お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 戸﨑朋子さんがマスク外さない宣言でコメントしました。 3年, 3か月前

    こういうのもっと話すきっかけや、意見を言う人が増えて来たらいいですね。
    一生懸命な子ども、そう聞くと本当振り回されてることに切なくなります。

    先日は登校時の旗当番がありましたが、最初マスクを着けてたんですが、それってよその保護者の目線を気にしてるなって思いました。子どものことを考えると、あえてノーマスクでいました。大人も外し始めてるんだ、ということを目の当たりにする方がいいと思って。(もちろん、そういうのがなくても、自ら外してる子も中にはいます。)

    キャンプ、いいですよね~。時間の流れが違う!
    楽しんで来て下さい。

  • すぐに思いついたのが「森が海をつくる」!
    ぜひ読んでほしいです。

    「森が海をつくる」 ~8月号宿題テーマ 海の絵本より~

  • 「おこりんぼママ」初めて知りました。
    今度、図書館で探してみよ~っと。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 3か月前

    「海」の絵本と聞いて、思い出したのが、写真にもあるこの絵本。
    以前、図書館でタイトルと絵に引かれて借りたことがありました。
    何となく借りたけど、内容は初めて知る内容で、感銘を受けた記憶があります。

    今回、お母さん大学から宿題が出て、もう一度借りることに。
    「海」、「森」キーワードだったなと検索。
    「海が森をつくる」で入れてヒットせず。そう、正解は「森が海をつくる」でした。

    森と海、どちらも自然だけど、一見 […]

  • 私も誰のコメントもないの、コメントしづらいのかな?って思ってました。
    池田さん、率直な意見をありがとうございます~。

    そうですよね、言論統制があったりするのも余計に意味深ですよね。私も発信するのに、お母さん大学に迷惑がかかる?とかも考えましたが、影響力のない一お母さんなんだから、母としての思いなんだから書いてもいいかな~と思いました。

    母が子どもを見る時、世間の常識より子どもから感じ取れることを大切にしますよね。
    こういう思いは、母になったからこそだと思います。

    子どもの中でも、マスクを外していいとなって来てる状況に、「やったー」というような子と「今さら言われても無理」という子がいます。外せないというのも、大人や報道の責任は大きいですよね。2年かけて着けさせて来たものは…[ 続きを読む ]

  • 戸﨑朋子さんが3年ぶりのプールでコメントしました。 3年, 4か月前

    返信だいぶ空いてしまいました、スミマセン。

    私は自由の方が好きだなー。
    とは思うけど、子どもが幼稚園の時に「決まってる方が助かる」って意見を聞いたことがあって、決まってなかったらどこまでOKか枠が分からなかったり浮いたりしたらな…という理由と聞いて、なるほどと思ったことがあります。
    今回の水着に関しては、子どもがこれでOKで、先生も確認されるわずらわしさがないなら、持ってるやつでいきたい、(1回の水泳のために新しいスクール水着は買えんよー)と思ってました。

    管理ばっかりでつまらんというのは、すっごい自由な方だからかもしれませんね~。
    自由って言われたら、どこまでの自由OK?って枠が広いのかも~。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    1月にあったイベントのお手伝いで、こんなことがありました。

    3歳くらいの子を連れたお母さんが、子どものマスクが取れかかってたら、「マスクちゃんとしよう。人に嫌がられるよ」と言っていた。

    マスクは特に小さい子にはしない方がいいって言うし、なんだかそんなんを子どもに声かけしないといけない社会がなんだかな、と思いました。

    私もコロナ禍当初は、マスクは効果がないという […]

    • 久しぶりに覗いています。

      誰もコメント書いていないな~

      戸崎さん、お母さんとしての思いををありがとうございます。

      結論、言いますと私たちは国に騙され続けています。
      国家は国民の幸せのための動きを全くしません!

      マスクを外せなくなった子どもにしたのは誰ですか?
      テレビ、新聞は決して本当の情報を流しません。
      ネットではコ〇ナ、マ〇クなどぼかさないと消されるという情報統制が行われているのです。

      お母さん大学生でこの現実に気づいている人はいるのかいないのか・・・

      歴史を知らなければ見えない戦争であり、歴史教育は暗記教育にされてきた日本国。

      これが今の現実です。

      私は外歩きや、すいている電車などではマスクはしません。
      大人が勇気を持たなければ日本の子ども達は希望を持てず、更に何のために生きているのかさえ分からなく
      なる時代の真っただ中に放り込まれています。

      戸崎さん、勇気ある発言ありがとうございました。

      • 私も誰のコメントもないの、コメントしづらいのかな?って思ってました。
        池田さん、率直な意見をありがとうございます~。

        そうですよね、言論統制があったりするのも余計に意味深ですよね。私も発信するのに、お母さん大学に迷惑がかかる?とかも考えましたが、影響力のない一お母さんなんだから、母としての思いなんだから書いてもいいかな~と思いました。

