くねくね道はなんでできたのか
「くねくね道は、子どもたちが喜ぶかなーって思ってできたんだろうね」 先日、山道をドライブ中に5歳の息子が教えてくれました。 私自身は、くねくね道が苦手ではないのだけど、 好まれることがあまりなさそうなくねくね道。 だけど...
母ゴコロ「くねくね道は、子どもたちが喜ぶかなーって思ってできたんだろうね」 先日、山道をドライブ中に5歳の息子が教えてくれました。 私自身は、くねくね道が苦手ではないのだけど、 好まれることがあまりなさそうなくねくね道。 だけど...
母ゴコロめずらしく早く準備が整ったので、 いつもは1冊ずつの寝る前の絵本を 今日は2冊ずつ読もうか、ということになった昨夜。 次男が選んだトーマスのミニ絵本。 それを見て長男が 「それはだめよ!どっちかにして。それは1冊しかだめ...
母ゴコロお母さん業界新聞横須賀版を創刊し、もうすぐ1年になります。 そこで!! 6月9日(土)に「百万母力まつり」を開催します。 今回は、子どもが2歳〜4歳に話すと言われている胎内記憶のドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく...
母ゴコロちょこっと お花を飾るだけで 部屋の中はあかるくなる ついでに写真の練習 なかなか思うように撮れないけど 視線かわかわると いつもと違ってみえる 今度はどんな花にしょうかな
母ゴコロ今朝のお味噌汁のみは、 花麩とからすのえんどう。 からすのえんどうは、柔らかそうな新芽だけを乾燥させたもの。 初めての組み合わせ。 ちょっとかわいくて、 うれしい一日の始まりになりました。(^.^)
母ゴコロ少し遅めの昼下がり。 いつものパン屋さんでパンと飲み物を買い、 いつもの公園のベンチで食べた。 その後ひとしきり遊んだあと、 「帰ろうか?」「まだー」と少し遊び…を何回か繰り返し、 やっと駐車場へと歩き出し...
母ゴコロ韓国に来て6年目、 ついについに出会いました! 日本の味噌を拘りを持って作っている方に。 しかも彼女は 麹も自分で作っているとのこと。 そしてなんと *みそまる*もご存知でした。 味噌マザーとして以前から動いてきた私、味...
母ゴコロ娘が生まれた頃から、子守唄に唄っているのが 『遠き山に日は落ちて』 遠き山に日は落ちて 星は空をちりばめぬ 今日の業をなし終えて 心軽く安らえば 風は涼しこの夕べ いざや楽しき まどいせん まどいせん &n...
母ゴコロ小学2年生の長男しょーた。 思い通りにいかないとき、頭ではわかってても気持ちを上手く整理できなくて爆発することがよくある。 昨日の夜も、宿題が上手くいかないと喚いて叫んで、私も疲れていたので放って2階に上がった。 しばら...
母ゴコロ連休を挟んに少し遅れぎみで配達した高知版。 雨の日は大切な新聞が濡れてしまうこともあるのであまり配達はしたくないけど、今月はそうもいってられない。 出来るだけ濡らさないように配達する。 「雨の中、配達、ありがとうございま...
母ゴコロ0~1歳頃の子どもの心の声を脳内でアテレコするのが私の趣味の1つ。 例えば、 お母さんの持ち物を真剣にかじる赤ちゃんなら 「これなんだろう?噛んでも噛み切れない。でもお母さん持ってるからおいしいものなんじゃないかな~」 ...
母ゴコロ賽は投げられた。動くしかない。 聖子ちゃんの渾身の作品のチラシ。これが出来上がったとき、どんだけ嬉しかったことか。 百万母力まつりの開催まで40日。いまからカウントダウンだ。 藤本さんに大牟田に来ていただける、そんな滅多...
母ゴコロ連休。 いつも、ワクワク始まる。 でも、毎年、長時間、主人と過ごしてると段々険悪になっていく。 原因は、ほとんど、私が、するって言ってたことを忘れて、自分のやりたいことを始めてしまうこと。 段取りをつけて用意周到に動きた...
母ゴコロ自転車レースに参加。 3! 2! 1! スタート!! 勢いよくはしりだした子に続いて、なんだかヘラヘラ(母にはそう見えた。笑)とはしりだした息子。 よく言えば、、、楽しそうに自転...
母ゴコロ体調が悪いのは嘘じゃない。 でも本当は起きれないわけじゃない。 させられるのは誰だって嫌。 だからなるべく口出ししない。 聞かれたときと、本当に困るものを 忘れそうなときだけ。 月曜日。 準備のハードルは最難関。 でもみ...
母ゴコロキンリョウヘンの花に蜂が群がっている。 ニホンミツバチを誘引する花らしいけれど ここに集まっている蜂はニホンミツバチ? ブンブン飛ぶ蜂、なんだか可愛い。
母ゴコロ「こんにちは、四角さん、これどう?かわいいでしょ?」 四角さんとは、家の中の床材・外や道の壁のタイル。 先週から使い始めたリュックをあらゆるものに見せて回って、 「これどう?」と聞いています。 「トイレさん、わたし〇〇で...
母ゴコロ立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 の芍薬が咲いた。 牡丹と花はそっくりだけど 牡丹は木に対して、芍薬は花 冬は地上から姿は消し 地下茎で生きて春に目を覚ます。 芍薬ベビーは やがて育ち蕾をつけて 大輪の花を咲かせ...
母ゴコロGWは実家熊本に帰省。 母と子どもたち、従兄弟と久住に登山に行きました。 道中、思わず吹き出した話し。 先を走る我が子等3人。 その後を行く 従兄弟のマイペースなこうくん(小4) くるっとひっくりかえって私に一言。 「あ...
母ゴコロ連休に子どもたちがやってくることは社会人になってあっただろうか・・・ もうその辺の過去が思い出せない年ごろになったことでもあるが、今回は娘が4月30日にやってきて 3日には娘と入れ違いに息子が山陰旅行の帰り道にやってきた...