-
山﨑恵さんがお父さんが帰宅すると増えるものでコメントしました。 3年, 8か月前
ありがとうございます(^^)決して平穏な家族ではなく、山あり谷ありですが、なんだかんだと一緒に乗り越えてきたんだなーと思います。離れて留守を長期間守っている時はなかなか大変な時もありますが、だから家族が揃うありがたさを味わえるっていうのもありますね。今日も子どもたちとダンスしててほっこりしました!
-
「あー!美味しかったぁ!!ごちそうさま」
とは、なんてことのない野菜とベーコンのスープを
朝ごはんに食べた息子の言葉。
本当に美味しそうに言うんだもん。レストランに行ってもよく伝えに行ってるよね。
こういう一言を言える人に育ってくれてよかった。
言われた人の心はあったかくなるし、きっとあなたは
将来大丈夫って思える。「わたしも怒るお母さんになりたいよ」
とは、娘の言葉。
生理前に感情大爆発して些細なこ […]-
子どもって本当にお母さんが大好きなんだっていうことが記事にするとわかりますね。
大好きなお母さんが少しでも笑顔になってほしいと、子ども達が思うことが多くならないように心がけておけば大丈夫です。
感情を言葉にできることは素晴らしいですね。-
池田さん、ありがとうございます。記事にしてみて、改めて感じますね。大好きを表現してくれるうちにできること、色々ありそうです!
先月は体調不良な日が多く、ずいぶん子どもたちにわたしが愛情かけてもらったように思います。子どもたちが気遣いしすぎないように心がけます(^^)
-
-
んーーー、わかる!!!
ほんと、子どもたちに生かされてるなぁと思う瞬間からあります。
こんなダメダメな母なのに、大好きでいてくれてありがとう。ってね。
母からの無償の愛と言いますが、逆なのかも。-
コメントありがとうございます♡脇門さんにもありますか(^^)
ありがとうと同時に、その大好きー!を受けとっていいの?って思うくらいダメダメな日もありますよね。。本当に子どもは懐大きいですね!
-
-
-
山﨑恵さんが1月号宿題◆お父さん図鑑「うちの夫(お父さん)は世界一」でコメントしました。 3年, 8か月前
Super…[ 続きを読む ]
-
山﨑恵さんが60thバースデーありがとうございましたでコメントしました。 3年, 8か月前
おめでとうございます!!
わーせっかく参加してたのに、ちょうどバースデーソング歌ってた時に息子の友達がピンポン押したりして、席を外していたかもしれません(>人<;)息子にピカチュウになってもらってお祝い参加すればよかったー!ご縁があってわたしも繋がれてうれしいです。
赤いパンケーキ♪素敵なプレゼントですね(^^) -
やりたくない課題があると、あの手この手で逃れようとする小4息子。
今回の敵は、漢字まとめテスト50問!
練習しないならしないで、ケロッとしてればいいのだけど、彼の場合そうでもない。
できなかった時の悔しがり方、自己否定感が相当難点だ。点数なんてどうでもいいのよ、母は。ただテストの後の嵐を見たくないだけ。
だから、つい声をかけてしまう。「漢字練習しようよ。あ!一文字づつ新出漢字使って作文しない? […]
-
子供をやる気にさせるのは難しいですよね…
しかも、後から後悔するなら親はどうしていいやら。
でもピカチュウのおかげでやる気になったなら良かったですね〜!
子供にというか、私自身がキャラ変して子育てしたいくらいです(^^)何個もかぶり物が必要だなぁ…-
体調不良でお返事遅れてごめんなさい。。。ありがとうございます^^ ほんとに!子育てでもキャラ変必要ですよね。
わたしもいまの季節だと、サンタさんの指人形を手にはめて、「Ho ho ho!」って言いながら話しかけると、
お小言が引っ込んで、子どももサンタさんとして接してくれて(笑)、なんだか行動もスムーズです♪
何個もかぶり物ほしいですよね(^^)
-
-
こんな手があるんだ!!と目から鱗。
やってみようーーーという年齢ではない上の子たち・・・
末っ子一花さんは付き合ってくれるかなー。-
体調不良でコメント大変遅れてごめんなさい。。ありがとうございます!
