お母さん業界新聞全国版4月1日号ちょこっと紹介
コロナ禍の中、少しでも明るい話題を提供したい、と 今月は「いいこと考えた!子どもと楽しむおうち時間」を特集。 思いがけずにできたこの時間、子どもと一緒にどう過ごす?の課題を お母さん記者たちがレポートしてくれました。 こ...
コロナ禍の中、少しでも明るい話題を提供したい、と 今月は「いいこと考えた!子どもと楽しむおうち時間」を特集。 思いがけずにできたこの時間、子どもと一緒にどう過ごす?の課題を お母さん記者たちがレポートしてくれました。 こ...
がんばりすぎないように楽しく穏やかな毎日を過ごしたい 井上貴文さん、美保さん、奏太くん 家族思いで仕事熱心、休日を楽しみに生きている夫と、 わが家の裏大黒柱で、ナチュラル系の手づくり大好き女子の私。 1歳を過ぎた息子は甘...
◆静岡◆ 3月は別れと旅立ちのとき。引っ越してしまうお友達や、卒園・卒業で離ればなれになってしまうお友達がいて、さみしくなりますよね。でも新たな出会いにワクワクする時でもあります。 3月号の表紙は 静岡市内に住む天野さん...
今回はいつもと場所を変えて、 岡崎市北部地域交流センター『なごみん』にて折々おしゃべり会を開催しました。 初のコラボ企画。 「ケーキを食べなからおしゃべり、その間、一眼レフで親子写真を撮影します」というイベント、 『赤ち...
お年寄りの方々と折々しましたという報告を見て なるほど!と思い 以前働いていた職場に連絡して 生活リハとしての折々を提案したところ OKを頂き 今日行ってきました。 私が着いた時にはもうスタンバイOKの状態で 新聞を置い...
3日に静岡版の 折々おしゃべり会を開催しました。 大勢の方が集まってくださり 折々はあっという間に終わりました。 今回は、お母さん大学生の自宅のお寺で開催。 そのお寺のなんと大きいこと! この日は節分ということで 福豆を...
1月10日、愛知県岡崎市、 新年初の折々おしゃべり会を開催しました。 今回も中日新聞岡崎支局さんをお借りしました。 いつもありがとうございます。 今回は、私の友人が初めて参加してくれたのですが、 友人にとって、私以外は「...
7日(火)に 静岡市葵区にある いちぼし堂 さんにて 折々おしゃべり会を開催しました。 大人3人、お子さん3人が参加してくださり みんなで折々してきました。 木のぬくもりを感じる いちぼし堂さん。 お子さん達は 部屋の中...
毎日の会話を重ねることで、だんだんと家族になっていく 竜﨑慎吾さん、紗代さん、友彩ちゃん、咲良ちゃん 「子育てで大切にしていることって何かなぁ?」と、主人と私。 子どもたちが寝たあと、家事をしたりテレビを見たりしながら、...
「SDGs」という言葉を、聞いたことはありますか? 実は、このSDGsって、私たち子どもを育てる母親には、とても関係すること。 なぜなら、子どもたちの未来につながることだからです。 お母さん300人に 聞きました 「Su...
▼白飯の上の真っ赤な明太子は垂涎ものだが、正月の色に相応しくおめでたい。 1月10日は「明太子の日」。 ふくやの創業者、川原俊夫氏が日本ではじめて明太子を製造・販売した日として制定された。 ▼1948年、中洲市場に開いた...
●特集 2020年新春 藤本語録「百万母力」 お母さん業界新聞編集長・藤本裕子のコラム「百万母力」の年始拡大版。 昨年は活動30周年を迎え、振り返りの機会も多かった藤本だが、 30年前、20年前、10年前と、言っているこ...
愛知県岡崎市、12月の折々おしゃべり会を開催しました。 毎回お借りしている中日新聞岡崎支局さんにて。 今回は8組のご参加! 本当にありがとうございました♪ まずは黙々と折々・・・ 折ったあと、配布先別に仕分けして、 いつ...
岡崎市北部地域交流センター「なごみん」の機関紙2019年12月号に、 お母さん大学岡崎が紹介されました! お話をいただいたのは、夏のこと。 たまたま「なごみん」に用事があって行ったら、 スタッフの方に声をかけられ、 「天...
*写真は2018年3月開催の大阪 おかげさまで募集の20組に達しました。 ご応募、お問合せいただいた皆様、ありがとうございました。 現在、キャンセル待ちを受付中です。 冬休み限定北海道の食材とアマニのコラボ! 「なまらう...
12月の折々おしゃべり会のご案内です☆ お母さん業界新聞を各施設やお店などに配達してくださる方募集! 「記者の活動までは難しいけど、新聞折ったり配達することはできるよ☆」 という方、ぜひお越しください! 折々おしゃべり会...
子どもの自主性を大切にし、手を出さずに見守っています。 石本岳也さん、百容さん、道碁くん、向日葵ちゃん 外遊びが大好きでサッカーにハマっている息子(4歳)。 内弁慶ですが、実はまだまだ甘えん坊。 三輪車がブームの娘(2歳...
娘にはたっぷりと愛情を注ぎ、大切な存在であることを伝えたい 林田直樹さん、春香さん、梨愛(りあ)ちゃん 人懐っこく、誰にでも話しかける娘。発語も理解も比較的早く、 2歳児にしてその口調は私にそっくり! 短期集中型のイヤイ...
20年前、厚労省は「育児をしない男を、父とは呼ばない」という広告を出したことがあったが、今は、小泉進次郎環境相の育休発言が話題になっている。 わが国の男性の育休取得率は6・16%。国は、2020年までに13%にする目標を...
お母さん業界新聞全国版11月も盛りだくさんでお届けします。 ●特集 ザ・折々おしゃべり会 毎月、刷り上がってきた「お母さん業界新聞」を囲み みんなで二つ折りにしながらおしゃべりを楽しむ会。 たかが「折々おしゃべり会」、 ...