        母が子どもを見る時、世間の常識より子どもから感じ取れることを大切にしますよね。
        こういう思いは、母になったからこそだと思います。

        子どもの中でも、マスクを外していいとなって来てる状況に、「やったー」というような子と「今さら言われても無理」という子がいます。外せないというのも、大人や報道の責任は大きいですよね。2年かけて着けさせて来たものは、2年かけて外すくらいになるのではという友人もいます。

        記事に書いた「マスクは外せるところでは外していって~」という友人の言葉に励まされ、私も人が少ない所ではマスクを外すようにしていってます。どんな声かけをするより、行動に移す方が、他の人にも考えるきっかけになればなと思います。

  • 戸﨑朋子さんがマスク外さない宣言でコメントしました。 3年, 4か月前

    話したいから外さない、子どもによって理由はそれぞれだけど、今までの状態を崩せないっていうのがありますねぇ。
    本当、一度習慣になってしまったものって、なかなかやめれないものですね。
    ほんとう、新鮮な空気はいいんですがねぇ。

  • 大人でも人の目を気にするのに、子どもの世界も皆と同じが自然となじんでる中、「外してもいいよ」はずるい気がしますね。ずるいというか、それでは十分でないような。元々マスクって何のためだっけ?状況によって考えていいのでは、とかそこから話し込みが必要なのかも。

    私も山﨑さんがマスクについて書くって、天野さんのところにコメントされてて、気になってました~。
    私のは明日にも予約投稿しています。

  • 戸﨑朋子さんが「いまさら言われても」でコメントしました。 3年, 4か月前

    マスクを外してって言っても、今度は子ども側が外せないっていうの、うちも周りで聞きます。
    うちの子はあごマスクや外したり、そのときどきで状況に合せて変えてるようですが、マスク警察が出現してたこともあったようです。

    この記事には考えさせられて、私も思うところがあったので書いてみました。
    (事後報告ですが、天野さんの記事のリンク貼らせてもらいました。)

  • 戸﨑朋子さんがわたし版、宣伝をするでコメントしました。 3年, 4か月前

    わぁ、そう言ってもらえてうれしいな。

    そうかぁ、子育て世代の集まる施設でも、そうなっちゃうこともあるんですね。

    ほんとう、コツコツだけど、全国に同じようにしてる仲間がいると思うとうれしいですね。
    がんばりましょう!

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    先日、お母さん大学生のこの記事を見て、私も思うところがあったので書きます。

    参照:「いまさら言われても」

    コロナが始まって、マスクをする世界になりました。
    いや、この習慣が強いのは日本だけ?去年、前からSNSで知人が参加したレポを見たりして、一度お話を聞いてみたかった社会活動家の藤原ひろのぶさんのお話し会に参加しました。
    「買いものは投票なんだ」などの絵本も執筆されていて、環境問題に関しても言及す […]

    • マスク外していいよって言ってる大人が外さないから、それでも勇気があればどうぞ状態なのかもしれませんね…。
      お年頃だったら尚更色んな事情も絡むのか。。私もずっと下書き保存したままだったのでさっき投稿しました。

      • 大人でも人の目を気にするのに、子どもの世界も皆と同じが自然となじんでる中、「外してもいいよ」はずるい気がしますね。ずるいというか、それでは十分でないような。元々マスクって何のためだっけ?状況によって考えていいのでは、とかそこから話し込みが必要なのかも。

        私も山﨑さんがマスクについて書くって、天野さんのところにコメントされてて、気になってました~。
        私のは明日にも予約投稿しています。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    お母さん業界新聞地域版(わたし版)・あしや灯花版、2020年の年末に始めて、今月で18号になりました。

    おかげさまで認知度も上がって、と言いたいところだけど、まだまだ知られてなかったり、次の号を持って行っても余ってることも。

    前に、目立つようにポップを付けてもいいか聞いていた公共施設もあり、OKはもらってたんですが、肝心のポップホルダーが見つからなくて、そのままになっていました。

    このままではいかんと思い、 […]

    • すごいすごい!
      こうした地道なことがいずれ実を結ぶんだと思います☆

      公共施設、岡崎もいつも余ります。
      置いてある場所にもよるのですが、
      先日、「配架されてるチラシとか見たいんだけど、子どもが走っていっちゃうのでゆっくり見られなくて手に取れないんです」という声を聞いて、
      そういう理由もあるのかー!と知ったところでした。

      私も引き続きコツコツ種まいていきます!
      お互いがんばりましょう!

    • わぁ、そう言ってもらえてうれしいな。

      そうかぁ、子育て世代の集まる施設でも、そうなっちゃうこともあるんですね。

      ほんとう、コツコツだけど、全国に同じようにしてる仲間がいると思うとうれしいですね。
      がんばりましょう!

