたぐから手配が難しかったと聞いてます。