お母さんの手から手へ、そしてまた手から手へ
毎月、1万部を大阪を中心に関西で配布している「お母さん業界新聞大阪版」。 ★入手先 大阪市平野区に届いて、そこから図書館など公共施設や信用金庫やお店へ。 関西に住むお母さん大学生たちも手配りしています。 手から手へ、そし...
毎月、1万部を大阪を中心に関西で配布している「お母さん業界新聞大阪版」。 ★入手先 大阪市平野区に届いて、そこから図書館など公共施設や信用金庫やお店へ。 関西に住むお母さん大学生たちも手配りしています。 手から手へ、そし...
昨日は公民館に社会見学に来る小学3年生に、コーラスの練習風景を見てもらうという日。 指導者が公民館から連絡を受け、一曲は一緒に歌おうということになった。 そこで「ふるさと」という曲の提案がなされ、私達世代は「うさぎおいし...
大学で教育を学んだ娘。 授業で使った小学1~6年生までの国語の教科書を「くるみ庵」に寄付してくれた。 子どもたちが小さい頃は「音読」の宿題があって、毎日○付けするのは母の仕事で、忙しかった記憶。 今、考えるとちょっとした...
10連休に入り皆さんはどんなふうに過ごされているのかな・・・ 私は初体験のぎっくり腰からようやく回復しながら、これも私の貴重な経験として次に生かせるとポジティブ思考が健在だとわかったことが嬉しいのです。 ネガティブの裏側...
3年前まで果物屋だった、現在はお母さん大学大阪支局の拠点として使用している場所。 普段はシャッターを閉めているけど、隙間から土ぼこりや枯れ葉が入ってくる。 今日は大阪版5月号が届く日で、宅配便屋さんを待つ合間にホウキで掃...
3歳児神話もあるけれど、もう一つ友達神話もありませんかね・・・ なぜか子どもが一人で遊んでいたら不安になるお母さんはいませんか? とにかく友達がたくさんいる子どもが人気があると勘違いしたりしていませんかね。 私が最初に気...
宿題のテーマを見ながら思考停止が始まっていた自分に気がついた。 いかん、これはどうしたことか・・・と私の頭は鈍いながらも動き始めた。 10年ひと昔と言われていた子ども時代、5年ひと昔より更にスピード化していると思った子育...
「令和」 菅官房長官の会見中継、新元号が書かれた額を上げようとする瞬間 ちらっと「命」の文字が見えた気がした。 正しくは「令」だったけど 「命」の思いがこめられた「令」なのかも、と勝手な解釈。 平和であった平成、日本に戦...
今から40年前に初めて母になった時のことです。 私は独身時代までは楽しい事より苦しい事の方が多い中で、必死に自分探しに明け暮れていました。 その中で出会った心理学という世界に引き込まれて行ったことが、 今お母さん大学の居...
お知らせです。 今日6時15分~7時 FBSめんたいプラスにて、 4周年イベント「子どもへのまなざし展」で 撮影してただいた内容が放送されます♪ ご覧になれる方はぜひ~
3月28日(木)~3月31日(日)までの4日間、 久留米では「お母さん業界新聞ちっご版4周年」イベント 「子どもへのまなざし展」を開催し、たくさんの方に 足を運んでいただきました。 ご参加頂いたみなさん、力をかしてくださ...
夫と向かった精神科では、医師に「産後うつ」と診断され、 「即刻入院!」を言い渡されました。その間、娘と夫は夫の実家へ。 少しずつ元気を取り戻せたら、娘に会いに行くことで、退院後の育児不安を減らせるようにと、 できるだけ実...
お母さん業界新聞ちっご版4周年イベントを3月28日~31日に 久留米市津福にある「やかまし村のギャラリー」にて開催! 31日最終日は子どもたちの笑顔を大切にしている地元の団体や企業の皆さんも一緒に行います。 そのうちの...
お母さん業界新聞全国版で「誕生日に母を語る」連載が始まった。 どきっ! お母さん大学生が自分の誕生日に語りついできたのに、私、そ~いえばやってへん(笑) みんなえらいねんで。いろんな人生を自分の言葉で書いてる。さすがお母...
情熱大陸で知った教育者は異端の人、宝槻泰伸氏。 37歳5人の父であり、3人兄弟の長男で高1の時学校教育に嫌気がさして中退。 その時から教育関係の父により3兄弟は学校に行かずに京大の道へという経歴となったようだ。 そして塾...
4月号の表紙撮影会で大阪市西区の公園に伺いました。 中には家族で来られてる方もいますが 「お母さんと子ども」の写真撮影会なのでお父さんは入っていただけません。 カメラの後ろ側で「○○ちゃぁ~ん!こっち向いて~!」と助けて...
娘が卒業旅行で北海道を訪れた。 「お母さん大学のもっちさんって、登別やったな?」と、連絡があった。 「会いにいこかな」 もっちさんとは2015年三重県鈴鹿サーキットF1GPで「真田みそまるラーメン」イベントで一緒にがんば...
来年は東京オリンピック、その次に控えるのは大阪万博。 1960年代、1970年代と高度成長時代の牽引をしたこの二つの出来事。 私の子ども時代とは違う時代になって日本社会は何と向き合って動いていくのだろうか・・・ 外国から...
島本地域版を出して頑張る平井さん家での折々おしゃべり会。 3回目にしてようやくデジカメ持参して記事を書こうと腰をあげました。 つみさんと待ち合わせて1回目はみそ仕込み体験からスタートし、これまでに2回の味噌仕込みと 我が...
幼児教育がようやく変わらざるを得ないところまで来たようである。 保育、教育という二つの視点は保育園幼稚園というシステムの中で、厚労省、文科省の縦割り社会がずっと災いしてきた結果が改善されずにようやく切羽詰まったところで今...