10月3日はアンパンマンの日
アンパンマンこどもミュージアム(仙台・横浜・名古屋・神戸・福岡)では ハロウィーンフォトコンテストや工作教室を開催。 10月3日「アンパンマンの日」と、翌4日は来館者に「アンパンマンサンバイザー」を配布(数量限定)する。...
アンパンマンこどもミュージアム(仙台・横浜・名古屋・神戸・福岡)では ハロウィーンフォトコンテストや工作教室を開催。 10月3日「アンパンマンの日」と、翌4日は来館者に「アンパンマンサンバイザー」を配布(数量限定)する。...
お母さん業界新聞横浜版、おかげさまで1周年を迎えました。 お母さん大学には「オキテ」がありまして、 1年やったら次は3年。 そのあとは一気に30年!? まだまだ始まったばかりです。 これからもよろしくお願いいたします。 ...
産前・産後の悩みを話せる場として、 産後うつ経験者と今、実際に悩んでいる方との会 「うつうつお母ちゃんの座談会」を月一で開催し、丸2年になります。 この会の聞き手でもあり話し手である大坪香織さんは、 長女(中1)の出産時...
横浜市浴場協同組合は、 市内の銭湯全店舗にバスチェアを完備。 スーパー銭湯と違い、 「銭湯」はオムツの取れていない赤ちゃんも入浴OKなのです。 町中の銭湯は時代の流れの中でその数を年々減らしています。 日本の銭湯文化を楽...
16 年前、7 歳年上の主人と結婚し、2 人の子どもに恵まれた。 そして昨年、10 年ぶりに第3 子を出産。 中学入学を控え親との距離が出てきた娘と、一人時間が増えた息子。 しかし赤ちゃんとの生活は、家族みんなの心と体を...
社食潜入レポ<第7回> 河内長野市役所食堂 オンキッチン(On KiTCHEN) (河内長野市原町1-1-1) 社会福祉法人ぬくもり あたたかい地域のプラットホームに 河内長野市役所1 階にあるオンキッチンは、 ランチと...
9月号を配布しながら、10月号を制作中です。 9月のとっても暑い日、表紙撮影でおじゃましたのは高槻市。 お母さんと子どもさんを撮影するのに 毎回いろんなドラマがあります。 お母さんの隣を取り合う ふざけすぎて怒られる き...
これは梅雨があけた7月ごろのお話。 息子と神社をお散歩していると、ひとりのおばあさんが参拝されていました。 じーっとその後姿を見つめる息子の存在に気付いたのか、おばあさんがこちらに来られて 「1歳5か月かし...
これは暑い暑いあのお祭りが始まるよりずーっと前のお話…(単純に書くタイミングを逃してただけです笑) 緊急事態宣言が解除され、娘が毎日通園するようになった頃 ふと気づいたのが…給食袋洗ってない!! カトラリー...
5日、私は6日にはなんとか台風の影響は免れそうだと思いながらも予約変更をした方がいいかと迷っていました。 娘は休み明けを確認してほしいという思いがありそうだと察知していたので、私も台風もが急変する可能性もあるかもと思うこ...
自分ちの本棚で絵本を探す。 あれ?ない? 家中を探す。 そのうちに「アレもない⁉コレもない⁉」と冷や汗。 息子の部屋をなくし、大がかりな掃除をしたときに 絵本は一か所に集めたつもりが…ない! ...
7月30日、お母さん大学初の「オンライン乾杯」に インド風な人? 今回の乾杯はいつの間にか「インド」がテーマとなり ドレスコードもインド、スタッフのZoom背景もインド、 「百万母力祭2020」のテーマソングまでできてし...
9月!今年の夏休みはあっという間でした。 今月の大阪版表紙は和泉市のTRC和泉図書館で出会った9組の母子。 感染拡大防止のため、滞在時間などいろんな制限があるなかで 撮影に協力いただきありがとうございました。 「夏休みの...
9月1日で11ヶ月になった孫は慣らし保育4日を終えて、土日はお休み。 娘は5歳時で1年だけの幼稚園経験者です。 専業主婦の母から育った娘は働く母の時代を生きるために、晩婚になり高齢出産になり、母娘はすべてに試行錯誤を繰り...
願いを叶えるブルーローズの開花 「お母さん業界新聞」5 月号の藤本裕子コラム「百万母力」を読んだ、 金沢区在住の近藤和代さん。 不可能を可能にした 青いバラ(ブルーローズ)の話に共感し、 「青龍」の苗を入手し、見事に花を...
瀬谷区のとある場所を車で走行中、それは突然現れた。 苔生した緑色の丸い屋根に、思わずブレーキを踏んだ。 どうしても気になったので、勇気を出して挨拶をしてみた。 白髪の男性が「ドームハウスは正三角形と二十面体が…」と丁寧に...
◆1 人の子どもに7 人の親を 「実家よりも実家ーじじっかー」とは、 久留米市の母子家庭の集まり「umau.」が、 ひとり親にありがちな悩み… 人に甘えにくく実家でさえ頼りづらいといった経験をもとに立ち上げた新事業。 血...
福岡県の久留米市で「お父さん業界新聞 みやざと版」を書いています。 家庭の中で起こった子育てや夫婦の様子を記録、 そして記憶していきたいと思い、お母さん大学の門を叩いたお父さんです。 入学の少し前から、夫婦間での交換日記...
福岡市で料理研究家をやっている、主夫の早田宝得です。 わが家ではお父さんがお料理担当。 娘と息子にとっては、それが当たり前です。 私自身、小学生の頃から、友だちが遊びに来たらチャーハンをつくり、 お腹が空いたらキュウリを...
2歳半違いの長男(小2)と次男(年長)、愛しい息子たちです。 3700gで生まれた長男は、1か月健診で5キロ超え。 そこから数か月、周りからの「大きいね」の声に悩まされた私。 「ミルクをあげすぎじゃない?」と言われるたび...