-
田端真紀さんが誕生日に母を想う(お母さん大学の宿題提出‼︎)でコメントしました。 3年, 9か月前
青柳さん、ありがとうございます。
お母さんを想って書く宿題、この歳になって母の気持ちがわかりました。そんな作業をする機会を与えて下さり、本当に感謝です。
洋服は実家で母が大切に保管してくれていました。青柳さんもまたお母さんを想ってコメント下さり、とっても嬉しかったです。
タイトルにプラスしました。「お母さん大学からの宿題提出‼︎」と。まだ未提出の方は是非‼︎いろんな思い出をまとめるのはとても難しいですが、母との思い出を拾い集め文章にする作業。とても有意義な時間でした。 -
田端真紀さんがフラダンスはじめましたでコメントしました。 3年, 9か月前
全ては、巡り合わせだと思っています。
おしゃべり折々会で植地さんとの再会も藤本さんとお会いできたことも菅野さんとも本当に久方ぶりに会ってまこちゃんと仲良くなれたことも。そう、その後から、コロナで折々会はなくなったまま。この巡り合わせは、私の人生の中では、最大級のナイスタイミングでした。
そして、楽しむことを知った私はお母さんとして充実した時間を過ごせています。ここに集う皆様のおかげで、沢山の思考を感じ自分で考えることをする様になり。
ここで出会えた順子先生の為になる講義と楽しいレッスンと、みんなの笑顔がそこにあり、あっという間に時間が過ぎていく。
最後はマハロ。その後のビールも格別です❣️
いつもありがとうございます。感謝や気持ちでいっぱいです。 -
田端真紀さんがI have a dream!!!でコメントしました。 3年, 9か月前
中野さんの夢、聞きたかったです。諸事情で聞けませんでした( ;∀;)中野さんのお人柄もここの投稿やclubhouseでの生の声(コメント)で温かくて直感の素敵な方だなと…。英語が好きって、世界が広がりますね。中野さんの夢、母の湯で彩さんの報告記事を楽しみにしています。
-
田端真紀さんが息子くん5歳になりました。でコメントしました。 3年, 9か月前
5歳のお誕生日おめでとうございます!
それぞれみんな成長曲線も違いますね。親としては、この年齢だとこうだと、標準を気にしちゃいますが。でもまだまだ成長過程であって、そんなの気にしなくていい。そして、優しいが1番いい。
いろんな感情を剥き出しにしてくれる、息子さん。この先めちゃ楽しみです!
-
思い出すのは、息子が小学校高学年の時、泊まりがけで参加した富士山ジュニアカップサッカー大会。あの暑い夏の日のこと。
貰い物で家に沢山あった『冷やし甘酒』の缶を、なんとなくクーラーボックスに忍ばせて来ていた。両日とも暑くて暑くて、汗が塩を吹くほどで、選手達をサポートする側も体力を奪われた。そこで、保護者達にキンキンに冷やした甘酒を振る舞った。飲んだあとは、なんだか生き返るほどに回復した。
あれから、10年以上が経ち、私は更年[…]-
やっぱり田端さんの記事でした!
私も最近寝ても疲れが取れない、、養命酒とか色々試さないと…と思っていましたが、甘酒でそんなに回復するのですね!
そう言えば、私の母も甘酒推していました。
自家製米麹甘酒、美味しそうですねー!!-
年齢と共に、いろいろと気を遣うようになるんですよね。
養命酒検索したら今はタブレットなどもあるんですね。熟年疲労に効くとか書いてある。
ある意味暗示のよーな。
ということは、やっぱり気の持ちようかな?とか思ったり。
甘酒は、朝飲むと一日中代謝が良くなるって書いてもあって、ダイエットにもいい?な〜んて、密かに期待。
-
-
自家製美味しそう~!
我が家も命の母飲んだ方がいいんじゃない?と主人に言われてからの、更年期にってスーパーで積んであったよと買って来られました!
いやいやさすがにまだ更年期では…と思いつつもいつでも飲めるように常備するようになりました。
絶対自家製の方が効果が高そう!-
母の甘酒、砂糖大量に入れてる?ってくらいにめちゃくちゃ甘くて、でも、クセになる甘みでめちゃ美味しいです。(母のは、餅米と生米麹のみ。)
それにしても、命の母買ってきてくれるなんて、パパさんの優しさですね♡-
日本語おかしかったので訂正します!
命の母飲んだ方がいいんじゃない?って言われてからの、スーパーで甘酒が更年期にいいって積んであったよ!と、甘酒を買ってきてくれました!
