-
昨日は午後から衣替え
押入から出した衣装ケースから、
兄達のお下がりの夏物が出てくる。
三男の服は、今年の冬にはほぼサイズアウト
秋冬の兄達からのお下がりや、
おばあちゃんから買ってもらった服は
衣装ケースではなく、ごみ袋へ移動する。
ボロボロのキャラクターのバスタオル、まだあったんだ。
長男が生まれたとき、おくるみで使ったやつだったなぁ。
兄弟三代着古した、小さなお洋服。
これは、あのと[…]
-
非常事態宣言の前に、家族で日帰りの旅に出掛けた。
温泉好きの我が家は、家族湯のある立ち寄り温泉を求めて南下。
行き先は母の気まぐれチョイス。
玉名に面白そうな施設を発見して、パパの運転でドライブ。
目的地は、玉名温泉街。
90分2,300円で個室貸し切り。
内湯と露天風呂の家族湯のある施設。
なんと!露天には滑り台がついている!!
子供たちのテンションは最高潮。
コロナなんて吹き飛ばす大きなはしゃぎ声[…]
-
薄 祥子さんがアイスクリームリレーでコメントしました。 4年, 6か月前
本当に、毎日誰かが笑わせてくれます。
我が家もネタの宝庫です! -
薄 祥子さんがアイスクリームリレーでコメントしました。 4年, 6か月前
働くお母さんの座談会、ご興味持っていただきありがとうございます。レポートまとめておりますので、よかったらそちらもご覧ください。
息子たちの反応の伝播がリレーみたいでその場にいたら思い切り笑えましたよ。
一人一個の日、子どもたちは凄く喜びますよね。しかし、最近のアイスは私の子どもの頃に比べ高くなりました…。 -
前日の雨が嘘のような良いお天気の日曜日。
ゆるっとやりまーす!の声かけで、”働くお母さんの座談会”
第一回を開催しました。お母さん大学生の、働く母のお二方が参加してくださり、
自己紹介から始まりました。
双子ちゃんとそのお姉ちゃんの三姉妹ママは勤務時間を少しずらした勤務スタイルで、頼もしいパパや両親のサポートで両立をうまくやりくりしている感じ。パパの子育てや、地域の繋がりへの参加意識が羨ましい!
介護[…]
-
週末、久留米の松葉ビレッジで、働くお母さんの座談会を開催すべく、前日の夜から移動。
甘木に住む母のお迎えで、母の家に行き、そこに泊まることに。
夕飯を済ませて移動したので、動き出したとたんに後部座席の三兄弟はすやすや。
頃合いを見図り、母と私は道沿いのコンビニエンスストアに。
「アイス食べよっか?」と、母の提案に
「食べようかな」と、車を降りようとしたとたん、
「けーちやんもたべる!」と、後ろから声が…[…]
-
働くお母さんの座談会???も気になりますが
アイスクリームリレーのタイトル興味津々でした。
寝てたはずなのに、何かをかぎつけましたね、子ども達!!するどい嗅覚。
わが家の子らもアイス大好き。それぞれに好みがあり、「箱アイスじゃなくて一人1個の日」はだいたい何を買うか決まっています。-
働くお母さんの座談会、ご興味持っていただきありがとうございます。レポートまとめておりますので、よかったらそちらもご覧ください。
息子たちの反応の伝播がリレーみたいでその場にいたら思い切り笑えましたよ。
一人一個の日、子どもたちは凄く喜びますよね。しかし、最近のアイスは私の子どもの頃に比べ高くなりました…。
-
-
そんなことが(笑)
子どもたちの嗅覚、美味しいものを察知する能力って本当にスゴイですよね。-
本当に、毎日誰かが笑わせてくれます。
我が家もネタの宝庫です!
