-
戸﨑朋子さんが子ども新聞2020年11月 17号が届きました。でコメントしました。 4年, 12か月前
長女ちゃん、すごーい!
私は、中村さん(ママの方)の記事も面白く(興味深く)読ませてもらってますよ(笑) -
戸﨑朋子さんがお母さんはグラレコを覚えたでコメントしました。 5年前
絵が上手くなくてもいいみたいです。
○に☆つけるだけで人になるとか。
○に△で女の人、○に▽で男の人とか。○に□とかでもいいみたいだし。
そう聞くと簡単に思えて来ましたー。
子どもの記録にもいいですよね。 -
戸﨑朋子さんが子ども新聞2020年11月 17号が届きました。でコメントしました。 5年前
お子さんが新聞を書いてるんですねー。
面白い事書いてるなーと思ったら、中村さんって率が高い最近です。
お子さんも面白い。
ツッコミ、よく分析していますね~。「来月号に小さく書きます」というのも面白い。 -
戸﨑朋子さんが聞いてこないでくれ。でコメントしました。 5年前
子どもが生まれると、仕事のあり方は悩みどころですよね。
私も、子どもと過ごしたい、仕事が嫌、どっちか分からなくなってました。
今思うと、どっちもあったんだろうけど。
うちは、子どもといるを最終的に選んだけど、子どもが小学校入ったので、これから仕事どうしようと悩みどころです。 -
戸﨑朋子さんがせいいっぱい。もっとおおらかにできていたら…。でコメントしました。 5年前
分かりますー。
子ども生まれる前の子育ての信条は「のびのび育てる」だったのに、1人目の子育てには神経質になりますよね。
私もベビーラックで食べてる長女、食べこぼしがため息ものでしたが、同じ産院で産んだ子にその事言ったら、お子さんの写真が送られてきて、男の子でうちよりすごいとっちらかりよう。それ見たら、このくらいいっかーとなりました。
1人目では譲れないところが、2人目だとかわいい、かわいいになっちゃて、それはそれで長女だった私としては、下の子ずるーいと思ってしまいます。(自分でやっておきながら。) -
戸﨑朋子さんがお母さんはグラレコを覚えたでコメントしました。 5年前
楽しいですよね~!
本当は講座とか聞いて話をまとめるんだろうけど、慣れない絵で同時進行で物事を進めるのは無理ー。
という事で、子育て日記的に使ってみました。 -
戸﨑朋子さんが【大阪】11/4(水)パナソニックセンター大阪で折々おしゃべり会をしますでコメントしました。 5年前
明後日行きまーす。
楽しみにしてます。
ミニ新聞も改めて見て、今後の参考にします。 -
先日、ある市民活動のイベントで、話の内容をグラレコ(グラフィックレコーディング)にまとめる方が来ておられて、それが目的で申し込んだのではないけど、思いがけずグラレコミニ講座も受けました~。
絵心がなくても、ちょっとしたコツがあれば描けると説明を聞いて。
描けると面白ーい。「びっくりしたこと」をテーマに各自自作するという時間がありました。
いつも、子どもが面白い(興味深いこと)を言ったら、ノートにメモする習慣が[…]
-
グラレコ!
いいですね!私もこういうの好きですよ!真似っこしてみよ。
そして描けたら誰かに見せたくなりますねw
絵があると、楽しい。-
楽しいですよね~!
本当は講座とか聞いて話をまとめるんだろうけど、慣れない絵で同時進行で物事を進めるのは無理ー。
という事で、子育て日記的に使ってみました。
-
-
グラレコ、できるようになりたい!と思いつつ。
絵心ないから無理だー!と思ってました。
コツがあるんですね。
エビフライ座、おもしろーい(^^)-
絵が上手くなくてもいいみたいです。
○に☆つけるだけで人になるとか。
○に△で女の人、○に▽で男の人とか。○に□とかでもいいみたいだし。
そう聞くと簡単に思えて来ましたー。
子どもの記録にもいいですよね。
-
-
-
戸﨑朋子さんがお月さまがついてくるでコメントしました。 5年前
お月様が付いて来るの、私も子供の頃から不思議に思ってました。
うちの子も、それぞれお月様に関するこんなこと言ってたな~。 -
戸﨑朋子さんが今ある当たり前が、当たり前じゃないって気付かされた話でコメントしました。 5年前
私にとっては、夜早く寝るのも、時間にケリをつけるのも、「子どものため」と思ってしてたけど、自分のためになっていた気がします。
お子さんが独立してから、コレストロール値が上がったなんて!
お子さんがいるシミュレーションして食べるとかはどうでしょう!? -
戸﨑朋子さんが宝さがし、おすすめですでコメントしました。 5年前
こういうのやってみたいと思いつつ、まだやったことないなー。
今度やってみよ!
林明子さんが挿絵書いてる絵本でこういうのありましたね。
「きょうはなんのひ?」だ。 -
所属してる団体の関係で、年齢層が高い女性とお話することが多いです。
「来年は家計簿を付けないと決めた。空白が多いのを見てると寂しい」
「料理を作っても食べる人がいないと張り合いがない」
そういうのを聞くと、「どんどんお金出て行くなー」
「作り置きしても、2回でなくなるやん」「料理するのめんどくさいー」「さっき料理したのに、また料理する時間か」っていうのも、[…]
-
戸﨑朋子さんがアートのあり方について長女が物申すでコメントしました。 5年前
息子くん、学校の図工は嫌いなんですね。
うちの子は、1~3年生の時は言わなかったのに、4年生になってから上記のような事を言いました。
専科の先生になってから、そう思ったみたいです。担任の先生が図工を教えてた時は、「いいねー!」とか言ってくれてて、好きな気持ちのままだったんですが。図工好きなら、専科の先生から教えてもらうとさぞ楽しいだろうと思ってたのに、意外と分からないものですね。本人がアドバイスを求める場合は、いいのかもですが。
家で没頭、いいですね。 -
戸﨑朋子さんがにぃに、もう一回📖❗でコメントしました。 5年前
私も、今トップページ見たら、おおかげさんのお父さまのあの言葉を記事にされてて、おおかげさんの熱量も伝わって来ました~。
みんなに伝えたい言葉ですね~。 -
勉強は嫌いだけど、図工は好きな長女。
普段の長女の図工への思いはこちらに綴っています。
こちらは、5月、コロナ休校中での話です。
「答えがない方が好き!」
「答えのない教科」- さら先生の授業
「答えのない教科」- 私が小学生の時…図工の日だけ学校行きたいと言うから、図工は楽しんでるのかと思ったら…。
「学校の図工の先生はな、会社員みたいやねん」
え?どういうこと?[…]

