- 
	
	池田美智子さんが息子がゲームをしなくなったワケでコメントしました。 2年, 10か月前 学校に行くことよりもっと大事な気づきをしている真之介君。 自分で決めていく力! 無制限という自由と制限のある時間を経験したからこその気づき」! 無制限世界からは自分で制限を決めるのが次の段階かな。 
- 
	
	コロナ時代に分からせてくれた「向き合う」ということ。 何に? 
 自分にが私の思うこと。自分に向き合うためには他者の存在が必要であり、姉弟がお互いに自分と向き合う大事な存在。 そこにきょうだい二人を見ながら末っ子のいちかちゃんが兄と一緒に過ごす選択を今はしているのかな。 そんな子どもたちを見ながら親としての自分を見つめている彩さん。 不安は人間が持ち合わせているものであり、生きていくうえで大事なもの。 
 日本人という民族は他民族に比べてその割合は多いと言われており、みんなと一緒の世界で安心したいと
 思う気持ちにつながる気がしないでもないかな。だからこそ、一人でしっかり孤独を味わったりみんなを感じてその先を想像してみたりの世界。 
 とても大事な向き合い方…[ 続きを読む ]
- 
	
	池田美智子さんが駅中ピアノに思春期息子の今を感じるでコメントしました。 3年, 2か月前 パソコンのほうが私には読みやすい打ちやすいのですが、パソコンから数日離れておりました。 タイトルにひかれてクリック(笑) ずっと記事を拝見してきたので、そんな私が思っていることは 
 彩さんが経験を大事にしてきたこと、その時々の子ども達の経験の邪魔をしない母だったこと。
 だからこそ、管理的な学校制度に敏感な子どもは行かない選択をすると私は思います。
 そしてこれからの時代は、自分で生き方を作っていく次世代が生まれてきた!と思っています。学校とか資格とかにとらわれず、自分で学ぶ姿勢があれば、これだ!と選び取る力もできていくはず。 
 独学で大人になっている人もネット時代には散見できますから、生きる力を今学んでいる最中だと
 親はとらえることが大事だといつも思っています。…[ 続きを読む ]
- 
	
	池田美智子さんがご意見欲しいです!”溜まり場”になって気づいたこと。でコメントしました。 3年, 3か月前 4歳過ぎた頃から、ルールがあることを先ずは親が教えるのが鉄則です。 
 しかし、それができない親、知らない親が増えていく時代を私は子育てしながら
 感じてきたことでしたよ。だからこそ、我が子が連れてくる子どもには教えていくのが大事だと思います。 
 自分の親しか知らないで育つのは子どもにとっては幸せにはなりにくいはずですから。
- 
	
	池田美智子さんがご意見欲しいです!”溜まり場”になって気づいたこと。でコメントしました。 3年, 3か月前 雑談になります。 
 戦後から大人達のガムシャラに生きる姿、子ども達は外遊びで遊び回る時代。
 高度成長期に貧乏から脱出できた時代。
 昔よりもっと便利で楽になることばかりを追い求めてきた結果が今であること。見かけはスマートにみえても、一緒に付き合う関係をもてば見かけとは違うことに 
 出くわしたりします。
 学生時代、東京で共同炊事場アパートに入ったら、冷蔵庫の持ち主おばさんから
 親切に使ってねと言われ、田舎者の私は素直に食料を入れていたら、ある日、
 ラ―メンを作るおばさんから、あら私使っちゃたわアハハに唖然。次は我が家の冷蔵庫にあった子どもの食べ物が夫に食べられ、子どもは自分のものに 
 名前を書く防衛を身に着けました。聞いてみる経験が無い人は瞬間的な反射行動をする…[ 続きを読む ] 
- 
	
	池田美智子さんがこれはきっと成長物語でコメントしました。 3年, 3か月前 母としての見守り方に頷いています。 この経験もとても大事だから! ネットで会える時代の今、これからどうなるのかは親としては未経験。 
 未来を作るための今を大事にしてください。
- 
	
	池田美智子さんがご意見欲しいです!”溜まり場”になって気づいたこと。でコメントしました。 3年, 3か月前 コロナで気づいた人はここにもいた!と私は嬉しいですよ、白川さん 争いを計画的に起こして大儲けする大陸の覇者達。 
 覇者の言いなりになり、お溢れに笑いながら国民を動かしてきた日本の政治は、先の敗戦に蓋をして今異臭が漂い始めたと私は思います。敗戦を経験した世代は次次とこの世にいなくなり、辛うじて貧しい時代を聞きかじる私達世代も、コロナが怖いのテレビ脳に洗脳されたことを私は感じます。 崩壊と再生の時期にまさに突入していると私は感じたから、これからも対話できる人と諦めずに再生の知恵を探していきたいと思いました。 諦めず、焦らずに一歩から。 
- 
	
	池田美智子さんがもしもう○こギャグを16万回言ったらどうなる?でコメントしました。 3年, 4か月前 おお~ ユニークな子どもをつぶさず育てられた大人にも優秀賞を! 
- 
	
	ここにもマスク記事ありましたね~ 先ほど戸崎さんの記事にコメントしたばかりです。 結論です。 
 子ども達の発達の保証は誰がするんですか?
 子どもの成長、発達をこれほど阻害する国は私は70年生きてきて初めてです!
 怒り心頭です。はっきり言いますが、私たちはずっと国に騙されてきたんです。 
 私はそのことに気が付いて目からうろこが出て、やるべきことが見えてきました。洗脳の過程を巧みに使う人間たちがいることに気が付いてほしいです。 洗脳という言葉は聞いたことがあっても、まさか自分が洗脳されているなんて思いませんよね。 子ども達まで巻き込まれないうちにまずは大人が気づいてほしい・・・ 
 それが私の願いです。
- 
	
