-
山﨑恵さんが彼は期待を裏切らない!でコメントしました。 3年, 4か月前
おぉ〜!!こうはーい!!(笑)
高確率ですよね!!教えても教えても・・・ですよね(笑)
たまに合ってるとびっくりしますよね。
続くんですよーその世界 -
山﨑恵さんが彼は期待を裏切らない!でコメントしました。 3年, 4か月前
藤本さん
ありがとうございます!!
息子に「そんなあなたが好きってコメントもらったよー!」って言ったら
満更でもない表情でした☺️彼のなかで、裏が表の世界・・・いっぱいあるんですよね。
それが学校では注意注意の連続だったり・・・。時には両親からも・・・。(あぁかわいそう・・・)
大人になったら全部正解になったらいいな!そうしていきたいです♪
ドラえもんの「あべこべの世界」でのび太くんが大正解を連発するように(笑)
そうしたら藤本さんの裏返しも大正解ですね♡ -
山﨑恵さんがこうして少しずつ離れていくんだねでコメントしました。 3年, 6か月前
天野さん、わたしの息子も手をかけないと育たないタイプでして!ものすごく共感します(^^)うちの場合は発達の特性が強いので、まだまだ色々ありますが、それでも久しぶりに会う人に「お兄ちゃんになったねー!」って言われたり、それこそ今日はお手伝いで餃子を焼いてくれたり、成長を感じます。天野さんを見習って、いい塩梅で見守れるようになりたいな!
-
今年も残すところあと4日。
どうやら大掃除は色々間に合いそうにない。子どもの学習用品の収納を一緒に見直すのも間に合うかな。あと何をすればいいんだっけ。なんだか気が焦るな。
あれやらなきゃ。これやらなきゃって思ってる。できるかもしれない。終わらないかもしれない。
でもいいや!あと4日より、これまでの361日にできたことを数えてみよう。
息子が学校行き渋りをした時に、遅刻したり行かなかったり、布団を引っ張 […]
-
できたこと探し!!良いですね!!
そうそう、お母さんって頑張り屋さんが多い!!
どうしたってできないところに目がいってしまう。
私もできたこと探ししてみたいと思います。
素敵な気づきをありがとうございます!-
こちらこそ、ありがとうございます(^^)そうそう!
できないところに目が行きがちになりますよね。母親になって責任も感じるからかなー。だからあえて、できたことをみるようにして自分にマルつけを♪これ、コーチング で学びましたが、意外と練習がいるなぁと思いました(^^)ぜひぜひやってみてください♪
-
-
彩さん、よく頑張ったんだな~と一緒に振り返らせてもらいました。
子どもはまずお母さんが生き生き何かに打ち込んでいる姿を感じることが好きだと思いますよ。
幸せの種を見つける作業をすると、それは案外足元に転がっているかな・・・
出来なかったことに焦点を当てるより、出来たことに焦点を当てることが幸せへの近道です。
日本にいる決断、今の時代だからこそしっかり自分と家族に向き合っての決断だったはずです。
そこに自信をもっていれば、今度またチャンスが巡った時、喜びも更に大きくなるのではないかな。-
ありがとうございます。幸せの種は足元に…本当にそうですね!子どもたちにもまずそれに気づいてから、羽ばたいていってほしいです。そのためにも、来年はもっと足元にある幸せを親であるわたしが楽しんでいきたいです。
日本にいる決断、良い方向に流れたんだなと思います。母としての思いとわたし個人としての思いがケンカした時もありますが、きっとベストなタイミングで何かがくると思います。ありがとうございます(^^)-
山崎さん
申し訳ございませんでした。
名前の打ち間違い、なんど失礼なことをしでかしていたとは。
気が緩んだか、疲れてきたのか、気をつけなきゃ。
年末に大きな反省、お許しください。-
いえいえお気になさらないでください。頂いたコメントがありがたかったです(^^)
-
-
-
-
気が焦っている私ですが、年を重ねる毎に、そんなに気張らなくてもいいかーと思うようになりまして。子供がまだ小さな時、大晦日の紅白が始まろうとしている時にガスコンロの掃除をしていた事を思い出しました。いまは、そんなに若くないし、今年中にこれまでやるんだー‼︎とかいう気持ちもなくなり。やらる事を終わらせようと。昔職場の大先輩に、大掃除?そんなの毎日やってたら必要ないんだよと言われ、この時期になるといつも思い出します。納得はしたけど、物は溢れて片付かないんだもの。そんな中、諦める勇気も持ち合わせました(笑)今年もあと2日になってしまいました(^_^;)優先順位を付けて、気持ちをおおらかに、新年を迎える準備に勤しみます!そして、1年頑張ったことを大晦日の紅白でも見ながら自分に丸つけしてみます!恵さーん、ありがとうございました〜。