-
うちの息子君も手仕事、図工的なことが大好きで、家では時間があるとモクモクと何かを作っているのですが、
学校の図工は嫌いだと話します。理由はカタチが決まっているから、のってきたときには時間がきて終わらないといけないから、
今はどうかわかりませんが、一時期は一番嫌いだと言ってました。ほんとは一番好きな時間のはずなのに、もっともっと広がる時間のはずなのに、もったいないなーと思わずにはいられなかったです。その分、家で思う存分没頭してもらいたいなと思っていますけどね(*^^*) -
息子くん、学校の図工は嫌いなんですね。
うちの子は、1~3年生の時は言わなかったのに、4年生になってから上記のような事を言いました。
専科の先生になってから、そう思ったみたいです。担任の先生が図工を教えてた時は、「いいねー!」とか言ってくれてて、好きな気持ちのままだったんですが。図工好きなら、専科の先生から教えてもらうとさぞ楽しいだろうと思ってたのに、意外と分からないものですね。本人がアドバイスを求める場合は、いいのかもですが。
家で没頭、いいですね。
-
-
先日、長女(小4)の図工への、ひいては創造することに対しての思いを書きました。
「答えがない方が好き!」
「答えのない教科」- さら先生の授業
なぜ、私が長女の言葉にそれほど惹かれるか。
それは私が小学生の時、図工に関しては、長女と全然違うタイプだったからです。
私が小学生の時はどうだったか。
私は、勉強はするもの、と思ってたからしてたので[…]

-
戸﨑朋子さんがお母さんの声がごちそう~11月号宿題でコメントしました。 5年前
あー、これこれ!
先日の絵本ハハコミルームで私が惹かれたもの!
文章がなくて、お母さんがその都度ストーリーを考えるってなんて新鮮な!文章がない絵本、思ってもない絵本でしたが、想像が広がるから、子どもの心を惹きつけるのかな。
あの絵本探してみても、今はないみたいですね。貴重な1冊ですね。 -
戸﨑朋子さんがにぃに、もう一回📖❗でコメントしました。 5年前
えほんの話、やっぱり書かれてましたね。
絵本ハハコミルームの時は、ひらがなだったので、最初分かりませんでしたが、こう書くのだと知りました。うちも3歳差です。それだけ離れてると上の子読めますもんね。
おにいちゃん、寝ちゃったのがほほえましい~。おおかげさんの言葉が印象に残って、勝手に記事中に書かせてもらいました。
- さらに読み込む




















子どもたちの方が断然順応性がある!
大人は、邪魔しないように、しないとですね。
ほんとほんと。
大人が否定するのでなく、受け皿となってるケースがちらほらあって、子どもの主体性をサポートする感じになってって、いい未来に向かってってる気がします。
コロナは、決していいことではないけど
コロナを経験した私たちは、何が大切かを考えることができるようになりました。
戸崎さん親子の日々は、確実に、未来に向かっている。
そんな記事ですね。
コロナをきっかけに本当に大切な事を考える人は多くなった気がしますね。
このことを書いたら、知人が「子ども発未来行き!」って書いてたな。
素敵な傾向ですよね。