-
-
-
夕方、三男がカタツムリを捕まえたらしく、仕事から帰った私に真っ先に見せたのは、ミニトマトの空き容器。
中には小さなキャベツの欠片と、張り付いたまきまき。
「お顔ださんのよ!待っとるのに!」
と、少しご立腹。
「机に置いて静かにしていたら出てくるから、観察して待ってなさいよ。」
優しく促すと、暫くして嬉しそうな叫び声
「お顔だしたよ!!カタツムリ出てきた!!」
が、次の瞬間、
「あー!このカタツムリ死ん[…]
-
出来立ての温かいご飯が家族の元気の元と思い、わが家の時短は週末や、一品作るついでの野菜カット。買った野菜を週末の料理のついでに、他のメニュー用にカットしとく。特にお味噌汁の具材は先にカットを作ると時短できます。頑張らなくても、ミックスベジタブルや、ツナ缶や、冷凍コーンを常備しとくだけで、子供のご飯だけは帰って30分で作れますよ。分担のコツは、意気込んで何でもやり過ぎないこと。ダメなお母さんだなぁと思うくらいが丁度良くて、出来ないところをパパがフォローしてくれて助かる!のスタンスだと、ほどよい配分になってます。
とにかくこれから長い子育て期間、息切れしない位に走るのがポイントですよ。 -
三年前から、育休後アドバイザーとして発信しています。
お母さん大学の復帰目前のお母さんたちに届いたらいいな
と思い、発信します。二月の保育園の入園可否結果で、
入園が決まったお母さんきっと、三月は復帰に向けて
リハビリ開始してることでしょう!四月から、ならし保育&ならし勤務
家にこもりっぱなしの生活ももう終盤
やり残したことをやりたい
外に出る時間をもって、体を動かした[…]
-
春、お母さんが一歩踏み出すとき。
育休復帰するお母さんたちのためのアドバイス、ありがとうございます。
私も、一歩踏み出したくなりました。
-
とても参考になる内容でした。
ありがとうございます。
私自身は一年後に復帰を考えているので、またその頃読み返せるようにブックマークしておきました。 -
あと1ヶ月で仕事復帰です。
まさに、私が育児時間を取るから、家事負担は私が多めか!?なんて思っていました。朝は早く家を出て、夜遅くに帰ってくる夫。頼れる家族も近くにいないため、電気家電を購入予定です。
いかに子どもとの時間を作るか。どうしたら、心と体に余裕を持てるか。
2度目の仕事復帰、前回のように毎日クタクタにはなりたくない。
もう一度家事分担を考えてみます。ありがとうございます。 -
薄さんのアドバイスを必要としている人がたくさんいると思います。これから復職の方や復職したけど上手くリズムに乗れていない方など。確認しておくこともたくさんあるものですね!菅野さんもあと1カ月で復職かぁ、決して気負わず、無理せずに、子ども中心にゆっくり歩んでいけばいいですよ。
さて、私の場合、復職してからは、保育園の送迎、通院(耳鼻科は長引く…)、買い物、料理、お風呂どれも私がやっていました。
東京まで通勤する旦那はあてにできず、両親も親戚も近くにいなかったので。
日々私の方が絶対負担が大きいと思っていたし、なんなら育児時間も取らずに私が仕事するから旦那に育児時間を取ってもらえたら楽なのにと思ったりしていました。子どもといる時間が旦那より多くていいだろ~と言えるといいのだけれど、そんな風に当時は思えませんでした。仕事も中途半端に切り上げなきゃで、時間に追われる日々が身心共にきつかったので。時間を気にせず仕事がしたいといつも思っていました。そして育児のパートナーとしては、ウィンウィンの関係でないと私の不満が爆発すると思って過ごしていました。そして忙しい部署に異動になったときの女性の上司が言いました。
「旦那なんて手のひらで転がしてなんぼだから、最初が肝心!!ちゃんと、これやって♡あれやって♡とゴロニャンして上手に仕向ければ、こっちのもん」
その通りと思いました。
この言葉を聞いて、ゴロニャンはできなかったけど、やるべきことを事前に指示しておけば、ちゃんとやってくれることに気が付きました。不公平だと思いながらもこの状況を打破しようと思わなくて何も要求しなかったし、何とかこの時期を乗り切ろうと思って我武者羅でした。でも忙しくなったら、何かを切り捨てるか、別の手を借りるかしかありません。
私の場合、一番近くにいる人を上手に手のひらで転がすこと、これが秘策だったことに気付いたのでした。 -
薄さん 今、全部読みましたー
なかなか復帰する時って、イメージがわきにくい中
こんな風に細かくアドバイスもらえるとありがたいですね~
-
-
雨が上がり、別の用事で買い物に行ったホームセンター。
長男が「一緒に苗見にいかない?」と、ガーデニングコーナーへ誘う。
「あら!もう、夏野菜の苗出てるわぁ」と、私が呟くと
「それならトマトをプランターに植えようよ!」と、苗を選び始めた
そう言えば、昨年はコロナで長いお休みだったので、ベランダ菜園やろうねって苗を買ってミニトマトを育てた。
長男は、立派なベランダガーデニング二年生で、育成タイミングをしっかり把握[…]
-
息子さんと家庭菜園良いですね(^。^)
豆の出来るのも楽しみですね。
-
畑の作物の成長も感じられ、子供の成長もみられると、一石二鳥な畑仕事です。
のんびりと季節を感じながら子供たちと収穫まで頑張ります
-
-
うちの孫は、スーパーで苗コーナーにはいきません。
いつも、お菓子コーナーに誘われます。
小さいころから、しっかり土と遊んでいたら、
よく育ちますね。
息子さん、スゴイなぁ。
私も、そろそろ、夏野菜の準備しなくちゃ。
春野菜は、失敗。
食べるより、見る野菜に。
大好きな、菜の花になりました。
-
その年齢で野菜収穫の喜びを知っているなんて!
