お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

山﨑恵

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    今朝、息子の靴下が色違いだった。

    登校前に気づいたので、「ねーいまなら間に合うから、直したらー?」と言ったら、

    「いいの!これで。体の一部にグラデーションを効かせてるの!」って。

    そうきたか!この子の発想、面白いなぁ。そうは思いつかなかったわー。そういうところ好きだわー。

    今日もひと笑いをありがとう(笑)

    • 素敵!

      私もボーと眺める限りでは気が付かないなと思いました。
      白黒はっきりより、グラデーション感覚を持つ大事さを教えてくれた子どもさん。

      大事にしながら育つ先を私は想像しています。

      • ありがとうございます!

        このピースサインがなんともまた自信
        たっぷりで!彼の発想力、大事にして
        いってほしいです。

    • そこでグラデーションていうワードがでてくるとわ。
      もう履き替えなくていいかなてなっちゃうわぁ〜わたしもひとわらい。ありがとうございます笑

      • 本の虫くんなところがあるから、こういうワードはやたら豊富なのかも!
        ひとわらいに貢献できて何よりです^^;
        「コメントきたーーー???」って本人楽しみにしてたから(笑)

    • うちの息子もほぼ毎日靴下違うので行ってるのですが(笑)、グラデーションを効かせる!!さすが小学生はレベルが高い^ ^その発想と感性がステキですね♪

      • おっ!同じグラデーション族なんですね(笑)やっぱり男の子が多そうですねー。
        色々苦手なこと多いけど、発想と感性が強みな子なので、ステキって伝えておきます♪
        ありがとうございます。

  • 戸崎さん、ありがとうございます。
    メディアがどんな風にニュースを伝えてくるのか、感じるところが多くありますよね。
    「そう切りとってきたかぁ」って思ったり。。

    そうですね!明日のひな祭りを楽しんだり、自分を満たして気分転換したり、そういうことも
    大切にしていきたいですね。

  • 田端さん、ありがとうございます。
    パトリシアさんに伝えます!昨晩、彼女にも記事を読んでもらいました(日本語ができます)。
    自分にできることをしているだけって言っていましたが、本当に学ぶことばかりです。
    読んでくれてありがとうございました。

  • 冨本さん、ありがとうございます。
    「戦争はいやだよね」
    この一言に尽きますよね。

    わたしも、もし自分と子どもたちがこの状況だったら・・・と考えてしまいました。
    日本にもほかの国々にも大変な状況はあるけども、これは・・・。
    本当に何気ない日常の一つひとつが実は幸せの連続なんだと気づかされました。

    読んでくれてありがとうございます。

  • 天野さん、ありがとうございます。
    そうなんです。政府が、軍が、思惑が・・・ってところにフォーカスされていたり、
    情報戦って呼ばれるように情報が錯綜しているところがあったりしますよね。

    あーでもない、こーでもないと言葉選びをして、若干頭痛を起こしながらも^^;
    パトリシアさんから受けとった言葉を伝えたい気持ちで書きました。
    伝わってよかったです!

    わたしも「ママたちがリーダーだったら」のところに深く頷いて、メモを取って
    いました。

    こちらこそ、読んでくれてありがとうございます。

  • 脇門さーん。
    昨晩も実はパトリシアさんとビデオ電話ができたので、脇門さんのコメントを彼女に
    お伝えしました^^「そうそう!その通り」って言ってましたよ♡

    映像のニュースって視覚、聴覚で刺激になって不安になりますよね。
    もちろん一番不安なのは当事者の人たちだけど。
    脇門さんの気持ちが冷静になったと伝えてくれて、ありがとうございます(^^)

    わたしも家族時間を大切にしながら自分を整えて、祈りたいと思います。

  • 彩さん、真っ先に読んでくださり、ありがとうございます!
    正直、お母さん大学にこういう記事書いて大丈夫かなって
    一瞬思ったりしながらも、メモとペンを持ちました。
    感謝してもらえるとは思ってもなかったけど、つなぐ役ができたようでよかった。

    本当に。素敵な友人ですよね!改めて、出会えたこと、そして伝えてくれたことに感謝の
    気持ちです。

    子どもが小さい子育て中、日常をまわすのが精一杯なのも現状。でもそれが自然で
    こういう事態になっても、それ以上何かしようと力を出さなくてもいいのかもしれません。
    この記事を書いていて、それだけは違う風に伝わってほしくないなって思いました。

    ただ、同じような立場だからこそ、思いを寄せることはできるし、一人でできなくても
    誰かと一緒に考えて…[ 続きを読む ]