なので、命の母にはまだお世話になってないです!(笑)-
たしかに、命の母、スーパーに積んでないですよね笑笑
甘酒、好んで飲んでいた末っ子も離脱。長男が最近、甘酒効果にあやかろうと、気にし始めましたが、味がダメみたいです。
-
-
-
-
そうなんです、母の手作り。炊飯器で簡単にできるそうですな、生米麹を使っているそうです。
これからの季節は、温めて生姜を入れても良さそう。
-
-
田端真紀さんがわが家の台所育児(1~2歳頃)でコメントしました。 3年, 10か月前
脱帽です、木綿さん。
私は忙しさから、子を台所に入れることを拒否した母親で、自分でやった方がはるかに楽ってことだけで、させてこなかったです。木綿さんのお子さんたちの伸び伸びと台所で過ごし、お手伝いに励む姿、お運びの満面の笑みの娘ちゃんのお写真を拝見して痛感に悔やまれています。子の情緒にとてもいいと思いました。 -
9月21日は中秋の名月でした。
あいにく横浜では、雲の切れ間からお月様が顔を出すくらいで。
前日は、月明かりが眩しいくらいだったのに。
さて、その晩のこと。
子どもたちがこっそり
お月見団子ならぬお月見マシュマロ焼きをやっていました。
何を話していたのかなぁ。
仲間に入れて欲しかったぁ。
哀愁の秋でした。-
4人いると、ちゃんとコミュニティができるんですねーーー
いいなーーーお月見マシュマロ。
おばちゃんも入れてほしい。
でも、これも成長ですね!!-
次女は不参加でしたので、写真は4人でした。
誰が言い出しっぺかと、まぁ長男だとは思ったけど、やっぱりそうでした。
そうですね、これも成長ですね。
-
-
子どもたちだけのお月見。
マシュマロ焼きとは、おもしろい。素敵な家族ですね。
-
子どもの発想は面白いなぁと思いました。
これから先もまだまだ楽しませてくれるんだろうと期待したいです。
-
-
お母さんは、入れないんですね。
私なら、「入れて」って入っちゃうと思いますが、見守ることも必要ですね。-
お母さんは、子ども達の仲良し姿にほっこりもしながらも、寂しくもあり、秋の訪れとともに、なんだか哀愁を感じていました。
-
-
子どもたちが大きくなって、離れていくのはちょいとさびしいですね。
今、なにができるかなと、考えています。
USJに行きたい、北海道に行きたい、海外旅行もしてみたい、子どもたちの
行きたいばかりの欲求に押しつぶされそうです。
じゃあ、一緒に買い物行こう!と言っても断られますが。-
買い物も買って欲しいものがあるときについてくる程度です(笑)
子どもが小さい時に連れて行ったUSJ、末っ子は覚えていませんでした( ;∀;)子どもが小さなときは親の一存で行動できますが、大きくなると子が友達を優先することが多くなるし、一緒にお出掛けする回数も減ってきますから、今しかできないことを優先的にやれたらいいですよね。
-
-
- さらに読み込む
愛とやさしさのかたまりのような田端さん。やっぱりお母さん譲りだったのですね。
なんとも郷愁を感じるアップリケ。
修学旅行の三点セットは、あの時代でもあり得ないくらい素敵です。
空飛ぶなすびは、なんて創造的なセンスなんでしょう!
田端さんの記事を読んで、私も母を思い出しました。母は、編み物です。
ベストやセーターをたくさん編んでくれました。
わが母も、田端さんのお母様と同様、私が「もうやめようかな」みたいな泣き言をいうと、
「お母さんなら意地でもやるわね」と何度言われたことでしょう。
誕生日に母を想うことができる田端さんは幸せだし、便乗させてもらった私も幸せです、ありがとう。
改めて、お誕生日おめでとうございます!これからも、母の歴史を積み重ねてくださいね。
青柳さん、ありがとうございます。
お母さんを想って書く宿題、この歳になって母の気持ちがわかりました。そんな作業をする機会を与えて下さり、本当に感謝です。
洋服は実家で母が大切に保管してくれていました。青柳さんもまたお母さんを想ってコメント下さり、とっても嬉しかったです。
タイトルにプラスしました。「お母さん大学からの宿題提出‼︎」と。まだ未提出の方は是非‼︎いろんな思い出をまとめるのはとても難しいですが、母との思い出を拾い集め文章にする作業。とても有意義な時間でした。
田端さん、お誕生日おめでとうございました!
実は2日前に読んだんです、田端さんの記事。でも、なんだか胸がいっぱいになってコメントができなくなりました。
私も「なんで出てくかな」と言われた記憶があるからです。
母は偉大ですね。そして田端さんもまた、偉大な母です。
これからもたくさんの記事を読ませていただきたいです。
植地さん、ありがとうございます。母は偉大、そうですね、そして超えられない。
母娘の絆は遠くても、心で繋がっていれば大丈夫なんだなと思うけど、年を重ねると、やっぱり距離は近いほうがいいなぁとも。けれど、私がここ最近いろいろと始めたこと、楽しんでいる様子を知って、一緒に喜んでくれています。これも親孝行かな…なんて。
青島さん
ありがとうございます。
手作りすること、相手のことを想い、喜んでくれる姿を思い浮かべながら作業する時間です。
自分も母になってわが子のためのそんな時間も、自分が母から受け継いだものだと実感することが出来ています。