-
わたしも一昨年、温泉旅行や何やかんや冬休みのイベントを優先させて、大晦日に夫の実家に帰省する直前、急に窓を拭き始めたのを思い出しました(笑)どうしても「今年の汚れ、今年のうちに♪」のCMソングが頭によぎって(笑)日ごろから掃除をしていれば大掃除はいらない!尊敬です。
そうですね!掃除終わってないけど、28日に正月飾りは飾ったわたし(^^;)諦める勇気。大事ですね(^^;)残り2日、優先順位をつけて良い年を迎えたいですね。コメントありがとうございました♪
-
-
-
山﨑恵さんが味わい尽くしたクリスマス!でコメントしました。 3年, 6か月前
ありがとうございます(^^)
「お願い!サンタさん来て!!」って手を合わせて拝んでて、面白かったです。昨晩も欲張りになって「もう一回きてください」って手を合わせてたけど、聞き入れてもらえませんでした(笑) -
「かしゅね、サンタさんと話ができるんだよ!かしゅについてるサンタさんは優しいんだよ。でもね、ほかにはブラックサンタもいるんだよ!本当だからね」
って、ファンタジーの世界にたっぷりつかり、サンタさんだか神様だかもはやわからなくなった存在へと目線の斜め上を見上げ、うなずきながらお話ししてる7歳娘。
「お母さん!興奮して眠れないよぉ!いま何時?もう起きていい??」をほぼ1時間ごとに聞いて、赤ちゃんの授乳期間ぶりにわたし […]
-
山﨑恵さんがサンタクロースが来ない理由でコメントしました。 3年, 6か月前
うちでもコロナの影響でサンタさんは入国できるのか!?って話出てました(笑)長女さん、説明上手〜!
イオン集合も楽しいですね! -
山﨑恵さんがお父さんが帰宅すると増えるものでコメントしました。 3年, 6か月前
コメントありがとうございます!遅くなりすみません。
一度書いたのに文章が消えてしまって、それから、ワンオペで何が一番しんどいのかな?と考え直してました。物理的にやらなきゃいけないこと、決めなきゃいけないことが多いというのもありますが、それより何より、
「今日どうだった?」って聞いてくれる人
「今日さー」ってぐったりきた夜に話せる人があまりいないっていうことかもしれません。モヤモヤしたまま寝てしまうというか。コロナ禍前は、近所のワンオペ仲間と親子みんなでわいわい我が家に集まって夕飯食べて、お風呂まで済ませていたこともありました。いまはしなくなっちゃって、妙にお互いの夜を遠慮して「どう?」って聞き合うことも最近してませんでした。よろしくないですね。。
お母さん大学…[ 続きを読む ]
-
山﨑恵さんがお父さんが帰宅すると増えるものでコメントしました。 3年, 6か月前
ありがとうございます(^^)お返事遅れてごめんなさい。
心までワンオペになってはいけない!
名言です♪本当にその通り。
一人で悩んで悶々と…ありますね!
母親の方が子どものことで意思決定する場面は多いだろうし、
いっこいっこ確認、共有ってできなくても、同じ方向みて
子育て一緒にしたいですもんね。天野さんともお茶飲みしながら語りたいです♡
-
山﨑恵さんがお父さんが帰宅すると増えるものでコメントしました。 3年, 6か月前
ありがとうございます(^^)岸さん、ワンオペ仲間なんですね!わーい(^^)
わたしは昔、遠洋漁業のマグロ漁船に乗る旦那さんを持つ奥さんが心の友でした(実際には知り合いいませんが。空想の友!笑)ご飯が質素になるのも、お父さん!お父さん!ってまとわりついててホッとするのもよくわかります!そして疲れるのも。わたしは今回最後の方、ほぼほぼ体調不良でした(^^;) 気が張っちゃう時ありますよねー。
家族時間、大事にしたいですね! -
山﨑恵さんがお父さんが帰宅すると増えるものでコメントしました。 3年, 6か月前
ありがとうございます♪すかさず写真撮りました!記事で伝わってうれしいです(^^)行く時はこのご時世もあったので、どうか無事に帰ってきてー!と思ってたので、諸々ホッとしています(^^)
-
山﨑恵さんがお父さんが帰宅すると増えるものでコメントしました。 3年, 6か月前
ありがとうございます(^^)決して平穏な家族ではなく、山あり谷ありですが、なんだかんだと一緒に乗り越えてきたんだなーと思います。離れて留守を長期間守っている時はなかなか大変な時もありますが、だから家族が揃うありがたさを味わえるっていうのもありますね。今日も子どもたちとダンスしててほっこりしました!
