お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

これだけは頭の片隅に

「私はお母さんにはならない」と長女(高3)。

教育や保育の道に進もうとしている娘。
子どもは好きだけれど、わが子となると違うらしい。

「なんで?」と聞くと

自分の時間がなくなるから。
お金も時間も子どもに取られるのは嫌だ。

ごもっとも。
わかるよ。
その気持ち。

君の言っていることを否定はしない。

でも、

天真爛漫な君たちが
凝り固まった私の頭を解きほぐして、
生きるって素晴らしいことなんだって教えてくれた。

君が産まれてきてくれたから、私の人生に深みが増した。
これだけは、どこか頭の片隅に置いといてもらいたいな。

7件のコメント

彩さん

うちの長男も同じくです。自分の時間が取れないと言いました。
やりたいことが沢山あることはいいこと。
だけど家族が出来ることで喜びは何倍にもなる。
そんな風に伝えることが出来なかった私。
自分はこうだったよと私も彩さんのように伝えていきたいです。

写真かわいい~

まきさん

私も上手に伝えられたかどうかはちょっと定かでは。。。

いろいろあっていいですよね。

気持ちもわかるし。

今、いろいろ言っても入らないだろうから

でも、お母さん業ってとっても素敵なんだよ~って
私はそう感じてるんだって胸張って伝えて

お母さんになってもならなくっても、
頭の片隅に置いといてもらえたらいいなーって

思っての投稿でした!

伝えていきましょう♡

でも、みんなが結婚するからしなきゃ、とか、
子どもを産んで育てなきゃ、
とか思っているよりも、随分といいような気がします。

自分の時間が大切!仕事命!
と思っていたけど、気づいたらお母さんになっていたのだから、
一寸先は闇じゃなくて、幸せだったんだよって伝えていこう(笑)

そうですね(^^)/自分で考えていくっていうのがいいし。
変わっていくんだろうなって思います。

彼女のいろんな背景もわかるので、産みたくないというのもわかるのです。

受験の自己推薦書とかを書かなきゃいけないこともあって、
いろいろ、これまでにしない話を最近するようになりました。

なんのために生きるのか。。なんて。

その中で出てきた話です。

私としては、もちろんならない選択もぜんぜんあってよくて。

でも、女性には出産の適齢期もあるんだよって話をしたところでした。

お母さんって思っている以上に悪くないってこと、じゃかじゃか発信していきたいですね♡

私も同じように思っていて母によく言っていたので気持ちわかります〜
先日ネットで結婚しなかったり子どもを持たなかったりな人生を自ら選択した人たちの素直な後悔の投稿を見ました。若い時にやりたかったことや行きたかったところにお金に余裕があるから全てできるけどいつかやり尽くしてしまって虚無感があるみたいな内容でした。
結婚して後悔はたまに見ますが子ども産んで後悔はほぼ見たことないですよね!
どちらを選んでも悔いのない人生になることを願います。

うちの息子たちも、結婚しないって言ってる。
(次男はたぶんお兄ちゃんの真似してるだけだと思うが)
長男なんて、恋愛すらしないとか言ってる!

でもさ、実際、
子どもは欲しくない、って、まったく作らない人増えてるじゃん。
産む人は何人も産むけど、産まない人は産まない。

もちろん、個人の価値観だし、人生だし、自由なんだけど、
愛する人の子どもが欲しい、とか、
子孫を残したい、とか、
そういう、人間の種の保存本能みたいなものが薄れていってる気がして、ちょっと怖さを感じるんだよね。

コメントを残す

ABOUT US
池田彩お母さん大学福岡支局長
(一社)お母さん大学福岡支局 代表理事 長女が1歳の頃にお母さん大学に出会いました。ペンを持ち視点が変化し、「お母さんになれてよかった!」と心から感じ久留米で活動をスタートして15年。現在は、久留米市合川町の「松葉荘」で居場所づくりをしながら、九州中のお母さんにお母さん業界新聞を届けようと奮闘中。3児(高3、高1、小6)の母/MJプロ/みそまるマスター/みそソムリエ