お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • 天野智子さんがどこでも車掌でコメントしました。 2年, 3か月前

    尾形さん同様、テツ、に反応して来ました(笑)

    わが家のふたりの息子もガチの子鉄です♪
    小6長男は、鉄道旅で東北から四国まであらゆる所に行きまくっています。
    年長次男も兄に続けとマニアック路線まっしぐら。

    愛知県に住んでるので、近鉄もおなじみの電車です。
    息子さん、窓からの顔の出し具合完璧ですね♡

  • 天野智子さんが悩みは尽きない…でコメントしました。 2年, 3か月前

    子どもの思いと、親の思い。
    それは常に「悩みと選択の連続」だなあと、母11年やってても思います。

    子どもの言い分を全部受け入れるのが果たして良いことのか、
    でも受け入れた方がいいのか、
    その按配も難しいし、
    そこに自分の思いや感情が入ってくると、ますます難しい。

    何が正しいなんて、わからない。
    その時はそれがいいと思って選択しても、あとから後悔するかもしれない。

    悩みは尽きない。いつまでも。

    悩みは尽きないんだな、と、腹を括ることで、何かが見えてくるのかもしれないですね。
    (と自分に言い聞かせてる)

  • 天野智子さんがかわいくなぁれ!でコメントしました。 2年, 3か月前

    ご懐妊おめでとうございます♪
    私も次男を41歳で出産してます。
    つわりが重いのは本当に辛い!
    お子さんたちに助けられながら、でも無理せず、なんとかやりすごしていけますように。
    こうした妊娠中の出来事も、あとから見返すと宝物になりますね♪

  • アマネットきたー!(笑)

    子どもの服とかね!すぐ乾かしたいときとか、ビミョーに乾ききってない時とかはやはり浴室ですね!

    ほんとこれおすすめすぎて!
    さあ迷わずポチっと!(笑)

  • 天野智子さんがラブレターでコメントしました。 2年, 4か月前

    私も昨年、実家に眠っていた大量の手紙や年賀状を引き取ってきたよ。
    まさにパンドラの箱になってて、まだ開けてない。
    開けたらとんでもないことになりそうだ。

    こういう「残るもの」ってやっぱり大切だね。
    今では年賀状すら出さない時代になってしまったけど、なんか寂しいよね。
    わたしは今でも出してるけど、毎年「今年で年賀状やめます。今後はLINEで」とか書かれてるのを見ると、ちょっと切なくなる。

  • 久しぶりのアマネット登場です(笑)
    これほんとよいよ!
    見つけた時に「これはなんてすばらしい商品なんだ!」と即買いしたもの!
    マグネット、かなり強力なので、洗濯物干してもビクともしないよ。
    心からおすすめです!

  • 天野智子さんが奈落からこんにちわでコメントしました。 2年, 4か月前

    すごい気づきだよー!
    気づいたことが素晴らしいよ!

    私も、昔は結構攻めてるタイプの人だったのに、いつしか「守り」の人になっちゃってるなー、って、レンさんの文章読んであらためて思った。

    いやいや、私たちまだまだ守りに入る年齢じゃないわ!

    私も英語まっっっっったくできない人だけど、あきらめずに頑張ってみようかな?

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 4か月前

    お母さんの推しゴト・・・浴室物干し追加できるマグネット! 突然ですが、 浴室についている物干しって、たいてい「1本」ですよね。 ・・・ぶっちゃけ、足りますか? 夫婦二人の分くらいならいけるけど、子どもが二人も三人もいたら、干しきれないですよね? 隙間なく干してしまうと、当然ながら生乾きになってしまう。 やはりある程度間隔を開けないとうまく乾かな […]

    • さすがアマネット!!!
      めっちゃほしい!!これからの梅雨時たすかる!!
      天野さんのおすすめは本当間違いないです!笑

      • 久しぶりのアマネット登場です(笑)
        これほんとよいよ!
        見つけた時に「これはなんてすばらしい商品なんだ!」と即買いしたもの!
        マグネット、かなり強力なので、洗濯物干してもビクともしないよ。
        心からおすすめです!

    • アーマネットアマネット♫
      私もコレ気になってましたー!!
      最近、電気代を気にして除湿機にしてるけど、時間がない時は浴室に限る!
      買おうかな(笑)

      • アマネットきたー!(笑)

        子どもの服とかね!すぐ乾かしたいときとか、ビミョーに乾ききってない時とかはやはり浴室ですね!