  • 山﨑恵さんがバカというWord。でコメントしました。 3年, 4か月前

    初めまして!埼玉の山﨑です。
    「バカ」かぁ。変な言い方だけど、わたしは「ばか」っていう言葉と距離が近いんです(笑)
    というのも、両親ともに東京の下町出身で、「ばか」って「すごく」みたいな意味でも
    使うんですよねー。

    「今日はばかに寒いねー」とか、83歳の叔母なんて、我が子に向かって、
    「あら二人とも、今日はばかにお利口ね!」って!どっちなんだっていう(笑)

    まー下町っ子は口が悪いというか。
    だから、その影響もあって、あまり気にせず「ばっかじゃないのー♪」が割と自然に出て
    しまうんですが、息子は能力について言われたと思い、「ばかじゃない!」って怒って
    しまったことがあるので、一応気をつけてます。。。

    使わないに越したことはないですよね。下町っ子の表現とは別に、子…[ 続きを読む ]

  • 山﨑恵さんがこっちのセリフ!でコメントしました。 3年, 4か月前

    一緒にお散歩した気持ちで読ませてもらいました!かわいいなぁ♡
    そういう語録、たまらんですね!
    もう挿絵を入れたら、そのまま絵本になりそう^^

  • 山﨑恵 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    2月24日。ルーマニアではその日、国特有のバレンタインデーでパトリチア・クドウさんはハート柄の服を着てその日を楽しむつもりでいた。

    そこにロシア軍のウクライナ侵攻のニュース。ウクライナの隣国ルーマニアのクルジュに住むパトリチアさんにも激震が走った。
    朝、16歳と14歳の子どもたちのお弁当を作りながらも動向を見守り、不安に駆られた。

    どうやら、成人男性は国に残るように言われ、ウクライナから女性や子ども、高齢者が歩 […]

    • 恵さん、素敵なお友達!!

      こうして生の声を届けてくれること、本当に感謝です。

      戦争で離ればなれになった上に、住むところもこれからのこともわからない中、
      子どもたちと歩いて、住み慣れた土地を離れなければいけない
      ウクライナのお母さんたちは想像を超える緊張感や不安の中にいるかと思います。

      パトリシアさんの力強い笑顔に、大きな希望、力を感じました。

      日本にいる私たちは何ができるのだろう。
      この記事をたくさんの方に読んでもらうこと、そして祈ることかな。

      今はこのくらいしか思いつかないけれど、他にあったら教えてほしいなぁ。

      • 彩さん、真っ先に読んでくださり、ありがとうございます!
        正直、お母さん大学にこういう記事書いて大丈夫かなって
        一瞬思ったりしながらも、メモとペンを持ちました。
        感謝してもらえるとは思ってもなかったけど、つなぐ役ができたようでよかった。

        本当に。素敵な友人ですよね!改めて、出会えたこと、そして伝えてくれたことに感謝の
        気持ちです。

        子どもが小さい子育て中、日常をまわすのが精一杯なのも現状。でもそれが自然で
        こういう事態になっても、それ以上何かしようと力を出さなくてもいいのかもしれません。
        この記事を書いていて、それだけは違う風に伝わってほしくないなって思いました。

        ただ、同じような立場だからこそ、思いを寄せることはできるし、一人でできなくても
        誰かと一緒に考えて、小さな一歩になることはあるかもしれません。
        わたしも彩さんと一緒に考えていきたいです^^

    • 山崎さーん。
      とてもリアルに感じられる内容を、記事にあげて共有してくださりありがとうございます。
      毎日ニュースにハラハラ…ただ不安が増すだけで…
      こうやってお母さん目線の記事を読むと、気持ちが冷静になりました。
      私たちにできるのは、まずは家族が笑顔に過ごせるよう、生活を整えること。
      平和な場所で、無邪気に笑ってていいのかな?と罪悪感なものを、ここ数日感じていましたが、それでいいんだ!と思えました。
      いざ何かしたいと、やれることができたときに、心と身体が動くように、私自身も整えることを忘れずにいます。
      平和な世界になるよう祈ります。

      • 脇門さーん。
        昨晩も実はパトリシアさんとビデオ電話ができたので、脇門さんのコメントを彼女に
        お伝えしました^^「そうそう!その通り」って言ってましたよ♡

        映像のニュースって視覚、聴覚で刺激になって不安になりますよね。
        もちろん一番不安なのは当事者の人たちだけど。
        脇門さんの気持ちが冷静になったと伝えてくれて、ありがとうございます(^^)

        わたしも家族時間を大切にしながら自分を整えて、祈りたいと思います。

    • 山崎さん、記事ありがとうございます。
      こういう「普通の人たち」の様子が、報道からはなかなか伝わってこないので、
      とても貴重な記事だと思います。

      「ママたちがリーダーだったら」の言葉、
      本当にそうだと思います。
      命を生み出したお母さんたちは、命を粗末にするような選択はしない。

      パトリシアさんの言葉と行動が、すべて心に刺さります。

      本当にいい記事をありがとう。

      • 夜、長男と「戦争はいやだよね。」と話していたところです。
        ニュースみてると、お母さんや子どもたちが今どんな状況でいるのか、どんな気持ちでいるのかと心が苦しくなります。
        貴重なお話ありがとうございます!