-
それは笑顔!!
夫が2ヶ月のアメリカ出張とその隔離期間を経て、
1週間前に帰宅しました。
たっくさんのお土産をスーツケースに詰め込んで。我が家のお父さんの立ち位置はレアキャラです。
いまは日本ベースで働いていますが、
国内にいても大阪だったり半年単位での単身赴任が
多いので、家に夫が帰ってくると、
まぁ子どもたちのテンションとはちきれんばかりの笑顔と言ったら・・・!
見てるこちらも嬉しくなります。 […]-
お帰りなさい。ご家族揃っての幸せな食卓の様子と夫婦の絆が垣間見れました。素敵なご家族ですね。毎日を楽しいと感じられることが幸せなんですよね、きっと。
-
ありがとうございます(^^)決して平穏な家族ではなく、山あり谷ありですが、なんだかんだと一緒に乗り越えてきたんだなーと思います。離れて留守を長期間守っている時はなかなか大変な時もありますが、だから家族が揃うありがたさを味わえるっていうのもありますね。今日も子どもたちとダンスしててほっこりしました!
-
-
めちゃくちゃにいい写真ですね!いい笑顔!
おかえりなさい!恵さんのだんなさま!子どもたちのお父さん!
なんだか私までテンション上がってくる記事でした。ありがとうございます〜〜。-
ありがとうございます♪すかさず写真撮りました!記事で伝わってうれしいです(^^)行く時はこのご時世もあったので、どうか無事に帰ってきてー!と思ってたので、諸々ホッとしています(^^)
-
-
わが家のお父さんもよく居ないです。
なので、やんちゃな息子たちと日々てんやわんや。
ご飯も質素になりがち。
全部全部ぜーんぶ自分で。そして判断する。
それに疲れてしまうこともたくさん。
お父さん帰ってきた!子どもたちの喜ぶ顔、まとわりつく姿に、私もほっと安心します。
お父さんとの時間みんなで大切にしたいですよね!
ワンオペ仲間が見つかって嬉しいです〜!-
ありがとうございます(^^)岸さん、ワンオペ仲間なんですね!わーい(^^)
わたしは昔、遠洋漁業のマグロ漁船に乗る旦那さんを持つ奥さんが心の友でした(実際には知り合いいませんが。空想の友!笑)ご飯が質素になるのも、お父さん!お父さん!ってまとわりついててホッとするのもよくわかります!そして疲れるのも。わたしは今回最後の方、ほぼほぼ体調不良でした(^^;) 気が張っちゃう時ありますよねー。
家族時間、大事にしたいですね!
-
-
ああ、いいですね!
やっぱり家族一緒が一番♪
うちの夫は出張がないので、家には毎日帰ってきますが、
朝早くて夜遅いので、ほぼワンオペ・・・
一人で悩んで悶々、もよくあります。
けど、相談すると、なんてことなかったり、あっという間に解決したり。
やはりパートナーの存在は大きい!
心までワンオペになってはいけませんね!-
ありがとうございます(^^)お返事遅れてごめんなさい。
心までワンオペになってはいけない!
名言です♪本当にその通り。
一人で悩んで悶々と…ありますね!
