お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    アタッチメント理論ってご存知ですか?
    ざっくりというと、人が人として育つために大切な愛着形成ということなのですが…。

    ペンを持つこともアタッチメントにつながるな~と漠然と思いながらも、
    きちんと学んだことがないので、説明もできず…。
    いつかきちんと勉強したいな~と思っていました。

    そこで、福岡、佐賀、熊本で「子どものこころと命を守る地域づくり」をめざし
    活動している「にじいろグループ」の代表理事重永侑紀さん[…]

  • 池田彩さんが姉弟っていいもんだ。でコメントしました。 3年, 10か月前

    お母さん、なんのお店されてるんですか?
    きっとお母さんにとっても、とってもうれしい時間なんでしょうね(^^)/

    兄弟のやりとりって、本当に時には残酷だったりもしますが、
    たまに優しさがあふれている場面があったりすると、成長を感じてうれしくなりますよね。

    今だけの思い出の時間。

    きっと成長したら、お仕事を手伝ってくれたりとか変化していくんでしょうね。

  • 遅くなりました!

    キャンプ用のランプやランタンを常備。キャンプ好きな我が家の防災対策は、いつどんな時も使えるようにランプやランタンをメンテナンス。また使わない時もしまわずに身近に置いておくこと。

  • 先日はありがとうございました!

    夢の出発点っていいですね。
    内山さんのお話、植地さん、あだっちゃん、優ちゃん、さおりさん、
    そして、はるなさん、コメントくださった方それぞれの話もとても大切なことばかりで、
    書き留めるのに必死でした(笑)

    それもこれも出発点の内山さんの夢があったからこそ。

    本当にありがとうございます。

    緊張してしまうかー。。。それは私の責任でもあるなーー
    緊張せずに、いろいろ話をしてもらえるような場にできるようになったらいいなー。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    毎朝6時30分に起床し、朝食とお弁当づくりを始めます。7時になると「お父さん、朝ごはんできた? お弁当はつくった?」と息子が起きてきます。お弁当づくりを始めて2年、当初はただただ料理が苦痛でした。ところが毎日つくっていると次第に慣れ、最近では彩りや栄養のバランスまで考えられ[…]

    • おはようございます。

      うちの小3息子も、ADHDとASDがあります。
      年小から療育を始め、今は月2回の放課後デイサービスに参加して、ソーシャルスキルを学んでいます。

      日常の暗黙の了解を図るのが苦手なASDも、日々の積み重ねと地道な関わりが大変ですが、何より肝要ですよね。

      奥様も、どうぞコロナ禍の療養、ゆっくり焦らず、しんどいときには鬱に逆らわず流れに任せる時もお作りください。(私自身が10年治療してきました)

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    「一緒にいて飽きることはないだろう」と言われ、結婚して10年。3人の子どもに恵まれ、わが家は小さな託児所のようです。

    結婚当初、料理が苦手で、包丁がうまくつかえない、味も整えられなかった私。できる夫に支えられ、これまでやってきました。

    2回目の妊娠はまさかの双子。2か月かかった出産入院中は、シフト制勤務の中、長男のお迎えに習い事の送迎、月1の園のお弁当もつくってくれた夫。

    私が在宅ワークに興味を持ち、WEBス[…]

  • レポートありがとうございました!
    前半しかきちんと聞けなかったので、レポートうれしいです♪
    久留米市の小中学校では今も8月6日は登校日として平和学習が行われていますよ。
    DVDを見たり、実際に被爆された方の体験を聞いたりしているようです。
    今年は中3の長女が登校日に帰宅すると「語り部さんたちがいなくなってきているから私たちが伝えていかないとね」と
    サラリと言っているのを聞いて驚きました。そんなこと普段言うような長女ではないので。
    家庭でももちろんだけれど、みんなで意識できる日にしていきたいですね。

  • 池田彩さんがお母さんの夏休み。でコメントしました。 3年, 10か月前

    久々のみゆちゃんとの再会はどうだったかな?
    腕をあげたゆうちゃんのご飯を食べる日を夢見てます♪

  • 池田彩さんがさといもでコメントしました。 3年, 10か月前

    ホント面白いね。
    そんな会話ができる田村家も素敵♪

  • ありがとうございます。
    絶対大丈夫。田端さんに言われると説得力が増しますね!
    いつまでもこんな風に腕の中にはおさまってないと思うので、こんな時間もあとちょっとだと思うので、
    今を満喫したいです!