この手、結構使えますよー(^-^)
子どもは戦隊ヒーローとか、お姫様ごっことか、なりきる天才ですよね♪
-
-
わが子をピカチュウにも変身させてしまう、お母さんは魔法使いですね〜〜
-
コメントありがとうございます!体調不良で返信が遅れてすみませんでした。。。
わー魔法使いになれた!うれしいです。こんな日ばかりじゃないけど、自分が持ってる魔法にちゃんと
気付けると子育ても楽しくなりそうです。魔法を箱にしまいっぱなしで気づけない時が多いですが(笑)
-
-
-
山﨑恵さんがお月さまにお団子を。でコメントしました。 3年, 8か月前
白川さんの心に吹いた風が埼玉までスーッと届きました!
子どもの感性って豊かで泣きたくなる時ありますよね。
お月さまにお手紙、いいですね。埼玉でもお月さま綺麗でしたよ! -
山﨑恵さんが小学2年生が教えてくれた、みんなが仲良しになる仕組みでコメントしました。 3年, 9か月前
ニコニコスター☆いいですね!家族は小さな社会だけど、各家庭で導入したらハッピー気分で新年迎えられそうですね☆使えるようになったパソコン操作でさっそくみんながニコニコするものを作っているのも素敵です!
-
田端さん、コメントありがとうございます!母親冥利に尽きる!そうか、そういうことなんですね。もちろん子どもたちには感謝の言葉を伝えましたが、ここに書いてなかったら、幸せの深さに気づかずにいたかもしれません。体調崩しやすかったり、喜怒哀楽はっきりしてて、時にはもう無理ー!って泣いてしまったこともあるわたしなので、子どももお母さん守らねば!って思ってくれてるんでしょうか。改めて子どもたちをハグします。
夫からのよしよしは、順番争奪戦です!(笑)我が家のひーこら乗り越え記録にお礼を言ってもらえるなんて(^^)わたしにはなかった視点で読んで下さり、こちらこそありがとうございます! -
10月。お母さん大学に入学したのと同時期に実は夫がアメリカ出張に旅立った。
そして始まった期間限定のワンオペ育児生活。
子どもたちがもっと小さい頃から、夫はアメリカ、サウジアラビアで仕事をしていたこともあり、
久しぶりではあったけれど、慣れっこのはずだった母子3人生活。だけど、いやーお母さん、のびました。だるだるーに。びろびろーに。
まず息子の学校行き渋りが始まり、ここではまだ裸になりきって書けないこ […]
-
羨ましいです、私たち夫婦は、25年ずっと離れずやってきたので、私がのびきってもパパがいたので家庭は回ってきました。それは逆に子ども達が出る幕がなかったということ…めっちゃ残念に思います。子どもの自主性と親を想う気持ちを量れたのかな?なんて、今からでも遅くない???子ども達がお母さん業を自らの意志でこなしてくれるなんて、母親冥利に尽きますね~。こんな幸せなことはないなぁ、子どもが逞しくも感じます。山﨑家の4人家族の素敵な笑い声が近々戻ってくるんですね。家族はやっぱり一緒にいたいですね。よしよしは旦那様が恵さんにやってくるのですか?それとも子ども達へのよしよし?ん~、どちらにしても旦那様の存在は偉大ですね。家族の幸せのあり方を考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。
-
田端さん、コメントありがとうございます!母親冥利に尽きる!そうか、そういうことなんですね。もちろん子どもたちには感謝の言葉を伝えましたが、ここに書いてなかったら、幸せの深さに気づかずにいたかもしれません。体調崩しやすかったり、喜怒哀楽はっきりしてて、時にはもう無理ー!って泣いてしまったこともあるわたしなので、子どももお母さん守らねば!って思ってくれてるんでしょうか。改めて子どもたちをハグします。
夫からのよしよしは、順番争奪戦です!(笑)我が家のひーこら乗り越え記録にお礼を言ってもらえるなんて(^^)わたしにはなかった視点で読んで下さり、こちらこそありがとうございます!
