-
植地宏美さんがつないだ手を離された!でコメントしました。 5年, 9か月前
でもね、今でもその状態な小5男子もいます♡
まだ、しばらく大丈夫だ~~ -
植地宏美さんがナニ言っちゃってんの???でコメントしました。 5年, 9か月前
天野さん行ったことあるんだ!
すごいよね、ママたち聞いてほしい話だよね。
何度も色々な防災セミナー行くけど、結局自分が動かないとだしね。
こどもには昨日も、自分の命は自分で守るよう、言いました!
そんなことが起きませんように!!!(でも起きるよね・・・いつか) -
植地宏美さんが外遊び最高!神奈川公園プレイパークでコメントしました。 5年, 9か月前
これ!楽しそうだね~~!
うちの大きな子どもも大好きだと思う~、っていうか私も大好き~~
(体重制限あるのかなぁ) -
横浜という都会での楽しい子育て、近所づきあい
PAPA style 【横浜版2019.11月号:國井 章さん】2人の娘(小6・小2)が通う横浜市立幸ケ谷小学校「おやじの会」で会長を拝命しています。
当会は約12年の歴史を持ち、メンバーは子どもが卒業したおやじも含めて70名以上、なかなかの大所帯です。
主に、学校行事の手伝い(運動会のテント張りや椅子運び、見守り、PTA主催のお祭りでの出店)や独自イベント[…]

-
-
植地宏美さんがばはに会いたい!!!でコメントしました。 5年, 10か月前
おばあちゃんのこと、大好きなのですね!
可愛いなぁー。
うちの子たち、ばあちゃんが帰る日も、朝早いとベッドの中から手を振る始末!
奈保さんの記事を読ませて反省させよう!笑 -
植地宏美さんが1月は娘の誕生日 母親11年目でコメントしました。 5年, 10か月前
誕生日のたびに思い出しますね、生まれるまでのこと、生まれた日のこと、これまでに流れた月日の早いこと!
一緒におめでとうと伝える家族のいる幸せ!おめでとうございます(^^)
-
子どもをインターナショナルスクールに通わせたら、
英語がペラペラで、世界に通用する人間になって、地球をステージに活躍する人生を送るのではないか??そんな憧れをもったことのあるお母さん、たくさんいることでしょう。
今月の折々おしゃべり会は、
そんなインターナショナルスクールのコミュニティスペースをお借りして開催しました。Chapter:1 ORIORI
まずは、折る。(笑)
神奈川県内の銭湯全て[…]
-
2月のお母さん業界新聞横浜版、折々おしゃべり会は、
横浜の歴史のぞく、市電保存館にて開催します。日時:2月4日(火)10:00~15:00 (出入り自由)
会場:横浜市電保存館 展示スペース
(横浜市磯子区滝頭3-1-53/バス停「滝頭」または「市電保存館前」から徒歩)参加費無料
※入場料がかかります。特別入場料割引(大人¥200、3歳~中学生¥50)お子様連れ大歓迎!
たくさん遊べます。[…]
-
植地宏美さんが折々おしゃべる、前のできごと。でコメントしました。 5年, 10か月前
今日もありがとうございました!
そうなんだ~!その子には弟とか妹がいるのかな?とか、サワサワ伝わっていく様子とか、思い浮かぶ~~。
確かにあの時間なのに混んでるなと感じました。
通勤の人々もきっと優しい気持ちに、なったね。そして、プレッシャーを感じます(笑)
書きま~す(笑) -
戸塚区舞岡にある、通年で無農薬野菜、果樹の収穫ができる農園(戸塚区舞岡1911)。
子連れにやさしく、催し物もたくさん。
自家製の梅ジュースは、併設の「喫茶あとりえ」で味わえる。
お問い合わせは、「かねこふぁ~む」 045-823-1222 まで。
HPはこちら→かねこふぁ~む

-
2/16 クイーンズスクエア横浜1F クイーンズサークルにて、ファミリーイベント開催!
子育てがもっと楽しくなるようなコンテンツ。
入場無料(有料ブースあり)。
お問い合わせは、ベビー&キッズフェスタ運営事務局 03-6823-1221 まで。
HPはこちら→こそだてMIRAIフェスタ

-
3/21(土)緑区民文化センターで、よこはま動物園ズーラシアゆかりのキャラクターによる金管五重奏。
絵本のようなコンサートは0 歳~入場可。
一般2500 円、中学生以下1500 円。
お問い合わせは、みどりアートパーク 045-986-2441 まで。
HPはこちら→みどりアートパーク

-
植地宏美さんが想定外のお正月とギフトでコメントしました。 5年, 10か月前
子どもが小さい時には、思い通りにはならないと思いながらも、特に、病気は常に突然やってきますね。
でもそれって、いつもの日常がどんなに幸せなのかと気が付くためかもです!
- さらに読み込む





















私も、かもんさんの防災ママカフェ、2回行きました。
(岡崎で、ママのための防災活動やってる団体があるのです)
あの映像はほんとにドキッとする。
でもいかんね、しばらくするとその危機感も薄れてしまう。
当時私は名古屋にいて、なんの被害もなかったから余計に。
震災直後に川崎に引っ越したから、
余震による緊急地震速報も、モニタリングポストの値が天気予報でやってたことも経験してるし知ってるのに。
かもんさんの講座受けてから、前よりはかなり準備してあるけど、たぶん足りない。
クレヨンしんちゃんの防災マンガ紹介されたかな。
うちの子はあれを丸暗記するくらい読み込んでます。
天野さん行ったことあるんだ!
すごいよね、ママたち聞いてほしい話だよね。
何度も色々な防災セミナー行くけど、結局自分が動かないとだしね。
こどもには昨日も、自分の命は自分で守るよう、言いました!
そんなことが起きませんように!!!(でも起きるよね・・・いつか)