ハハコモマイプロジェクトスタート‼️
本日、とらんたんにて、赤ちゃんを抱っこしながらフラを踊る、ハハコモマイフラの1期生オーディションが、行われた。 わたしは、お手伝いで参加。5組のフラガールが、誕生しました。 一人一人挨拶をしてそれを聞いたわたしは、感動し...
本日、とらんたんにて、赤ちゃんを抱っこしながらフラを踊る、ハハコモマイフラの1期生オーディションが、行われた。 わたしは、お手伝いで参加。5組のフラガールが、誕生しました。 一人一人挨拶をしてそれを聞いたわたしは、感動し...
卒乳計画3日目突入! 今夜も寝れないだろうと覚悟を決め、いざ就寝準備。 寝る前の娘への絵本の読み聞かせは、あくびばかりで途中娘に怒られる。 (私も何を読んでるか分からないくらい、眠かった。すまん。) 三日目は寝る前の授乳...
母フラメンバーの私。今日は抱っこフラだっこフラのお手伝いのため、とらんたんへ。 5カ月から1歳5か月のママ達と交流することが出来ました。 皆様の自己紹介の中で、産むのは大変だとみんな言うけど、産んだ後がこんなに大変だとは...
今、快斗はポケモンカードにはまっていて、野球で何かしらいい事があった時にいくらまでとら決めて、中古屋に行っていたけど、簡単に渡すのもではないと気づき。1週間に1回行く感じになっていたので。 家事バイトを提案してみた。 お...
パジャマを脱いだ跡を「夜のぬけがら」と呼んでいる。 今朝は夜のぬけがらが3つ。 さては兄弟どっちか、昨日の朝から放置しているな。 「夜のぬけがら、あるけどー?」 と言うと、ゲラゲラ笑う長男と次男。ひとしきり笑うと、また忘...
子育てが始まると、これまで感じていた日常が変化する。 喜びは数倍になるとともに、人間関係の変化や仕事、家族、健康などの悩みが増えることも。 「心を分析する学問」ともいわれるインド哲学。広い世界の知恵や言葉から、自身へのメ...
おさむのお散歩は、いつも夕方がお当番な、私と娘。 一緒に、まだかすかに涼しい風を受けて歩く。 おさむは垂れ耳。 歩くと耳がピヨピヨ動いてかわいい。 時々私たちをふり返って、ニッコリ笑うので、 それを見て娘も...
昔は、お母さん大学の記事に自分が出てきたら嬉しいでしかなかった娘。 自分の写真や自分が書かれている記事を何度も見ては満足そうにしていた。 小学校もラストイヤーとなり、 だんだんだんだんと、嫌がるようになって...
我が家の娘は家を出ると、齢7ヶ月にして「めちゃくちゃお利口さんだねー」と言われるほど、手がかからない。母が近くにいなくて、他の人がみていても泣くことはほとんどない。 外の顔はいい子なんです。 実は、かなりの策略家である。...
ひとり親 ひとりっ子 わたしと娘はある意味運命共同体でもある。 もう生まれて12年が過ぎてしまった!(驚愕) 早いなんてものじゃないぐらい早い(笑) スクスクスクスクと成長し、足は23.5センチとわたしを超えた。身長もき...
見切り発車でスタートしてしまった卒乳計画2日目。 スタートしてしまったからには、もう後戻りできません。 前日通り、明るいリビングで授乳後、暗い寝室に移動。 ベットに寝かせると泣くものの お腹の上にのせると意外と眠ってくれ...
良い意味のときも悪い意味のときも使える大変便利な言葉「ヤバい」 親がいつのまにか多用していて、息子がなんでも「ヤバい」で片付けてしまうようになってしまった。 すごい、かっこいい、びっくり、最高、大変、まずい、どうしよう ...
フルート奏者兼音楽講師の人首美佳子さんは2人の子を育てるお母さん。 子育てをしながら音楽の素晴らしさを再認識。ASDのわが子を育てることで、誰もが音楽を楽しめる場の必要性にも気づいた。 赤ちゃんから未就学児、発達の問題や...
我が家の坊ちゃんは、寝る時は、だいたい、絵本(7割はトーマスの分厚い図鑑)を持ってくる。 そんな坊ちゃん、今日は珍しく「アンパンマンつれてくる!」と。 珍しくというよりは初めての出来事で、母は「?」で頭が埋...