-
田村由佳利さんが3月号宿題その2◆MJ30「うちのPTA」でコメントしました。 4年, 5か月前
毎年恒例/幼稚園の役員は、クラス役員とベルマーク役員だけ。毎年、クラス役員が決まらず、重たい空気が流れるのに、ベルマークはじゃんけんするほど立候補者多数。それなら、クラス役員にも立候補してよ!と思う。
-
後藤和憲さん
香緒里さん
治樹くん(7歳)
信吾くん(5歳)
佑志くん(1歳)山形で生まれ育った私たち夫婦、趣味のクライミングを通して出会いました。
結婚後は3人の子宝に恵まれて5人家族に。
住まいは、山形から舞鶴(京都)、横浜へと移り、今は富士宮市民です。豊かな自然の中でのゆったりとした暮らし。
長年憧れていた薪ストーブのある生活です。
自宅は過疎地域にありますが、子どもは少ないながら[…] -
田村由佳利さんがもしもしママよ〜ママさんよ〜でコメントしました。 4年, 5か月前
私も10番までリクエストしま〜す!(笑)
-
いつもより少〜〜〜し支度が早く終わった次女(5歳)。
自分で時計を確認し、早いと分かったので
「ママぁ、(幼稚園まで)歩いて行こうよ!」と言い出した。
いつもは車で2〜3分のところを
次女のペースに合わせて15分かけて登園。
長女はバス通園していたので、長女とは運動会の時しか歩かなかった道。
やや強めの風に吹かれながら歩く道。
今はまだ小さなこの手は、いつまでつないで歩いてくれるのかな[…]
-
お母さん業界新聞静岡版2月号の表紙は
後藤さんご一家。
撮影場所は、富士宮市にある「陣馬の滝」。
とっても元気な男の子たち、
真冬なのに、水遊びしていました。パパスタイルは静岡市に住む
楮原辰哉さんの
「子どもに気づかされる色とりどりの毎日」。親子記者レポートは
MJプロである青島さんと、かいせいくん・ことかちゃんが
焼津市にある「ショコラ・キッチン」さんを取材。特集は
悩んで[…] -
田村由佳利さんが女性目線での防災講座に参加でコメントしました。 4年, 6か月前
駿河区も初の試み。課題はあるものの、中止になるはずだったイベントが、オンラインだけでもできたということに意味はあると思ってるよ。
そうだよね、どこもおじ様がほとんどだよね。でも、実際、避難所で生理用品が欲しいけど、いたのは男性で言い出せなかったって話はよく聞くから、女性は必要!
駿援隊の中には、それまで地域のことに全く関わっていなかったけど、今は自治会長をしているという人もいるから、ジワジワ行こう!!
数時間で講演会を決めた天野さんならできるよ! -
田村由佳利さんが女性目線での防災講座に参加でコメントしました。 4年, 6か月前
私の中では、女性目線=お母さん目線 です♪
最強とはまだ遠いところにいますが、近づいていきたいと思います。 -
田村由佳利さんが女性目線での防災講座に参加でコメントしました。 4年, 6か月前
これからの時代、オンラインは必須だと、私は思っています。
電波が届けば、孤立してもオンラインで繋ぐことができるし、現状「集まれない」けど、会議はできる。
なかなかふたつ返事はもらえくても、植地さんのプレゼン力で自治会を動かしてください(笑) -
女性目線での防災講座 ~地域で災害を乗り越えるために~
という講座が、
静岡市駿河区の自治会の会長さんや防災担当者さんを対象に開催された。
私は、「駿援隊(駿河区を応援する人たちの意味)」として
サポートで関わらせてもらった。駿河区の地域総務課と自治連によって開催。
当初は、会場200人とオンライン100人での
ハイブリット方式で予定されていたが、
このご時世でオンラインのみに変更。自治会の会長は[…]
-
すごいと思う!おお、なんか今までの田村さんと違う!という印象!
がんばってください!
私は昨日、自分の住んでいる自治会にオンラインで会議とか参加できるようにしてほしいと言ったら、ていよく断られました。
ダメだ!それじゃ!私もなんか、がんばってみます。-
これからの時代、オンラインは必須だと、私は思っています。
電波が届けば、孤立してもオンラインで繋ぐことができるし、現状「集まれない」けど、会議はできる。
なかなかふたつ返事はもらえくても、植地さんのプレゼン力で自治会を動かしてください(笑)
-
-
確かに。女性目線がいい。
さらに、お母さん目線になったら、最強のポジティブ田村だ。-
私の中では、女性目線=お母さん目線 です♪
最強とはまだ遠いところにいますが、近づいていきたいと思います。
-
-
自治会の人達が参加する会をオンラインで開催する、とはかなり画期的!
私も今の家に引っ越してから、町内会の会議とかなるべく参加するようにしてるけど、
まあ・・・おじさんばかりだよね・・・
上の方の役はみんなおじさんばかりだし、
女性はあくまでもサポート役。
決定権がない。
でも、だからこそ、少しずつ声を上げていくことが大切だね!
私もじわじわ攻めていきます!
てか、今年に入ってからの田村さん、なんか違う!
ポジティブ田村!-
駿河区も初の試み。課題はあるものの、中止になるはずだったイベントが、オンラインだけでもできたということに意味はあると思ってるよ。
そうだよね、どこもおじ様がほとんどだよね。でも、実際、避難所で生理用品が欲しいけど、いたのは男性で言い出せなかったって話はよく聞くから、女性は必要!
駿援隊の中には、それまで地域のことに全く関わっていなかったけど、今は自治会長をしているという人もいるから、ジワジワ行こう!!
数時間で講演会を決めた天野さんならできるよ!
-
-
-
田村由佳利さんが見て触って感じる科学の魅力でコメントしました。 4年, 6か月前
ぜひ静岡まで遊びに来てください♬
お待ちしています♪ -
「みる・きく・さわる」をキーワードに、
発見する喜びと創造する楽しさにあふれる科学館「る・く・る」。
娘たち(小3・年中)を同行し、
好奇心を刺激するユニークな体験型展示物を満喫してきました!
静岡駅南口から徒歩1分「エスパティオ」にある
「静岡科学館 る・く・る」。
施設のキーワード「みる」「きく」「さわる」の語尾をつなぎ合わせると、
「る・く・る」になることからネーミング。
館内は「おどろきゾーン」「い[…] -
田村由佳利さんがオリジナル家具と木育ワークショップでコメントしました。 4年, 6か月前
こども会議に参加されているんですね!
ウチの娘たちも…と思いつつ後回しになってしまっていますが、
そのうち株主になろうと思っています♪ -
おもちゃのような、おしゃれでかわいいデザインが目を引く
「えて」のオリジナル収納家具。
地元静岡でつくられていると聞いて、「基地」におじゃましました。子どもたちの笑顔をつくる家具メーカー「株式会社えて」。
「子ども家具」のジャンルがなかった時代に創業し、
昨年20周年を迎えた。
社名の「えて」には、みんなの「得手」を繋ぎ合わせ、
子どもたちの笑顔をもっと増やしていこう、という
思いが込められている[…] -
子どもはのびのび育ってほしい。
田畑で作物のお世話をしながら、つくづくそう思う。5年前、東京勤務から離れ、富士宮市に妻と10か月の息子と3人で移住した。
4反歩(たんぶ)の畑から始めた農業だが、今では9反歩。
稲作をして主食は確保。2人目の息子も、もう2歳。
自前のごはんを「おいしーね!」と言いながら食べている。種蒔きから成長を待ちわび、収穫していただく(食べる)という当たり前の生き方。
農家野菜[…] - さらに読み込む