野菜を食べるって楽しいことなんだ!と思える本『やさいだいすきだワニ』
台湾で2003年に出版されて以来のロングセラー作品。 ある日、お百姓さんは赤ちゃんワニと出会いました。 その日から、畑を耕すときも、種を蒔くときも、 水をやるときも、収穫のときも、2人はいつも一緒。 ワニくんはお百姓さん...
台湾で2003年に出版されて以来のロングセラー作品。 ある日、お百姓さんは赤ちゃんワニと出会いました。 その日から、畑を耕すときも、種を蒔くときも、 水をやるときも、収穫のときも、2人はいつも一緒。 ワニくんはお百姓さん...
国民栄誉賞とは、 「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに 顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と定義されています。 2018年7月には、フィギュアスケートの 羽生結弦選手が23歳という最年...
娘に「おばあちゃんから何て呼ばれていたの?」と聞かれ、 答えられなかった私。 母に何て呼ばれていたんだろう? 微かな記憶を辿りつつ… 「ゆうこさん? ゆうこ?だったかなぁ」と答えると、 そんなことも覚えてないの?と、呆れ...
蝉時雨木々ふるはせて光堂(平畑静塔)。 懸命に鳴き続けるのは、 新たな命をつなぐオスの求愛行動であるがゆえ。 成虫になり1週間程度でその生涯を閉じるセミの一生は、 儚さの代名詞として使われる。...
8月に入り、ようやく梅雨が明けました。 とはいえ、コロナで落ち着かない日々が続いています。 子どもたちにとっても、いつもと違う夏休みですが、 ご家族で工夫して楽しめたらいいですね。 さて8月号は「百万母力祭」のメイキング...
百万母力祭始まっています。 zoomに入れなかった皆さんは お母さん大学チャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0V1ClT4w_WDe5sicWSEh-g Liveイベントを楽し...
乾杯2020百万母力祭「7月30日7時30分の乾杯!」に向けての乾杯ウィーク。 7/27の夜9時からハハコミルーム 映画「きっと、うまくいく」を語る会を開きました。 映画について話す会なので、事前に映画を観た人に限る。 ...
おはようございます。各地のお天気はいかがでしょうか。 今日は、私たちお母さん大学が毎年恒例で行っている 7月30日、7時30分 がんばっている自分に、夢にカンパイ! という 乾杯イベント当日です。 28回目の乾杯となる今...
乾杯2020「百万母力祭」おかげさまで無事いたしました。 その一部はお母さん大学チャンネルにて公開していきますので、 チャンネル登録のうえ、お楽しみください。 7月30日 百万母力祭フィナーレご参加いただく皆様へ 16時...
梅雨が明けたら夏! みんなが大好きなカレーの季節です! そこで今回は、 皆さんの「カレーの思い出」を募集します。 2年前にも一度、このMJ30の宿題で 「わが家のカレー」について聞きました。 なので今回は、 もう少しイメ...
いよいよ7月30日百万母力祭に向けてカウントダウンが始まりました。 乾杯ウィーク7/23~29のハハコミルーム時間割を発表し、 参加申込みの受付が始まりました。 そして、7月30日には、 「マザーリポート」(お母さん白書...
◆ボリウッド映画「きっと、うまくいく」を語る会 日時:7月27日(月)21:00~23:00 対象:映画好きな人どなたでも。但し、事前に映画を観た人に限る 形式:トーク&トーク(みんなでおしゃべり) 進行:青柳真美(お母...
お母さん大学恒例「お母さんの夢に乾杯イベント」。今年ははじめてのオンライン開催。 7/23~29を乾杯ウィークとし、迎える7/30はどんな乾杯になるのだろう。 メインコンテンツの一つ「はじめての日手話歌」プロジェクトを紹...
お母さん大学恒例 毎年7月30日は、 お母さんの夢に乾杯する日。 お母さん大学の本部がある横浜に 全国のお母さん大学生が集まる日でもある。 ある人は、乳飲み子を抱えて飛行機に乗り ある人は、後ろ髪引かれる思いで 子どもを...
新型コロナという未曽有の災禍を経験した私たちですが、 緊急事態宣言が解け、ようやく少しずつ 平常を取り戻しつつある頃でしょうか。 けれどもコロナが、私たちにおよぼした影響は とても大きいようです。 そこで、7月号MJ30...
がんばるお母さん社員を応援 「お母さん業界新聞」を企業・団体へ無料提供 子育てあるある記事に「ほっとした」「元気になれた」「ヒントがもらえた」… 両立支援に 電子版 を! 外国人支援に 英字版を! 「お母さんの笑顔」をテ...
◆6月号ちょこっと紹介 緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきました。 いや、まだまだ? いや、本当に以前の生活に戻っていいの? そもそも、戻るってどういうこと? …と、自問自答の日々です。 コロナ禍の中でつくっ...
横浜港に停泊中のクルーズ船で 新型コロナウイルスによる集団感染が起きたのは2月初め。 そのときまさか「昨日は人の身今日は我が身」になるとは 思いもよらなかった。 だがウイルスはあっという間に世界中に広がり、人々を恐怖に陥...
日に何度も手を洗う。石鹸をつけてゴシゴシと。 新型コロナウイルスの感染症予防。 ユニセフによると世界人口の40%30億人が 石鹸と水で手を洗う設備が自宅になく、 こうした衛生環境が感染リスクを高めるという。 人間の体は6...
毎日新聞(5月24日付長野)の「おうち時間」特集で、 「お母さん業界新聞」が紹介されました。 おうち時間 お母さん記者がアイデア 「コロナ疲れ」のママを笑顔に――。 「コロナ疲れ」のママを笑顔に――。子育て中の母親が記者...