でもきっとお母さんが伝えるものがあるんですよね。
私も自分改革からしないと…子どもたちにめんどくさい病が蔓延中。
-
-
夕飯を食べ終え、一段落した頃
台所で何やら作業を行う長男の姿が。
「はーい!デザートですよ!」
と、小さなボールに盛りつけて出てきたのは、
夕方畑で摘んだ”ホトケノザ”
三男は喜んで、花房を小さな指手でつまんでは、
『ちゅっ』っと吸っている。
長男も競うように『ちゅっ、ちゅっ』
「あんまり蜜でてこんね?」
「やっぱり畑ですぐ吸わんとダメなんやない?」
この調子だと、学校の花壇のツツジも花盛りの頃に、[…]
-
デザート、ドリングバーかーーーかわいいーーー
美味しいんだよね。私もよく蜜を吸っていたので覚えてます。
味の違いがわかる男に育ちますね♪きっと。-
春は、野山におやつがあるので、私も小さな頃色々な花や実を食べてました。
ホトケノザやツツジ、野イチゴは貴重な甘いおやつ。
道端の花は、ペットや自動車の汚れで、口にするのはきゃあ~!ってなりますが、畑なら好きなだけ良いよと言ってしまいます☺️
-
-
最高!
かわいい子どもたちに『ちゅっ』されるなら、
花たちは、喜んでくれますよ。
-
小さなお口でちゅっとする姿の可愛さは、あと何年かと少し寂しいのです。今だけの貴重な姿だと思って眺めてます。
-
-
ほんとに、かわいいですね(^。^)
私も、真似して、はーいデザートでーす、って主人に出してみようかなぁ。
-
あの小さなはなのちょっぴりしかない蜜だから、大人だともの足りなーいってなりそうですね☺️
蓮華をサラダに散らしたら素敵だなぁって、思ってるので、今度試してみます☺️
-
-
-
先日、春の恒例の味噌の仕込みに地元の味噌やさんへ。
三男は本人の記憶のなかでは初めての味噌の仕込み。
麦と米の麹と塩を混ぜ混ぜしながら、おしゃべり
窓の外で咲き始めた桜の花を見て、
「まま!もうすぐあったかくなるよね。そしたらコロナなくなるっちゃない?」
と、無邪気な意見。
「そうね、でも新しいコロナウイルスが流行りだしたから、もう少しなくならないと思うよ」
と、答えると、
「あたらしいコロナって何色や[…]
-
子どもたちとの味噌仕込みいいですね~
新しいコロナの色かーーー、何色だろうーーー
子どもって本当に感受性豊かで教えられることばかりですね。
カラフルに見える世界、たくさん教えてほしいです。
-
毎年、春に仕込みにいくんですよ。近くのお味噌やさんか、至れり尽くせりなお味噌仕込みコースを用意してくださってます。
子供たちも、小学校で授業で味噌を作るそうです。
-
-
子どもの目に映る色とりどりの世界。
どんな風に見えてるんでしょうね(^^)
その言葉を拾う、すすきさんの感性も素敵です!-
ありがとうございます。
三男の豊かな発想が、忘れてしまうと勿体ないくらい毎日溢れていて、
書き留めるのが追い付かないくらいです!
-
-
金平糖を想像してしまった。
かわいくて、甘いなら、みんなで食べちゃおう〜って言えるのにねぇ。
エプロン三角巾、似合っていますよ!-
食べられる可愛いウイルスなら怖くないですね。子供達の頭のなかでは、ウイルスはアニメみたいなバイ菌君なのかな?と、覗いてみたくなります。
-
-
- さらに読み込む




















うわーーーーーん。何事もなくてよかったですね!!本当に!!
わが家も長女長男と同じような経験もあるし、私もやってしまい親をしんぱいさせた経験があります。
見つけている間に、脳裏をよぎる最悪の事態も。いろいろ考えたくなくても考えちゃうんですよね。
でも、何事もなくて本当によかった!パパさんの対応もやさしさにあふれてますねぇ。
お仕事が終わって帰ってから大変でしたね。おつかれさまでした!!
ありがとうございます!
本当に無事で良かった!私も子供の時に親を心配させた口なので、頭ごなしに叱れない。けれど、あの時の、母や祖母の気持ちを知れて、つくづく親の気持ちに触れる為の子育てだなぁと感じています。
こうやって世のお母さんはよりいっそう成長していくのですね。
下の子たちの時にはもっと上手に対応できるように、記録は残しておくことにします。
アイキャッチ画像の長男くんの表情がなんとも味があり、今回の記事と妙にマッチしてますね。
無事で何よりでした。
悪い想像してしまいますよね。
本当に。わたしにも経験あります。
家族会議、お疲れのところだったでしょうが、しっかり対応できてよかったです。
にしても、お友達とバイバイしてから、空白の2時間半??がとても気になってます、わたし。
ありがとうございます。
空白の二時間も、蒼白ものの事実があるんですよ!
我が家は海が近く、河川も潮の満ち引きがあるような地域です。
どうやら、一緒にいた女の子のペットの亀が川に逃げたかもしれないと、河口付近の川で捜索していたらしいのです。
夕暮れの薄暗くなりかけた河口で、潮も満ち始めるタイミングで…。
想像しただけで悪い想像しか浮かばない状況でした
今朝一番に、小学校へ連絡して事態を報告し、この時期の河川での子供だけの水遊びがどれだけ危険かを呼び掛けてもらうようにお願いしました。
長々と返信失礼しました☺️
ひょえー
ご無事で何よりでした。
学校にご報告もされたとの事。
川は危ない。子どもは何をしでかすかわからない。
ちゃんと伝わってよかったです。
でも、今後も注意が必要ですね。