お母さん業界新聞社‼️
2019.7.30 お母さんも夢を持とう! 全国のお母さん記者が横浜に集い、 盛大なパーティーが開かれました。 この日は、 トランタンネットワーク新聞社、 30周年のお誕生日。 そしてなんと… トランタンネットワーク新聞...
2019.7.30 お母さんも夢を持とう! 全国のお母さん記者が横浜に集い、 盛大なパーティーが開かれました。 この日は、 トランタンネットワーク新聞社、 30周年のお誕生日。 そしてなんと… トランタンネットワーク新聞...
映画「引っ越し大名」を見てきました。 現代でも、引っ越しといえば大変なプロジェクト。1軒の家の引っ越しでも大変なのに、時は江戸時代、姫路藩の藩まるごとの大引っ越し! あるとき、姫路藩に豊後日田への国替え(引っ越し)の命が...
たいていのおうちにある、こんなトイレットペーパーホルダー。 下のところ、入れてます?家族は入れてくれます? なくなりかけやのに、ビミョーに残して、次の人にまかす、ってゆーのは「へっ!やりやがったなぁ~!」と、つい笑ってし...
わが家では、お茶碗が割れると喜ぶ。 ふつー、ガチャーンッ!と割ってしまったら 「あ~あ、また割ってしもた、掃除機せな」と 重い空気になりそうなところ。 ずっと前、たしか私が(たぶん私しかいない) 「お茶碗が身代わりになっ...
5歳の娘はお化粧に興味津々!私の横で必ず「ヒナちゃんも!!」とせがみます。 そんな娘にピッタリのイベント読者プレゼントの記事! インテグレートグレイシィinキッザニア甲子園にご招待! キッザニア行ったことない、インテグレ...
今年の乾杯はお母さん大学本部にとっても、30年という一区切り乾杯になるのでしょうか? 同じことの繰り返しだけでは衰退していくしかない組織の厳しさを背負いながら、 本部の方々は本当に日々苦労の連続だと察しながら、 涼しい顔...
島本折々お喋り会に参加するようになって、今まで飛び入り参加者と一期一会的な出会いを楽しんできました。 6月の折々に初めて参加した80代の高齢者オジサンは、ボランティアの達人であることを知りそこから子ども食堂においても、教...
わが家では、お茶碗が割れると喜ぶ。 ふつー、ガチャーンッ!と割ってしまったら「あ~あ、また割ってしもた、掃除機せな」と重い空気になりそうなところ。 ずっと前、たしか私が(たぶん私しかいない)「お茶碗が身代わりになってくれ...
ひとり暮らしを始めて3年目の息子。発熱で初めて会社を休んだと連絡あり。「仕事休めてよかったな。ゆっくり休みや」としか返事できず、翌日の明け方には「昨日救急車呼んだ。インフルやった。もう落ち着いたから大丈夫」とあっさり。 ...
教育システムの破綻がついにこのような言葉を生み出したと思います。 親が子どものためにと教育競争のレールに乗せたあと、その親子関係がそのシステムの中で、 どのような人間が育っていくのかを...
絵本1冊1296円、奈良・原画展会場での販売。 5円と10円の釣り銭を用意すると、関東の人が不思議がる。 お金を出されるバリエーションは 1300、1500、2000、5000、10000、10円玉なんて、 ましてや5円...
絵本一冊1296円、奈良・原画展会場での販売。 5円と10円の釣り銭を用意すると、関東の人が不思議がる。 お金を出されるバリエーションは1300、1500、2000、5000、10000、10円玉なんて、ましてや5円玉な...
もうすぐ知り合いのご夫婦にはじめての赤ちゃんが誕生します。 そのパートナーの方から 「産後の1か月って何が大変??」とメッセージがありました。 出産って、うれしいこともたくさんですが、不安もたくさん。 産後大変だよ~って...
暑い!梅雨がやってくる!天気予報とにらめっこ…で去年も大変だったこの時期の撮影会。今年は大阪市阿倍野区の桃ヶ池公園におじゃましました。 去年の台風の爪痕がここにもまだまだ。公園内、台風21号被害の倒木除去作業などで通行止...
いつも家族の最後にお風呂に入る。 子どもたちが飲み会で午前さんでもつい待ってしまう。 そのうち、テレビを見ながらウトウトして 夜中や夜明けに入ることも多い、てかほぼ毎日(笑) 昔は熱いお湯を足して入ったお風呂も 今は「追...
毎月、1万部を大阪を中心に関西で配布している「お母さん業界新聞大阪版」。 ★入手先 大阪市平野区に届いて、そこから図書館など公共施設や信用金庫やお店へ。 関西に住むお母さん大学生たちも手配りしています。 手から手へ、そし...
昨日は公民館に社会見学に来る小学3年生に、コーラスの練習風景を見てもらうという日。 指導者が公民館から連絡を受け、一曲は一緒に歌おうということになった。 そこで「ふるさと」という曲の提案がなされ、私達世代は「うさぎおいし...
大学で教育を学んだ娘。 授業で使った小学1~6年生までの国語の教科書を「くるみ庵」に寄付してくれた。 子どもたちが小さい頃は「音読」の宿題があって、毎日○付けするのは母の仕事で、忙しかった記憶。 今、考えるとちょっとした...
10連休に入り皆さんはどんなふうに過ごされているのかな・・・ 私は初体験のぎっくり腰からようやく回復しながら、これも私の貴重な経験として次に生かせるとポジティブ思考が健在だとわかったことが嬉しいのです。 ネガティブの裏側...
3年前まで果物屋だった、現在はお母さん大学大阪支局の拠点として使用している場所。 普段はシャッターを閉めているけど、隙間から土ぼこりや枯れ葉が入ってくる。 今日は大阪版5月号が届く日で、宅配便屋さんを待つ合間にホウキで掃...