	池田美智子さんがマスクにまつわるエトセトラ②でコメントしました。 3年, 4か月前 久しぶりに覗いています。 誰もコメント書いていないな~ 戸崎さん、お母さんとしての思いををありがとうございます。 結論、言いますと私たちは国に騙され続けています。 
 国家は国民の幸せのための動きを全くしません!マスクを外せなくなった子どもにしたのは誰ですか? 
 テレビ、新聞は決して本当の情報を流しません。
 ネットではコ〇ナ、マ〇クなどぼかさないと消されるという情報統制が行われているのです。お母さん大学生でこの現実に気づいている人はいるのかいないのか・・・ 歴史を知らなければ見えない戦争であり、歴史教育は暗記教育にされてきた日本国。 これが今の現実です。 私は外歩きや、すいている電車などではマスクはしません。 
 大人が勇気を持たなければ日本…[ 続きを読む ]
- 
	
	池田美智子さんがやりたい放題の人の話でコメントしました。 3年, 4か月前 いやという言葉を覚えたのは進歩。 使ってみてどんな気分になるのか親子が試行錯誤の時代なんですよね。 いやと言ったら、やい!と浮かんだけど、言葉遊びしてみたいな~ 
- 
	
	池田美智子さんが自然はいつも愛と勇気をくれる byいちかでコメントしました。 3年, 4か月前 9歳までは神様からもらってきた愛を放出できる年頃ですね。 放出した愛を受け取れなかった大人ばかりに出会うと、これは減っていきます。 子どもからの愛、大人の愛をこれから回していってくださいね~ 
- 
	
	池田美智子さんが支援級?普通級?ネガでなくポジに。でコメントしました。 3年, 4か月前 規格外の言葉が出ましたね。 
 日本は食品も規格外は除外しますね。
 偏差値教育をやり続けた結果は教科と言われる教育、点数に人間をはめ込む教育です。人間ってホントに一人ひとり違うって当たり前なのに、ワクを作って押し込めて入らないのを邪魔もの扱い。 この制度は明治時代に学校教育制度が入って、富国強兵制度により右向け右と一定方向の教育をされ、 
 戦後も制度はそのままにして、大量生産時代のために工場で流れ作業のように、教育もベルトコンベアーに
 乗せられたように行われました。こんな仕組みを変えないでいる国家施策こそ問題なのに、国会議員はほっかむりをして自分が議員になること 
 ばかりを考える社会になり果てました。今、参議院選挙真っ只中であり、最後のチャンスだと訴える政党が…[ 続きを読む ] 
- 
	
	池田美智子さんが砂から鯛ータダ食いってやつだ!でコメントしました。 3年, 4か月前 魚の味を感じながらこの幸せは都会では味わうことが出来ないな・・・と 
 羨ましいです。海にいる魚、それを目の前でさばいてくれるおじいちゃん、釣り人・・・ 
 色んな人のおかげで自分の口に入る幸せを感じて生きていく子どもも幸せになれる循環。自然に感謝! 
- 
	
	池田美智子さんがリモコンと歌で生まれるコミュニケーションでコメントしました。 3年, 4か月前 子どもはみんな宝! 
 年を重ねると益々そのことに気がつきます。声をかけたくなる親子に感じられたからですよ~ イヤイヤが時に手が付けられないくらいの孫の相談を娘から聞きますが、 
 「私は仕事に救われる、コントロールできる世界だから。曽我さん、子どもと一緒に過ごすの
 えらいな~」とぼやきました。(笑)川沿いのバラ園、美しく咲いていました。 
- 
	
	やっぱり哲学する子だったんですね。 自分であれこれ疑問に思ったり考えたりする子は、今の日本の学校には合わなくなると 
 私は感じています。
 だって、今まで自分の頭で考えたり疑問に思ってそれを口にすると嫌がられるのですから。
 学校教育エリートさんたちの国つくりで私たちは今幸せを感じているかな?私は今こそ国が曲がり角に来ている時代を迎えていて、さあ、あなたは誰かの後についていくだけの道を歩きますか?と問われている気がします。 しっかり自分の道を作るために時間を使ってほしいと思っています。 
 将来のために頑張るという言葉でなく、過去があって今の自分があり、今をしっかり生きていくことを大事にしようでいいんじゃないかな~
- 
	
	子どもの声を聴きたい・・・ 
 子どもはきっとモヤモヤしていることが多いのかもしれない。モヤモヤがたった一つならわかれば解決できるかもしれないけれど、一つじゃないはずです。 そもそも学校は誰のためにあると思いますか? 子どものためと大人は言うはずです。 
 自分が子ども時代楽しかった大人は何が楽しかったかを一度思い出すことです。ちなみに私は休み時間、友達と外で色んな遊びをすることが一番楽しかったです。 
 友達と遊ぶ習慣が幼う頃からあったから、学校でも遊び、帰ってからも遊ぶことが楽しかった!ところが我が子を育てる時には、子供数が減り子ども集団もなくなっており、友達作りから 
 親子で意識するところから始まりました。
 そして体を使って遊ぶ遊びからゲームが入る時代で…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む


