-
-
-
山﨑恵さんがうれしい置いてきぼりでコメントしました。 3年, 9か月前
コメントありがとうございます(^^)お返事が遅れてすみません。。
気持ちが伝わる記事!そう言って頂けてうれしいです。近所に遊ぶお友達がいて、誰かの遊ぶ声がするとみんな集まってくる、
そういうのもうれしいです♡こういう瞬間を目にできたのは母の役得
かもしれませんね(^^) -
山﨑恵さんがうれしい置いてきぼりでコメントしました。 3年, 9か月前
コメントありがとうございます!お返事遅くなってすみません。。
そうですね!置いてきぼりされることは、こどもの世界が広がってる証拠でもありますね(^^)書き留める機会があってよかったです!
あったかいコメントありがとうございます(^^) -
こんなうれしい置いてきぼりは初めてだ!
学校から帰ってきた娘が、
「ママー絵の具で塗り絵しよう!」と誘ってきて、
明日は休みだし、ゆっくりお喋りしながら筆に色をつけて
母娘タイムを楽しみ始めた数分後・・・ピンポーン!
「あーそーぼー」
近所の子達が遊びに誘いに来た。
チラッとわたしを見て、(ママと遊んでたけどいいかなぁ?)って
顔をした娘。「いいよ。いいよ。行っておいで」
と […]-
素敵な話♡
読みながら情景が目に浮かぶようでした~♡置いてきぼりな日がこれからどんどん増えていって、子どもの世界がどんどん広がって、
それもまた喜びで、でもちょっと寂しい気持ちを感じている私もいて。こんなあたたかな日常をこうして書き留めて置けることがうれしいですね~。
ほんとにともすれば、一瞬で通り過ぎていってしまう時間。共有してくださってありがとうございます。-
コメントありがとうございます!お返事遅くなってすみません。。
そうですね!置いてきぼりされることは、こどもの世界が広がってる証拠でもありますね(^^)書き留める機会があってよかったです!
あったかいコメントありがとうございます(^^)
-
-
ほんと、情景が浮かびます!
娘さんが「ママと遊んでいたけどよいかな〜」と一瞬迷った気持ちも何だか嬉しい。
一緒に楽しい時間が過ごせる友達がいることも嬉しい!
山崎さんの気持ちが伝わる素敵な記事です!
小学生になると、どんどん子どもの世界が広がってるのが分かりますよね!
素敵な思いを共有してくださってありがとうございます!♡-
コメントありがとうございます(^^)お返事が遅れてすみません。。
気持ちが伝わる記事!そう言って頂けてうれしいです。近所に遊ぶお友達がいて、誰かの遊ぶ声がするとみんな集まってくる、
そういうのもうれしいです♡こういう瞬間を目にできたのは母の役得
かもしれませんね(^^)
-
-
- さらに読み込む
お帰りなさい。ご家族揃っての幸せな食卓の様子と夫婦の絆が垣間見れました。素敵なご家族ですね。毎日を楽しいと感じられることが幸せなんですよね、きっと。
ありがとうございます(^^)決して平穏な家族ではなく、山あり谷ありですが、なんだかんだと一緒に乗り越えてきたんだなーと思います。離れて留守を長期間守っている時はなかなか大変な時もありますが、だから家族が揃うありがたさを味わえるっていうのもありますね。今日も子どもたちとダンスしててほっこりしました!
めちゃくちゃにいい写真ですね!いい笑顔!
おかえりなさい!恵さんのだんなさま!子どもたちのお父さん!
