-
藤本 裕子さんがどこいった〜⁉︎【後半】でコメントしました。 2年, 2か月前
だるまさんも。ハラハラしましたね。
駅員さんの対応、笑えた。
このエピソード、一生の思い出ですね。
田端さんが目をまるくして、走り回っている姿が目に浮かびました。
だるまさんが、転んだ!
今度、デアエル祭でやりましょうか!!
-
藤本 裕子さんが教えて!お母さんたち!!でコメントしました。 2年, 2か月前
お母さん業界新聞
そばに置いておくと、がんばれる。
みんなが応援しているから。
百万母力だから。
-
藤本 裕子さんが泣き泣きの一時預かり2でコメントしました。 2年, 2か月前
ママといつも10センチの近くにいるのに
ママの姿が見えないところで生きていく。子どもも修行なのか。
でも、そうやって、成長していく。涙が虹に変わる日が来るから!!
ママも息子も、がんばれ!
-
藤本 裕子さんが子どもたちへ)未来の「こどもぎょうかい新聞」を一緒につくろうでコメントしました。 2年, 2か月前
しんのすけクンへ。
お母さん業界新聞から、子ども業界新聞が誕生したら、藤本さんは、とてもうれしいです。
未来の子ども業界新聞づくりは、未来づくりの一歩。
しんのすけクンが、新聞づくりを楽しんでくれたら、きっと、子ども業界が明るくなると思います。
-
注文の多い保育園へようこそ
コロナに罹患。自分は罹らないだろうと高を括っていたがしっかり後遺症も。辛かったのは吐き気。悪阻の頃を思い出した。長女のときはリンゴ、次女のときはトマト、三女のときは納豆ばかりの日々が、産むまで続いた。 今回は、普段はあまり食べないステーキやマックが食べたいと言って、娘たちには本当に具合が悪いの?と疑わ […]
-
藤本 裕子さんが人にしか出来ないこととはでコメントしました。 2年, 3か月前
お母さんができること…。
それは、目の前のわが子を見て、笑うことです。
松山さんは、笑いすぎくらい!
だから、笑顔のお裾分けをしてくださいね。
まるで、お母さんギャングのような私たち。
サングラス、買おうかな?
ちょっと、怖いお母さん軍団みたいね。
-
藤本 裕子さんが親子とは?「おやすみ、お母さん」でコメントしました。 2年, 3か月前
尾形さん。
行ってきましたよ。
那須さん親子の、白熱した演技には、驚きます。
母子の世界には、誰も入れないと思う迫力がありました。
そして、最後の、「おやすみ、お母さん!」という言葉は、
母として、辛すぎです。
自分だったらと、母なる人は、思うだろうなと。
最後、那須さん親子が会場の私たちに、深々とおじぎをされ、笑顔を見せてくれた。
その笑顔が、とても、さわやかでした。
尾形さん。素敵なご縁を、ありがとうございました。
-
藤本 裕子さんが親子とは?「おやすみ、お母さん」でコメントしました。 2年, 3か月前
尾形さんおPR文は、確かに、そそられる。
チラッと、さり気なく。
受験生の子を持つ田端さん。
尾形さんの記事を見るのは、禁止!
受験、終わったらね。
-
藤本 裕子さんがグッバイ・マイ・カーでコメントしました。 2年, 3か月前
>グッバイマイラブ♪ ではなく
グッバイマイカー♪ アンルイスのメロディで
わあ!昭和の人じゃなきゃわからん(笑)私が、カラオケで歌う歌です!!
忘れないわ~、あの日のこと
やさしいしぐさ、手のぬくもり♪あ~、カラオケしたい。
もう、何年も行っていないなぁ。るみさん、戻ってきたら、カラオケ、誘おうかな?
尾形さん、声かけるよ。とらんたんの歌、歌ってよ。
-
藤本 裕子さんがイヤイヤもプンプンも大丈夫!でコメントしました。 2年, 3か月前
ほんと
ぷんぷんも、イヤイヤも、
なんでも かわいすぎ。
-
藤本 裕子さんがグッバイ・マイ・カーでコメントしました。 2年, 3か月前
夢に向かって一歩踏み出す佐藤さん。
輝いていますね。
相棒との別れは、寂しいけど、
4年間、連れ添った相棒との時間は、消えませんよ。
横浜に戻ってくるの?
会えるの、待っています。
-
1年近くわが子と暮らせない母親がいる。昨年4月、「こうのとりのゆりかご」で知られる熊本の慈恵病院で子どもを出産した10代の母親だ。当初、内密出産を希望していたが、医師や相談員と話す中で、自分で育てることを決心、内密出産を撤回して出産したという。
誰にも相談できず、一人不安な中、熊本への旅はどんなにか心細かっただろう。幸いにも、病院が彼女に寄り添い、無事に安全なお産ができた。
その後、地元に帰って子育てをするに至っ […]
-
藤本 裕子さんがクリスマスに大あわて!でコメントしました。 2年, 4か月前
ツリーに拝むところが、最高!
それにしても、やさしい子どもたち。
パパとママの心に、花が咲きましたね。
-
藤本 裕子さんがふたばそよ風新聞12月号でコメントしました。 2年, 4か月前
ふたば そよかぜ新聞 42号ですね。素晴らしい。
退院の日に、うたコンで優秀賞なんて、最高の退院祝いでしたね。
そうか、中学生は大変なんやね。
そうか、中学生は、おしゃれも大変なんやね。
それにしても、九州とは思えない雪景色ですね。
子ども業界新聞もがんばっているので、お母さん業界新聞も負けらない。
- さらに読み込む
後遺症まで。。泣
でもそのおかげで生まれた宝物があるのですね✨
ありがとうございます!!
「注文の多い保育園」たのしみすぎて震えます♡✨
注文の多い料理店とは、陰と陽の対極にあるかんじで