  • 末っ子は末っ子ならでは客観的にいろいろ見ているのか、感じたことをいろいろ教えてくれて面白いですよー。
    そして、それを発信する場があって、こうやってみんながコメントくれるのがまた私の喜びになっています♪
    みんなで見守ってもらっている感じがして。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 11か月前

    末っ子(小2)と寝る準備をしていたら、

    「ママはいつも寝るときに、お兄ちゃん(長男小6)の方を向いておしゃべりしていたよね」

    と小さい頃3人で並んで寝ていた頃のことを言われた。

    「えー、そうだったっけ?」と思い出していたら、

    「ガーンって思ってたんだよ」と(笑)。

    どうしても、日中は末っ子に手がかかるので、
    寝るときくらいは話を聞いてあげたい、話をしたいと思っていたと伝えると

    「でもさ、お[…]

    • お子さんが素直にそういうことを言える環境、素晴らしいです!
      ガーンってなってたのかぁ…って胸がキューってなります。

      • 末っ子は末っ子ならでは客観的にいろいろ見ているのか、感じたことをいろいろ教えてくれて面白いですよー。
        そして、それを発信する場があって、こうやってみんながコメントくれるのがまた私の喜びになっています♪
        みんなで見守ってもらっている感じがして。

    • 素敵な会話ですね。
      アイキャッチ画像の写真も安心しきった一花ちゃんの笑顔が
      親子の信頼関係を物語っていますよね。
      年を重ねて、並んで寝ることがなくなっても、このゆるぎない関係があるので
      絶対大丈夫、そう思います。

      • ありがとうございます。
        絶対大丈夫。田端さんに言われると説得力が増しますね!
        いつまでもこんな風に腕の中にはおさまってないと思うので、こんな時間もあとちょっとだと思うので、
        今を満喫したいです!

    • いちかさん。鋭い!

      ママもガーンだね。

  • 池田彩さんが明け方のトイレでコメントしました。 3年, 11か月前

    お腹、大丈夫だったかな?

    夜中に泣かれて飛び起きてたのを思い出しました。

    お母さんの感知する力ってすごいですね。

    お仕事に子育てに、家事に、おつかれさまです!!

  • 可愛いーー
    包帯一つでここまで発送豊かに遊べるなんて!
    そして、それを見守れる茉莉さん、素敵です♪

  • 家庭科の授業、リアル赤ちゃんの人形を抱っこする体験があったり、
    私たちが受けていた家庭科からかなり進化しているようですよー。
    それにしても、こんな宿題、当時の私には無理だったようなー

    あるあるですねー。こういうこと。周りに気づかせてもらったり、こうして記事にすることで見直せたり、
    よかったよかった。私、記事に何気なくしたんですが、、、読みなおしたり、みなさんからのコメント読んで改めて自分の気持ちと
    娘の成長の機会とを再確認しました。書いてなかったら腑に落とせてなかった気がします。

  • 布絵本、松葉荘にはないので、ありがたいです(^^)/
    楽しんでもらえたらいいなー

  • 自分には使い道がないから松葉荘にって事みたいですが、、、。
    それでも、きっと使ってもらうことを考えてつくったからこその出来栄えなのかなーと思っています。
    中学生あなどれませんー

  • 池田彩さんが夏休みのサプライズでコメントしました。 3年, 11か月前

    メン子ちゃんゼリー気になります!
    昨日、話を聞いた後だから、いつもよりも想像しながら読ませてもらいました。
    美味しそう!!

  • できることから、身近なところからだね。
    私もなぜか、高校を卒徴してから長崎に2年、広島に4年いたので、
    長崎、広島のことをちゃんと伝えていかないとと思っています。
    美沙さんの福岡市に登校日がないというのにビックリしたという話から、
    地域でこんなに違いがあるんだということに気づくこともできました。
    長女が昨日学校から帰宅して、語り部さんたちがいなくなってきたから私たちが伝えていかないとねと
    サラリと言っていて、登校日の大切さを改めて感じたりもしたよ。
    ホントに悲劇を繰り返さないように、今も実際は戦争が行われている地域もあるのも事実だから、
    私たちお母さんも世界中に友達つくって優しい輪をつくろう♪

  • そうそう、そうなんですよー
    なんでか、、あまり苦労しないでつくれるものをって勝手に思っちゃって。
    でも、それって余計なお世話なんだなって思いました。
    長女は意思が強いからこんな風になったけれど、これがほかの子だったら
    例えばお母さんが強かったりしたら、こんなこと考えていたけれど、もういっか簡単なものでってなるんだろうなと。
    そういうちっちゃな積み重ねが子どもの自立、自分から動く力を奪っているんだろうなとか、
    いろいろ考えさせられちゃいました。自戒もこめて。
    提出したものが戻ってきたら、松葉荘で赤ちゃんに遊んでもらっている様子を見てもらいたいなと思ってます♪

  • さらに読み込む