お母さん大学ハハコミルーム 11/27(金)20時半~ オンライン絵本を語る会「抱きしめたい一冊」参加者募集
お母さん大学「えほん箱プロジェクト」とは 絵本を通して、お母さんと子どもたちを笑顔をするプロジェクトです。 そして、お母さん大学のオンラインクラブ活動として盛り上がるハハコミルーム。 先月は、おすすめの一冊を手に「私と絵...
お母さん大学「えほん箱プロジェクト」とは 絵本を通して、お母さんと子どもたちを笑顔をするプロジェクトです。 そして、お母さん大学のオンラインクラブ活動として盛り上がるハハコミルーム。 先月は、おすすめの一冊を手に「私と絵...
子育ての「はじめて」を感じよう 11月は「児童虐待防止推進月間」です。 子どもの虐待相談件数は年々増加。 中には児童が亡くなるなど重篤な事例も発生しており、 児童虐待は社会全体で解決すべき問題となっています。 (NPO法...
12月号の宿題です。 葉っぱが色づき、季節は秋から冬へ。 季節感も薄れがちな昨今ですが、 日本人に生まれたからには 美しい四季、自然の変化を楽しみたいですね。 ということで、 「とびきりの冬」をさがしてみませんか? &n...
▼絵本の世界にハマって抜け出せない人たちがいる。つくる人、売る人、伝える人、広げる人… プロもフツーのお母さんも含めてだ。伝えたい相手は子どもたち。その手前のお母さんたち。 ▼絵本との出会いは「お母さんに読んでもらった」...
お母さんも直筆ですか?と相次いで質問がきた。 「ロールキャベツの日」作文コンテストに関して、だ。 そもそも小中学生は原稿用紙に直筆での応募。 コンテストを知って「お母さんも応募したい」とリクエストすると、 主催のヤマガタ...
お母さん大学×旭化成ホームズで共同研究を経て 1棟めの「へーベルメゾン母力むさしの」が誕生してから早8年。 まもなく関西初となる「母力たかつき」が、大阪府高槻市に誕生します。 テレビ大阪「やさしいニュース」で紹介されまし...
11月号は「絵本」特集を予定し、情報を集めています。 お母さんたちに「絵本」の話をふると、とめどなく出てくる、出てくる…。 子どもと絵本だったり、私と絵本だったり。 読み聞かせやプレゼントの話、 絵本の世界、絵本の素晴ら...
10月27日~11月9日「こども読書週間」にちなみ 今月の宿題です。 妊娠してから、赤ちゃんを産んでから、 「子どもに絵本を」と思うお母さんはとっても多いはず。 子どもと絵本の関係は、成長とともに、また気分や雰囲気もあり...
2020年は特別な年になりました。 学校が休校になったり、外出禁止になったり。 お父さんも会社を休んで、家族で家にこもりました。 こんなこと、今までなかったことで もちろん最初はみんなあたふた。 でも時間の経過とともに、...
ようやく涼しくなったと思ったらもう10月 って、あまりの早さにちょっとびっくり! 2020年も残すところ、あと2か月。 未だコロナは落ち着かない状況で 運動会も制限付き開催など、今少し我慢の時でしょうか。 さて10月号の...
10月4日は何の日? …はい。答えは「ロールキャベツの日」。 折しもSNS上では、「手抜きか手間抜きか」論争が勃発。 ロールキャベツのリーディングカンパニー、ヤマガタ食品の上窪清治社長に、 ロールキャベツやお母さんたちへ...
特定非営利活動法人日本こども支援協会は、 すべての里親が無料で参加できる 里親支援のセーフティネット「ONE LOVEオンライン里親会」を設立。 10月4日「里親の日」には、 「全国一斉里親制度啓発One Loveキャン...
▼10月10日を「体育の日」として慣れ親しんだ昭和世代には、 まだしっくりこない「スポーツの日」。 本来10月第2月曜日だが、 今年は東京オリンピックの関係で7月24日に移動。 結果、開催延期やコロナ禍で、ことさらピンと...
お母さんを感じて学ぶ「お母さん大学」。 キャンパスは家庭、先生はわが子。 毎月発行している「お母さん業界新聞」が、テキストです。 そして、全国のお母さん記者(フツーのお母さん)たちが 日々の子育てを発信しているのが、この...
9月号では「マザーリポート」を特集し、 コロナ禍の母たちの思いとしてまとめています。 紙面では、7月に皆様にもご協力いただいた 「コロナ禍のお母さん緊急アンケート」の一部をご報告、 35人のペンを持ってくれたお母さんによ...
▼レジ袋が有料化されて1か月が過ぎ、エコバッグ持参にも慣れてきた頃。 一方で、これを愚策とする意見もあるようだ。 ▼海洋汚染などプラスチックごみの削減といっても、 実際に国内の海岸に漂着したプラごみのうち、 レジ袋を含む...
お母さん大学恒例夏の乾杯イベントは、はじめてのオンライン開催。 全国のお母さんたちがリモートでつながれたのはうれしかった。 コロナ禍で一気にリモート化が進み、 お母さんたちがネット上で自己紹介をしたり、 子育ての悩みや喜...
”墓マイラー“として、音楽や映画など素晴らしい芸術で 人生を豊かにしてくれる偉人たちに「ありがとう」を言いたくて、 33年間で101か国2520人のお墓参りをしてきました。 ゴッホやショパンの墓には全世界から墓参者が訪れ...
これさえなければ(解決すれば)、 毎日の生活がずいぶんよくなるのに…。 って、そんなこと、ありませんか? 憂鬱って、人それぞれ。 他人から見たら、たわいもないことでも、 その人にとっては、テンションだだ下がりの大問題。 ...
9月号の新聞が届くか、届かないかですが、 早くも、10月号の宿題です。 今年の夏休みは、コロナによる短縮・自粛のため、 帰省できなかった、帰省しなかった人も多いことでしょう。 両親や友人たちに会えない寂しさ、 ふるさとに...