-
天野智子さんが息子の誕生日に娘を思うでコメントしました。 4年, 6か月前
泣けるー(泣)
わかりますー(泣)
第1子に対する思いって、みんな一緒なんだなあ。
いつも手探りで、悩んで迷って、感動して。
その点、第2子は、
「この子は大丈夫っしょ」とか思えてしまう。
上の子は神経質で、下の子はおおらかで・・・
それは、もともとの性格なのか、
親の接し方による後天的なものなのか。
どちらともなのかな。
私もいつも、次男の成長を見ながら、その頃の長男を思い出してます。
あの頃、こうしてあげればよかったな、と若干の後悔を抱えつつ、
その分、今の長男と全力で向き合おうと日々精進してます☆ -
天野智子さんが結婚するって本当ですかでコメントしました。 4年, 6か月前
お父さんと結婚する、というのはよく聞くけど、
お母さんと結婚する、というのは初めて聞きました!(笑)
お父さんのショックな顔が目に浮かぶ・・・(笑) -
天野智子さんが最速記録更新、2分!でコメントしました。 4年, 6か月前
2分!すごい!
いいじゃんいいじゃん、間に合ってるんだから(笑)
足の形が同じだから私の子、の一文にキュンとしちゃった☆ -
天野智子さんがスマホ使用時間ヤバイでしょ!!でコメントしました。 4年, 6か月前
うちもいずれスマホ持たせる歳になったらぶつかる壁なんだろうなあ、と思いながら読みました。
親の言うことなんて聞かなくなってくるだろうし・・・
その時になったら怒りの嵐吹かせまくってるであろう自分が思い浮かびました(笑) -
天野智子さんが3月号宿題その2◆MJ30「うちのPTA」でコメントしました。 4年, 7か月前
やる気満々PTA/長男が年中の時に幼稚園のPTAをやりましたが、メンバー全て立候補で決まりました。やる気のあるお母さんばかりが集まったので、何もかもがスムーズに進み、とても楽しかったです。当時の会長の力量もあったのかな。
-
天野智子さんが【みんなに相談!】子どもの足音がウルサイと言われたらどうする?でコメントしました。 4年, 7か月前
うちも苦情言われたことあった・・・
菓子折り持って謝りに行ったし、なんとかいろいろ対策頑張ったけど、
それでも、ポストに「足音どうにかしてください」とか走り書きのメモとか入れられたりして、
私がもう精神的に限界になって、
そしたらたまたま1階の部屋が空いたので、その部屋に引っ越した・・・
ごめん、なんの解決策にもなってない・・・
難しい問題だよね。
私自身もまだ子どもがいない時、上階の足音気になってたし。
「知ってる子だと許せるけど知らない子は許せない」という人間の心理もあるから、うまく交流出来たらいいのかもしれないけど・・・ -
天野智子さんがどっちが母かどっちが姉か・・・でコメントしました。 4年, 7か月前
昨日の話聞きたかったなあ。
(長男の誕生日だったので準備に忙しく・・・)
ハイハイ、かあ。
私も、長男はいつも抱っこだったなあ。
どこに行くにもエルゴに入れて連れ回してた。
だから、体幹が弱い。いまでもふにゃふにゃしてる。
あのころの育児、肩肘張ってたなあ、歯食いしばってたなあ。 -
天野智子さんがお母さんは灰色でしたでコメントしました。 4年, 7か月前
気がつけば過ぎてた・・・確かにそうですね。
明確なきっかけって、ない。
うちの長男も、それはそれは大変な時期がありましたが、
気づけば、機嫌を取るためにあれこれ悩むことがなくなりました。
いまは次男が「大変な時期」真っ最中ですが、
いずれは終わるとわかってるから、なんとか頑張れる。
我が子と対等に話せるのも、なかなか楽しいですよ♪ -
天野智子さんが輝きだして走っていくでコメントしました。 4年, 7か月前
大人の事情で辛い思いをし、
大人の手によって再び光を取り戻す。
子どもたちはいつだって、大人に振り回されてしまう。
だからこそ、大人は、子どもたちの目線に立って生きていないといけないんだな、と思いました。
素敵なお話ありがとうございます。 -
天野智子さんが彼の頭はドラえもんでできているでコメントしました。 4年, 7か月前
マンガと解説で構成されてるからとても読みやすいよ♪
普通に本屋さんで売ってるよ。
歩く辞典、は、二学期の懇談会で言われたんだけど、
「私もわからないことははるくんに聞いてます」と先生から言われてびっくりだった(笑) -
天野智子さんが彼の頭はドラえもんでできているでコメントしました。 4年, 7か月前
本を読むのが好きなのと、
知的好奇心が旺盛なのと、
ドラえもんが好きなのと、
すべて合致した結果がこうなりました(笑)
できる範囲でしかできないけど、
興味を持ったことに対してはサポートしてあげたいなあと思ってます♪ -
天野智子さんがこどもの旬を逃さないようにでコメントしました。 4年, 7か月前
旬、タイミング、ありますね!
でも、そう、こっちのタイミングもあり、なかなか余裕がないとその旬を逃してしまったり・・・
子どもの成長には親の余裕が大切だなあって感じました。 - さらに読み込む
すごい、すごい!
まさしく、好きこそ物の上手なれ、ですね。
しかも幅広くジャンルがあって、子供の興味を満たしてあげる母の姿…尊敬です。
本を読むのが好きなのと、
知的好奇心が旺盛なのと、
ドラえもんが好きなのと、
すべて合致した結果がこうなりました(笑)
できる範囲でしかできないけど、
興味を持ったことに対してはサポートしてあげたいなあと思ってます♪
へーーーうちも買ってみようかな。
こんな本があるんだねー
「歩く辞典」って担任の先生から言われるなんてスゴイ!!
マンガと解説で構成されてるからとても読みやすいよ♪
普通に本屋さんで売ってるよ。
歩く辞典、は、二学期の懇談会で言われたんだけど、
「私もわからないことははるくんに聞いてます」と先生から言われてびっくりだった(笑)