なんだか私までテンション上がってくる記事でした。ありがとうございます〜〜。
ありがとうございます♪すかさず写真撮りました!記事で伝わってうれしいです(^^)行く時はこのご時世もあったので、どうか無事に帰ってきてー!と思ってたので、諸々ホッとしています(^^)
わが家のお父さんもよく居ないです。
なので、やんちゃな息子たちと日々てんやわんや。
ご飯も質素になりがち。
全部全部ぜーんぶ自分で。そして判断する。
それに疲れてしまうこともたくさん。
お父さん帰ってきた!子どもたちの喜ぶ顔、まとわりつく姿に、私もほっと安心します。
お父さんとの時間みんなで大切にしたいですよね!
ワンオペ仲間が見つかって嬉しいです〜!
ありがとうございます(^^)岸さん、ワンオペ仲間なんですね!わーい(^^)
わたしは昔、遠洋漁業のマグロ漁船に乗る旦那さんを持つ奥さんが心の友でした(実際には知り合いいませんが。空想の友!笑)
ご飯が質素になるのも、お父さん!お父さん!ってまとわりついててホッとするのもよくわかります!そして疲れるのも。わたしは今回最後の方、ほぼほぼ体調不良でした(^^;) 気が張っちゃう時ありますよねー。
家族時間、大事にしたいですね!
ああ、いいですね!
やっぱり家族一緒が一番♪
うちの夫は出張がないので、家には毎日帰ってきますが、
朝早くて夜遅いので、ほぼワンオペ・・・
一人で悩んで悶々、もよくあります。
けど、相談すると、なんてことなかったり、あっという間に解決したり。
やはりパートナーの存在は大きい!
心までワンオペになってはいけませんね!
ありがとうございます(^^)お返事遅れてごめんなさい。
心までワンオペになってはいけない!
名言です♪本当にその通り。
一人で悩んで悶々と…ありますね!
母親の方が子どものことで意思決定する場面は多いだろうし、
いっこいっこ確認、共有ってできなくても、同じ方向みて
子育て一緒にしたいですもんね。
天野さんともお茶飲みしながら語りたいです♡
ワンオペ育児を何とかしなくちゃということで、お母さん大学の仲間づくりの役割があると思いますよ。
すぐさま解決したいという気持ち・・・。
その気持ちをまず吐き出していくと、自分が落ち着くこともまずはあるということも感じてほしいから
記事にする勇気かな。
お母さんは、キラキラするばかりではない。
お母さんはグチャグチャになってそれをすっきりさせたいの!の思いも大事です。
お父さんにも同じようにお母さんに聞いてほしいっていう思いを、お父さん大学で取り扱いできるようになるのかな・・・
感情を言葉にすることが特に日本人には難しいと思いませんか?
コメントありがとうございます!遅くなりすみません。
一度書いたのに文章が消えてしまって、それから、ワンオペで何が一番しんどいのかな?と考え直してました。
物理的にやらなきゃいけないこと、決めなきゃいけないことが多いというのもありますが、それより何より、
「今日どうだった?」って聞いてくれる人
「今日さー」ってぐったりきた夜に話せる人があまりいないっていうことかもしれません。モヤモヤしたまま寝てしまうというか。
コロナ禍前は、近所のワンオペ仲間と親子みんなでわいわい我が家に集まって夕飯食べて、お風呂まで済ませていたこともありました。いまはしなくなっちゃって、妙にお互いの夜を遠慮して「どう?」って聞き合うことも最近してませんでした。よろしくないですね。。
お母さん大学に出会って、みなさんありのままに楽しいこと、ぐちゃぐちゃな思いを書かれていて共感の嵐です!わたしももっと小出しに吐き出していきたいです。
感情を言葉にするのが苦手な日本人!そう思います。夫も言語化ですが、きっと吐き出したい気持ちはたくさんあったはず。子どもの頃からの練習が大切なのかもしれませんね。
そういえば、夫は帰国子女ですが、年に数回怒る時だけアメリカ人のようになってジェスチャー混じりに感情を伝えます。国際結婚した友人も怒る時は英語がスラスラ出てくるって言ってました。面白いなぁ。