突如出現したコロナ休みの過ごし方
新型コロナウイルスによる全国一斉休校、うちではコロナ休みと呼んでしまってます。 先週3日(火)に始まって早1週間。 うちは元々次女が週2回の幼稚園に行ってる事もあって、お姉ちゃんが休みになったら、遊んでくれるから助かるー...
新型コロナウイルスによる全国一斉休校、うちではコロナ休みと呼んでしまってます。 先週3日(火)に始まって早1週間。 うちは元々次女が週2回の幼稚園に行ってる事もあって、お姉ちゃんが休みになったら、遊んでくれるから助かるー...
新型肺炎にインフルエンザ… 咳やくしゃみをするときはタオルやハンカチ、袖で口元をおさえましょう。 テレビでもよく言ってますね。 息子(小1)は学校でも入学後すぐにそう教わっていて、 咳やくしゃみをするときは肘下辺りを口元...
我が家のハムスター、三男なので「さんちゃん」。 先日お空へ帰りました。 きちんと命とお別れをするために、動物霊園で火葬していただきました。 小さな小さな骨を息子たちと拾って家に連れて帰ってきました。 毎日毎日。 面倒な時...
奇跡的に5才&0才が今、お昼寝中! 5才はめったに昼寝しないので記念写真撮った。 …雑然! 全然写真は映えない。 映えなさすぎて、インスタ載せたら逆に目立てる? 久しぶりにすごく静かな夕方。 大泣きする0才をごま...
最近、変身ヒーローに3歳の次男がハマっており、卒業したはずの7歳長男も一緒に変身して戦いごっこをしています。 最初は楽しそうに一緒に遊んでいても手加減のない次男の攻撃に、長男が激怒し最終的にはケンカが始まり私に叱られて戦...
あたたかーい折り紙。 広告で作った折り紙。 その続きの話。 「母さん、今度これ、作ってね」と息子が広告の切り抜きを保育園バッグから出してきた。 オムラ...
7年前の話。 娘が小学4年生。 夫が亡くなってしばらく経ったころ、 朝、家を出ることが難しくなっていった。 私は仕事をしていたし、 保育園に下の子を連れて行かないとならないし、 毎日、ごまかしたり、なんとか強引に、先生の...
町の中では今、マスク、消毒液に次いで、トイレットペーパーやティッシュ、おしりふきがなくなっている…! そう!買い占め問題! そんな時に限って、誰もが通るあの無限ティッシュぽいぽい遊びを楽しむ次男! この時期、鼻垂れちゃん...
連日のおうち時間。 全国のお母さんおつかれさまです。 色々思うところはあるけれど、1日1日を、なんとか乗り越えていくしかない!! そんな風に思って踏ん張っています。 さて、今月は横須賀もお母さん大学の活動は...
そっか。。。子どもが思い付いた『良いこと』に混ぜてもらえば良いんだ! というわけで、今日は子どもたちがやりたがっていたミニチュアドール クラフトペーパーを一緒に楽しみました 若干、一人、おやつの時間の人がいますが(笑)、...
パン作りはわたしではなく、パパです。 わたしは「子どもたちと何しよう?」と考えるのも億劫で、自分が在宅しているときは流れるままに… でも、パパは違います。 あさのうちに、「何しようかな?」と考えて、取りかかります。 先日...
学校がお休みに入った。 夫と仕事が調整できる日や時間を相談しながら、ここまで乗り切っている。 乗り切れているのも息子がお世話になっている学童保育が受け入れをしてくれているおかげ。 週に2回学童保育にお願いし、残りの平日3...
6日、子ども達と一緒に島本私版をみんなで作りますという案内があったものの想像することなく、いつものようにしゃべりながらランチして何かが出来上がるだろうという楽観。 平井さん宅に着いたらまずは手荒い励行し、さてどうしたらい...
我が家の10ヶ月ボーイは 先月ようやくつかまり立ちを覚えたばかり。 コロナがなくとも まだ1日の大半は“おうち時間”です。 とは言え、宿題にあわせて 何か新しいことを考えよう! というわけで思いついたのが 遊びと家事を一...
無観客試合の野球を見たら、 いつもは聞こえない会場の音や、 選手の野次の声まで聞こえた。 昼間の公園に行ったら、 普段はいない小学生が遊びに来てた。 この事態になっても、 私の生活はあまり変わらない。 この季節は人混みを...
手裏剣やコマ。 保育園からの帰り道、「今日、折り紙おしえてもらったよ」と嬉しそうに話す息子。 家に帰ってきてわたしが夕飯を作っている間も色々折っていた。 落ち着いて息子の手元に目をやってふと気づく。 広告で...
ウィルスの猛威により、国のトップが下した決断。 日本全国の母親たちの心をザワザワさせるのは、ウィルスなんかどうでも良い。 わが子の晴れの姿を見られないこと。 先日、息子の通う小学校でも、今後の対応が決定した。 それにより...
「いいこと考えた!子どもと楽しむおうち時間」 4月のお母さん大学の宿題。 世の中は学校休校により、お母さんたち本当に苦労していると思います。 おうち時間を楽しむような年齢の子どもたちでもありませんが、 最近できたうちルー...
あれこれ心配するよりも。 「今日を楽しむことのほうがずっと確か」。 こんな言葉に出会えた日には、ご機嫌になれる。 海はいつだって自由だ。 ……… 学校がお休みになって、自転車をこぐ子どもの姿が目立つ。 釣竿持った子どもた...
わが家の「かあか人間」。 息子のアオト、ただいま2 歳3 か月です。 かあか人間、絶賛継続中です。 眠りにつく瞬間も「かあか…」、起きてすぐも「かあか!」。 私、カラスの子を育てていたっけ?と思うほど、 「かあかあ、かあ...