お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

「多数決は意味ない」を言語化

長女(現在小6)は、低学年の頃から「多数決は意味ない」と言っていました。
けど、まだ年端も行かないゆえ、何で意味がないかまでは言っていなかった。
それが最近になって、何で意味ないかを言語化しました!

今年の音楽発表会の曲を決める時のことでした。

6年生は通常、合奏はたいてい八木節をしていました。
今年はほぼ「八木節」に決まりかけていたけど、「今年は最後の音楽発表会だから、八木節以外の曲がいい」という子がいて、先生は「木星か八木節のどちらかならいい」と言って、長女は(範囲狭っ)と思ったらしいが、それで6年全体で多数決を採ることになったそうです。
(たぶん、木星は過去にやったことがあったのだと思う。)
クラスでそれぞれの音楽CDを流し、クラスごとに多数決を採りました。
木星に関しては、低音楽器しか使われてないCDのものだったから、木星の良さは出てなかったと言う。

長女は木星が良かったみたいだけど、結果的には八木節になりました。

長女曰く、「多数決は意味がない。大人しい人とか意見がない人は、友達に意見聞いて決めるし、クラスのリーダー格の子1人が『みんな、これいいな~』って言うと、言うとみんなが従う。」
長女は、前は多数決はおかしいというのは気付いてたけど、何でおかしいか言ってなかったのに、多数決がおかしい理由を言語化した!

なるほど、そうよな。

思わず「お母さんもそう思う。世の中の1~2割がある意見に賛成としたら、1~2割が反対で、あとの6~8割はどっちでもいいねん。そういう人は、他の人の意見聞いて、考えを決めんねん」と言う。思わず、興奮気味。
長女、よく見てるわ~。
大人の世界でも、声の大きい人が意見を言うと、それが全体の意見のようになることがある。
長女は、その空気感を捉えているんだろうな。
多数決は昔から公平でない気がしている。
長女も、そのことをおかしいと気付いていて、こうして言語化しているのを聞くと、よく見ているなと思うし、頼もしく思ったのでした。

4件のコメント

色んな曲から選べたら良かったですね。でも、合奏の楽譜、高いですもんねー。かと言ってすぐ作れるもんでもないから、二者択一になっちゃったのかな??

長女さんのモヤモヤ、言語化できて素晴らしいです。私は、学生の頃【多数決で決めよう】って言われたら『えー?なんで?なんで?』と思うばかりで、なんで嫌なのか言語化にできず、周りに流されていました。。。

もう1つ「威風堂々」も候補にあったらしく、やっぱり限定されるってことは過去にやったことがあるところからということかな。合奏の楽譜、高いんですね。そういう事情もあるんですね。

クラスとか大勢で決めるとき、多数決ってなるのは私たちの子どもの時代からですよね~。
何で嫌なのか言語化しにくいの分かります。
多数決じゃなく、声の大きい人の堂々たるプレゼンでもなく、大人しい子も平等に話ができるようになってったらいいですよね~。正解がないから、時間はかかりそうだけど。

『今日は、何の曲にするか、とことん意見聞き合うぞー!』

っていう授業もあっていいですよね?何の曲にするか決めるのがゴールなんじゃなくて、意見を聞き合うのがゴール。

それで、どう折り合いをつけていくかはその次のゴール。みんながウィンウィンハッピーで、物事を決めていくのって、社会に出て必要ですし、何なら、子どもを育てる上でも、必要な能力ですよね?

多数決で決めるとかってさ、すぐに考えんでよくなりますやん?決まったことに流れれば良いから。思考停止できて、楽チンですが、魂、売ってますよね〜

ふだんからそういう対話する授業があったらいいですよね~。
でも、うちの子は引っ込み思案だから、声の小さい人でも発言できる仕組みがあればいいな~って思います。例えば、大人の会議とかでもあるポストイットに書いて貼るとか。1人1人が言える土台があればな。オンラインが始まった頃、zoomは1人1枠で、話しやすいっていうのを長女は言ってました。

前に記事でも書いた「こどもかいぎ」(https://www.okaasan.net/hahagokoro/92649/)は、それを子どもの頃からやってるから、小さい頃からしてたら意見を言うことにだんだん慣れて抵抗なくなるのかなと思ったり。

多数決は思考停止で、魂売ってる!(笑)
レンさんの表現、ダイレクトで分かりやすいわ~!

コメントを残す

ABOUT US
戸﨑朋子
MJプロ。 12歳(小6)と8歳(小3)の女の子がいます。 子どもが生まれて、今までに感じた事のない気持ちやを感じて幸せだったり、ダメな自分を突き付けられる思いがしたり。 何があろうと思うのは、子どもが生まれて良かった。 色んな思いを綴れたらと思っています。