母親の方が子どものことで意思決定する場面は多いだろうし、
いっこいっこ確認、共有ってできなくても、同じ方向みて
子育て一緒にしたいですもんね。天野さんともお茶飲みしながら語りたいです♡
-
-
ワンオペ育児を何とかしなくちゃということで、お母さん大学の仲間づくりの役割があると思いますよ。
すぐさま解決したいという気持ち・・・。
その気持ちをまず吐き出していくと、自分が落ち着くこともまずはあるということも感じてほしいから
記事にする勇気かな。
お母さんは、キラキラするばかりではない。
お母さんはグチャグチャになってそれをすっきりさせたいの!の思いも大事です。
お父さんにも同じようにお母さんに聞いてほしいっていう思いを、お父さん大学で取り扱いできるようになるのかな・・・
感情を言葉にすることが特に日本人には難しいと思いませんか?-
コメントありがとうございます!遅くなりすみません。
一度書いたのに文章が消えてしまって、それから、ワンオペで何が一番しんどいのかな?と考え直してました。物理的にやらなきゃいけないこと、決めなきゃいけないことが多いというのもありますが、それより何より、
「今日どうだった?」って聞いてくれる人
「今日さー」ってぐったりきた夜に話せる人があまりいないっていうことかもしれません。モヤモヤしたまま寝てしまうというか。コロナ禍前は、近所のワンオペ仲間と親子みんなでわいわい我が家に集まって夕飯食べて、お風呂まで済ませていたこともありました。いまはしなくなっちゃって、妙にお互いの夜を遠慮して「どう?」って聞き合うことも最近してませんでした。よろしくないですね。。
お母さん大学に出会って、みなさんありのままに楽しいこと、ぐちゃぐちゃな思いを書かれていて共感の嵐です!わたしももっと小出しに吐き出していきたいです。
感情を言葉にするのが苦手な日本人!そう思います。夫も言語化ですが、きっと吐き出したい気持ちはたくさんあったはず。子どもの頃からの練習が大切なのかもしれませんね。
そういえば、夫は帰国子女ですが、年に数回怒る時だけアメリカ人のようになってジェスチャー混じりに感情を伝えます。国際結婚した友人も怒る時は英語がスラスラ出てくるって言ってました。面白いなぁ。
-
-
- さらに読み込む
男の子あるあるだと思います。
例外的に、藤本編集長あるあるです。
青柳さん、藤本編集長と息子のあるあるが一緒とは光栄です!
未来が明るいと思えましたo(^-^)o
うちの息子も今日もシャツは後ろ前です。8さいです
すごい!仲間がいっぱいいて嬉しいです。
そして我が子も今日も後ろ前反対で学校に行きました!
我が家の息子9歳も、です。
特性もあって、「どっちが前かわからーん!!と言うので、白い肌着は背中側の縁(タグがある部分)に名前を書いています。
黒の肌着には記名出来ないので(;_;)、白い肌着と同じ場所に、白い糸で3センチほど直線縫いしています。名前の代わりにそれを目印にさせています。
洋服は大抵タグがあるので、タグが付いてる方が後ろと話しています。
でもなぜか今着て寝ているフリースパジャマだけは、前後ろに必ず着ています。タグが見えづらいからでしょうね(*´∀`)
佐伯さん
うちも発達特性ある子です^^プロフィールを拝見したら、同じ特性仲間くんかも!
佐伯さん、目印を縫い付けてあげて、素晴らしいです!
洋服は大体大丈夫なんですけど、服選びの時に何の柄もない物は
キケンなので選ばなくなりました(笑)
ロゴだったり、キャラクターだったり、これが前だよ!って
わかるものを着ています。前にも後ろにも英文でメッセージがあるような
服はキケンです(笑)
前後ろとは別の話ですが、以前”I have no rules”って英文がババーン!と
書いてあるキッズTシャツを見つけたんですが、息子の場合、学校に着ていったら
シャレにならなそうなので買うのはやめておきました(^^;
藤本さん
ありがとうございます!!
息子に「そんなあなたが好きってコメントもらったよー!」って言ったら
満更でもない表情でした☺️
彼のなかで、裏が表の世界・・・いっぱいあるんですよね。
それが学校では注意注意の連続だったり・・・。時には両親からも・・・。(あぁかわいそう・・・)
大人になったら全部正解になったらいいな!そうしていきたいです♪
ドラえもんの「あべこべの世界」でのび太くんが大正解を連発するように(笑)
そうしたら藤本さんの裏返しも大正解ですね♡
おぉ〜!!こうはーい!!(笑)
高確率ですよね!!教えても教えても・・・ですよね(笑)
たまに合ってるとびっくりしますよね。
続くんですよーその世界
あ、途中で切れちゃった!
不思議ですよね!笑
もうすぐ10歳!
ここはもうこういうもんだと諦める時が来たんでしょうか(笑)
お母さんに言われるくらいじゃびくともしない。
わたしはすでに、仮にお嫁さんが来てくれた時に彼女に謝る図を想像しちゃいました。
「色々すみません〜。小さい頃、散々教えたんだけどね・・・許してやってね」って(笑)