お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

植地宏美

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    里親。

    里親制度を知っている人はいても、
    その制度がとても大切なものであろうと理解していても、
    いざ自分が里親になろうと考える人は少ない。

    お母さん大学生で、里親として、
    子育てをしているお母さんを中心に、

    里親の研修、実習、登録、マッチング、
    そして、
    一緒に住みはじめてからの悲喜こもごも。

    聞いてみませんか?
    私たちと、考えてみませんか?

    7月23日(木・祝)20:00~22:00[…]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    29回目にして初めてオンライン開催となる、お母さん大学乾杯イベント。
    お母さんも一年に一度くらい、夢を語ってカンパイしよう!

    オンラインということで、
    企画も準備も手探りで、
    わたしたちが、お母さん大学生が、どうやって楽しむか。

    また、
    はじめてお母さん大学を訪れる方に、
    どうやって伝えるか。
    …なんて悩んでいる暇はない!
    とにかく感じることを、今の子育てを、
    そのまま伝えよう~~!
    それがお母さ[…]

  • 母が不在の夜、父のためにカレーをよそったが、普段使っていない皿でホコリだらけ。でも父は黙って全部食べた。父の優しさが今わかる。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    山下公園から石畳の歩道を歩き、産業貿易センターの前を抜けると、目を引く白壁の店がある。
    「YOKOHAMA BAYBRIDGE CLUB」と書かれた、上品な看板が目印だ。

    オーナーの岩下正富さんは長野県生まれ。
    小学5年生のときに初めて海を見た。
    いつかサンフランシスコのフィッシャーマンズ・[…]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    磯子区民文化センター「杉田劇場」は、コロナの影響でイベント中止が相次ぐ中、
    おうちにいながら楽しく見てもらえたらと、4月に公式インスタグラム発信を始めた。
    2006年開催の第3回「ひよこコンサート」から起用されているキャラクター「ひよこのひーちゃん」が杉田の街を旅するという企画。
    そもそも「ひよこコンサート」とは、主に未就園児とその家族を対象にした小さなコンサート。
    0歳の赤ちゃんも気軽に参加できるのか[…]

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    2年前、3歳だった長男に「ママ、笑って?」 と言われてハッとしました。
    眉間にしわを寄せている自分の姿が鏡に映っていまし[…]

  • 植地宏美さんが平凡な記念日でコメントしました。 5年, 1か月前

    トリプルおめでとうございます!
    ロマンチックじゃなくても、
    公認ヘソクリできるなんて、
    いいんじゃない???

    いやいや、2人の誕生日の間を結婚記念日で埋めるあたり、
    かなりロマンチックですけども。

  • 植地宏美さんがお母さんたちの手話歌でコメントしました。 5年, 1か月前

    いい曲だものね〜
    声を出すのもいいよ。
    歌うことは吐き出すこと、あと、私の場合は嘘で固まった自分を解き放つ試練の時(笑)

  • 今、ものすごく縦笛吹きたいです♡

  • 植地宏美さんがお母さんたちの手話歌でコメントしました。 5年, 1か月前

    青島さんありがとうございます!
    いい歌だと思います!
    子どもと一緒にというのもいいですね。
    ぜひ青島さんも手話歌やりましょう〜♬

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    私の作っているお母さん業界新聞の編集部が神奈川区のポートサイド地区にある。
    高層のマンションが立ち並ぶこの地域を歩く時、いつも思うことがある。
    いくら見渡しても布団はない。景観を損ねるとかで制限がある場所も多い。

    まだ子どもが幼い頃、朝は本当に戦争のような慌ただしさだった。
    私は自分の支度や朝食の準備をしてから子どもを起こすようにしていたため、いつもタイトスケジュール。
    機嫌を損ねないようにそっと起こして、抱っこ[…]

  • 植地宏美さんがお母さんたちの手話歌でコメントしました。 5年, 1か月前

    よくわからないうちに覚えたものは忘れないんですよね。
    今でも息子はその歌詞の手話だけ完璧にできます。

    小学生、英語学習が必須になりましたが、英語を教えながら手話をするなんて、どうでしょう。

  • 植地宏美さんが高齢出産だったからでコメントしました。 5年, 1か月前

    自分の頃の子育てで残した動画や写真の画素の荒いこと笑
    いいですよね!たくさん残していつでも見られる!

    3人家族に慣れてきた。
    そうですね、そうやって少しずつ家族が作られていくのですね。
    私まで嬉しい気持ちになりました。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    次男が保育園年長の時、発表会で「虹」という歌を歌った。
    子どもたちは手話をしながら、あどけなく、大きな声で歌っていたが、
    その姿がとても感動的だった。

    振り付けとは違う、
    「晴れた」や、それこそ「虹」や
    「きっと明日はいい天気」、そんな歌詞がなんだか日頃の余裕のない自分に向けられているような気がして、
    ただ、歌を聴くよりも、とても印象に残っていた。

    手話に興味があったわけではないが、時々目にする機会はあっ[…]

    • 保育園で手話の、歌してる所多いですよね。
      うちの保育園も年長になったりしてましまよ。

      • よくわからないうちに覚えたものは忘れないんですよね。
        今でも息子はその歌詞の手話だけ完璧にできます。

        小学生、英語学習が必須になりましたが、英語を教えながら手話をするなんて、どうでしょう。

    • 青島さんありがとうございます!
      いい歌だと思います!
      子どもと一緒にというのもいいですね。
      ぜひ青島さんも手話歌やりましょう〜♬

    • 我が家の次男も年長の時に「虹」を手話&歌で披露してくれましたよ!
      メロディと歌詞がスーッと全身を駆け巡り、ジワ〜と温かくなって涙が出ました。
      今でも私はこの曲が好きで、耳にするたびにやっぱり涙が出てきます。
      でも歌っていると元気になる曲。

      • いい曲だものね〜
        声を出すのもいいよ。
        歌うことは吐き出すこと、あと、私の場合は嘘で固まった自分を解き放つ試練の時(笑)

  • ありがとうございます。不定期に、発行もまた、おばあちゃんぽくていいかもです。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 1か月前

    毎月のように行き来している、実家の母。
    昨年の台風で床上浸水した実家のリフォームのため、
    2月の下旬から2週間近くわが家に滞在していた。
    春休みか、ゴールデンウィークには新しくなった家に行くのを楽しみにしていたのに、
    コロナで行き来ができなくなった。

    母はほぼ一人。
    どこにも行けず、ずっと家に。

    先月から始めた、おばあちゃん業界新聞。
    送られてくる写真と少しの文章。
    母はそういうのが苦手。
    母から手[…]

    • わが母を思いながら、つくるお母さん業界新聞は

      今までにない企画です。

      母を思う娘、娘を思う母。

      小さな新聞がつながりをつくりますね。

      素敵な企画を、ありがとうございます。

      • ありがとうございます。不定期に、発行もまた、おばあちゃんぽくていいかもです。

  • 植地宏美さんが小さな手でコメントしました。 5年, 1か月前

    もう明日には出てこないかもしれない言葉たち。
    一番残しておきたい言葉たち。

  • 私も娘の島に早く住まわせてくれ!と頼んでます笑

  • 植地宏美さんがこそっとでコメントしました。 5年, 2か月前

    なんで、こそっとしてしまうのでしょうね(笑)
    みんなそうだと思うけど。

  • 植地宏美さんが見られてる!?でコメントしました。 5年, 2か月前

    うわー、ニパニパする手がかわいいのでしょうね!
    いつかのための、シュミレーションかもですね。
    ぜひ今度はお写真も楽しみにしています!

  • さらに読み込む