        ほんとこれおすすめすぎて!
        さあ迷わずポチっと!(笑)

  • 天野智子さんがただいま手術中でコメントしました。 2年, 4か月前

    手術室の前で見送るときのお気持ち、想像するだけで胸が張り裂けそうになります。
    難しい手術ではないとわかっていても、いろんなことを考えてしまいますよね。
    毎日の育児でしんどくて「母親辞めたい」「子ども一人ならよかったのかも」って、私も時々思います。
    けどやっぱり、ふたりとも心から大切で、必要で。

    無事手術が終わっていることを祈ります。

  • 天野智子さんが人見知りに成長を感じてでコメントしました。 2年, 4か月前

    れなちゃん大きくなったー️♡
    皆さんおっしゃる通り、成長の証!とはいえ、
    疲れちゃう時もありますよね^^;
    うちの息子たちも、脇門さんとこと同じく、出かけても何にも参加出来ずに終わることがよくありました。
    過ぎてみれば懐かしい思い出です。
    その時はうんざりでしたが(笑)

  • 天野智子さんがハンチョー!でコメントしました。 2年, 4か月前

    集合場所までそんなに遠いわけじゃないけど、心配で、
    次男を義母に預けてまで送って行ってました(苦笑)

    そいえば、集合場所になっているマンションに住むお母さんたちは、毎朝玄関先まで出てきて子どもたちを見守ってます。
    別にそうしろと言われてるわけではないけど、みんな自然に見守ってる感じ。
    私もそのお母さんたちに感謝です。

  • うおー!これは見てみたい!
    1988年の子どもたち⋯うん、まさに私たちドンピシャね(笑)

    わが子たちも尽きない悩みを抱えている⋯
    ちょうど最近、それについて考えてたの。
    そして私は、悩んでいるわが子を心配して心を痛めていたのだけど、
    思えば、私だって子どもの頃はいろいろ悩んでたし嫌な思いもしてた。けどそれらを自分なりにやり過ごしたりしてた。

    心配しすぎなのかな、って、思ってたとこ。

  • 天野智子さんがやっと訪れた1人時間に…でコメントしました。 2年, 4か月前

    たまごっち懐かしい!
    私もその昔ドハマリしてたなあ・・・

    帰ってきてご臨終に気づいた我が子をどう対処しようかと悶々とする気持ち、めっちゃわかる!
    そして肩透かしくらうのもあるある!

  • 天野智子さんがハンチョー!でコメントしました。 2年, 4か月前

    うちは、何度「前の日に用意しとけ」と言っても、行く直前に用意をするので、忘れ物するんですよね・・・
    もう小学校生活6年目だというのに・・・とほほ。

  • 天野智子さんがハンチョー!でコメントしました。 2年, 4か月前

    ただの過保護です(笑)

    班長印、なんかいいよね!
    以前は「班長旗」があったのだけど(交通安全の黄色い旗みたいな)、今はないらしい。
    しっかりしてるのか、どうなのか・・・
    大丈夫か?と思うこともまだまだ多々あるよ^^;

  • 天野智子さんがハンチョー!でコメントしました。 2年, 4か月前

    そうそう、ランドセルに班長印ぶらぶらさせて帰ってきたときは「おおっ」と思いました。
    なんか立派になったなあ・・・としみじみ。

    いやあ、ただの過保護なのかもしれないです・・・
    うちの周りは車の抜け道になってるので、ほんとに怖くて。

  • 天野智子さんがハンチョー!でコメントしました。 2年, 4か月前

    蘭さんは経験ないんですね!
    私の子どものときも集団登校だったので、
    逆に、そうじゃないのってどんな感じなんだろう?と思ったり。

    こちらの地域だけなのかもしれないですが、
    幼稚園も小学校も、縦の交流って結構たくさんあります。
    自分がされたお世話を、今度は自分がしてあげる。
    恩送りみたいな?
    親としても、子の成長がよくわかってうれしいです。

  • 天野智子さんがハンチョー!でコメントしました。 2年, 4か月前

    今朝も忘れ物して取りに帰ってきました(笑)
    長男の成長、ほんとめざましいです!
    体もそんなに大きくないし、顔も童顔でまだ可愛いけど、
    中身はとても成長してます!
    愛情・・・受け取ってもらえてたらうれしいな。

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 5か月前

    ハンチョー! 長男6年生。 通学団の班長になった。 通学団の中に6年生は彼1人なので、自動的に班長。 5年前の新1年生のときは、 お隣に住む班長さんに毎朝迎えに来てもらっていた。 お迎えがなくなった後は、 車通りが多い我が家の周りを1人で歩かせるのが心配で、通学団の集合場所まで毎日送っていた私。 […]

    • りっぱに成長していますね。

      忘れ物は、愛嬌!