  • 戸﨑朋子さんが夏至!ガシガシでコメントしました。 3年, 4か月前

    そうか~、今日は夏至なんですね。
    そういう二十四節気とかふだん頭にないので、教えてくれる人ありがたい~。

    大阪で働いてた時は、会社帰りに100万人のキャンドルナイトとか行ったことありましたが、子どもが生まれてからはそんなのにも都会だし行かなくなったなー。おうちキャンドルナイトいいかもしれないですね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    この2年間、コロナで学校から年間予定ときっちり渡されたものはなかった。
    それが、今年は新年度が始まる前に、大まかな年間予定表をもらいました。
    さらには5月末にも学校便り特別号として詳細な年間予定表までもらいました。

    今年は運動会がある!(2学年ずつ開催した。)
    今年はプールがある!
    記憶のかなた奥にいってた社会見学もある。

    プール!

    コロナが始まってから入学した次女は、学校の水着、まだ買ってなかった […]

    • 自由って、迷いませんか?私は迷う。
      制服も体操服も、決めてほしいと思う派です。
      水泳の授業も思うところいっぱいあります。
      近年のあんな甘っちょろい水泳なんて、やったって役に立つのか?と思いながら、
      みんなで楽しかった思い出づくりなのか?とも思ったり。
      夏休みに自由に通えないとか、学年で時間が決められているとか、前もって登録しておかないと入れないとか、
      なんか管理ばかりでつまらん、と思っていましたw
      「あるかも!?」と言われたため購入した息子の水着は、結局コロナのせいで使わずじまい。買ったのは学校用の紺色の絶対もう履かないヤツ(笑)メルカリかなぁ。

      • 返信だいぶ空いてしまいました、スミマセン。

        私は自由の方が好きだなー。
        とは思うけど、子どもが幼稚園の時に「決まってる方が助かる」って意見を聞いたことがあって、決まってなかったらどこまでOKか枠が分からなかったり浮いたりしたらな…という理由と聞いて、なるほどと思ったことがあります。
        今回の水着に関しては、子どもがこれでOKで、先生も確認されるわずらわしさがないなら、持ってるやつでいきたい、(1回の水泳のために新しいスクール水着は買えんよー)と思ってました。

        管理ばっかりでつまらんというのは、すっごい自由な方だからかもしれませんね~。
        自由って言われたら、どこまでの自由OK?って枠が広いのかも~。

  • 会社で頼んでるお弁当/いつも会社のお弁当で運ばれて来るもの1種類と決まってる。昨日は、ご飯、福神漬け、ささみフライ、春巻き、春雨サラダ。脂っこい物が多いのがややきつい。(戸﨑敏久)

  • 戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 3年, 5か月前

    わ、そう言ってくれてありがとうございます!
    いい思い出があればご自身のお子さんと行きたいってなりますよね。私は、テントで寝るのなんて痛いし、カレーばっかりとか飽きるよーと否定的でしたが、行ってみてキャンプいいなぁ~ってなってます。
    ほんと子どもが導いてくれてます。
    アウトドア派なら頼もしいですね。手ぶらキャンプから始めたら気軽にできるかもですよ。

  • 戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 3年, 5か月前

    うちもコテージ泊、手ぶらキャンプと来て、子どもがすぐ飽きないかお試ししてみて、ようやく自分達のキャンプ道具を揃え行くことにしましたー。
    デジタルから離れて、自然の中いるって、特別なことしなくてもその空気感がたまりませんねぇ。
    そうそう、キャンプは親も必死だから子どももお手伝い必須。自然と頼もしくなりますよね。
    菅野さん、うちよりお子さん小さいのに連れて行ってるのすごーい。幼児で連れてってるのすごいなと思うけど、早く始めると長いこと行けるのがいいですよね。子どもとキャンプのお話、聞いてみたいなー。

  • 戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 3年, 5か月前

    いえいえ、子どもが行きたいってリクエストしてから1年かかってます(笑)
    最初はコテージ、次にテント張ってるとこ、とちょっとずつ段階を経てようやくです。

    子どもが一番したかったのが焚き火だそうです。
    なんか現代にはないけど、古代からあるものって、こういう時代だからこそ欲するんでしょうか。
    火を見てたら落ち着くって言いますもんね~。

    手ぶらキャンプなるものもあるので、お試しからどうですか。

  • 戸﨑朋子さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 3年, 5か月前

    天野さんもキャンプデビューしようとしてるとこなんですね。
    私も「お母さんはグランピングとか、テント張ってくれてるとこがいいわ~」と言ってたクチですよ~。
    子どもの時のキャンプでテントで寝て、「痛い…」といい思い出がなかったので、やりたいとあんまり思ってなかったインドア派です。今は、テント寝袋もだいぶ良くなってるみたいです。

    子どもの時行ってたから行かせたい派と、自分は十分やったから満足って派がいるみたいですね。
    キャンプって、ほんと家族全体の行きたいー!って気持ちがいりますね。
    ほんと、ガチのキャンプに行きましょうよー!

  • さらに読み込む