      目に見えないけど、息子の成長はスゴイと思いますよ。

      体だけでなく、心も。

      でも、お母さんの愛情がたっぷりあるからです。

      • 今朝も忘れ物して取りに帰ってきました(笑)
        長男の成長、ほんとめざましいです!
        体もそんなに大きくないし、顔も童顔でまだ可愛いけど、
        中身はとても成長してます!
        愛情・・・受け取ってもらえてたらうれしいな。

    • 「通学団」って初めて聞きましたが
      探検団みたいでかっこいい!

      集団登校の経験がないけど、
      1年生にとっては6年生、
      とてつもなく大きくて頼りになる存在なんだろうなぁ。
      縦の交流があるって良いですね。

      • 蘭さんは経験ないんですね!
        私の子どものときも集団登校だったので、
        逆に、そうじゃないのってどんな感じなんだろう?と思ったり。

        こちらの地域だけなのかもしれないですが、
        幼稚園も小学校も、縦の交流って結構たくさんあります。
        自分がされたお世話を、今度は自分がしてあげる。
        恩送りみたいな?
        親としても、子の成長がよくわかってうれしいです。

    • これが、天野さんの言われてた通学班ですね。
      班長の名札まであるんだ!きっちりしてる。
      形にしたものがあると、より責任の重みを感じますね。

      集合場所まで送ってったり、ちょっとずつその距離を下げて行ったり、お母さんの愛情を感じます。
      その積み重ねで安心感を得てたのかもしれませんね。
      うちは「あー、楽になったな~」でほったらかしだったわ。登校班で問題発生してから見に行くようになったけど、本当最初が肝心と感じました。

      • そうそう、ランドセルに班長印ぶらぶらさせて帰ってきたときは「おおっ」と思いました。
        なんか立派になったなあ・・・としみじみ。

        いやあ、ただの過保護なのかもしれないです・・・
        うちの周りは車の抜け道になってるので、ほんとに怖くて。

    • えらいなぁ、天野さんは本当によく我が子のことをよくみてるのが記事から伝わってくる!!
      こども会議でも、息子くん本当にしっかりしてる!!
      班長バッチなんてあるんだー!!これは子供も身が引き締まるね!!笑

      • ただの過保護です(笑)

        班長印、なんかいいよね!
        以前は「班長旗」があったのだけど(交通安全の黄色い旗みたいな)、今はないらしい。
        しっかりしてるのか、どうなのか・・・
        大丈夫か?と思うこともまだまだ多々あるよ^^;

    • 班長バッジあるんですね!
      忘れ物、気づくだけすごいです。うちはいまだに週一でやらかすので、もう左から右に流してます”(-“”-)”

      • うちは、何度「前の日に用意しとけ」と言っても、行く直前に用意をするので、忘れ物するんですよね・・・
        もう小学校生活6年目だというのに・・・とほほ。

    • 新一年生の母になって、先輩母さん達の凄さを改めて実感してるところです。
      集団登校の場所まで2年間も送ったの凄い!!
      愛ですね。
      我が家なんてまだ1ヶ月も経ってないのに、一人で行きたい娘と、後から自転車で見守る父。
      班長の母は、集団登校のリーダーを自分の子が務めるからと、子どもにアドバイスしながら、班をまとめてくれていたそうです。「母達がいなければ定刻に出発できてないよ、すごいね」と夫が言っていました。
      感謝感謝の先輩母さんに天野さんが重なりました。

      • 集合場所までそんなに遠いわけじゃないけど、心配で、
        次男を義母に預けてまで送って行ってました(苦笑)

        そいえば、集合場所になっているマンションに住むお母さんたちは、毎朝玄関先まで出てきて子どもたちを見守ってます。
        別にそうしろと言われてるわけではないけど、みんな自然に見守ってる感じ。
        私もそのお母さんたちに感謝です。

  • さらに読み込む