        • 冨本さん、ありがとうございます。
          「戦争はいやだよね」
          この一言に尽きますよね。

          わたしも、もし自分と子どもたちがこの状況だったら・・・と考えてしまいました。
          日本にもほかの国々にも大変な状況はあるけども、これは・・・。
          本当に何気ない日常の一つひとつが実は幸せの連続なんだと気づかされました。

          読んでくれてありがとうございます。

      • 天野さん、ありがとうございます。
        そうなんです。政府が、軍が、思惑が・・・ってところにフォーカスされていたり、
        情報戦って呼ばれるように情報が錯綜しているところがあったりしますよね。

        あーでもない、こーでもないと言葉選びをして、若干頭痛を起こしながらも^^;
        パトリシアさんから受けとった言葉を伝えたい気持ちで書きました。
        伝わってよかったです!

        わたしも「ママたちがリーダーだったら」のところに深く頷いて、メモを取って
        いました。

        こちらこそ、読んでくれてありがとうございます。

    • 連日テレビで見るロシアによるウクライナ侵攻のニュース、なぜ?ひとりの人間を止まらないのかと、大勢の人達がその渦中で幸せな日常が奪われているというのに!そう思っています。そんな中、リアルな異国のお母さんの発信を、お母さん大学生の山﨑さんを通じて知ることができました。私はSNSはやらないし、見ないのですが、現地からの投稿や動画など断片情報は溢れているようです。でも、正しい情報なのかどうかは自らの判断になります。このように発信してもらえ、知ることができて、本当によかったです、山﨑さん、ありがとうございました。ルーマニアのパトリシアさんに、日本のお母さん達もあなたの活動や発信に感銘を受けていること、私たちも同じ気持ちであり、味方であること、何かできることはないか、伝えてほしいです。そしてありがとうと。

      • 田端さん、ありがとうございます。
        パトリシアさんに伝えます!昨晩、彼女にも記事を読んでもらいました(日本語ができます)。
        自分にできることをしているだけって言っていましたが、本当に学ぶことばかりです。
        読んでくれてありがとうございました。

    • 戦時下という言葉に、やっぱりこれは戦争なんだなと改めて思いました。
      突然、「侵攻」とニュースであって、まだ戦争までいってないかのようなニュアンスがあったけど、戦争なんですよね。

      そんな中でも、普段の普通の暮らしがあるんですよね。
      地下で赤ちゃんを産むとか、そんな状況があるということに驚きです。そもそも。地下室を作ってるというのは、そういうことがある危険性を予知してのことか。

      この2年でメディアの情報は発信する側に意図があればゆがむという事も感じて来たし、ニュースをまともに見てるとおかしくなりそうですが、一お母さんからの発信は、そこには生活があることを伝えてくれますね。

      ニュースは5分にして、ふだんの生活の時間を大事にしてリフレッシュというのもよぉく分かります。
      こんな時期だからこそ、自分のメンタルを保つのも大事ですね。

      • 戸崎さん、ありがとうございます。
        メディアがどんな風にニュースを伝えてくるのか、感じるところが多くありますよね。
        「そう切りとってきたかぁ」って思ったり。。

        そうですね!明日のひな祭りを楽しんだり、自分を満たして気分転換したり、そういうことも
        大切にしていきたいですね。

    • 戦争は歴史を見ると繰り返されているのですが、一つだけ言えるのが決して女性が仕掛けることは
      ないという事実。
      女子どもとひとくくりにされながら長いこと人間扱いはされていません。

      イラク戦争をテレビで見た衝撃も忘れられませんが、今はフェイク合戦での戦いになっていますね。
      軍需産業という言葉があるように、戦争は仕組まれてもいるということだから一人ひとりがまずは
      生き延びていくために協力しあいながら、私たち女どもは惑わされることのないことに焦点を当てて
      生きましょう~

      • コメントありがとうございます。
        パトリシアさんから聞いた内容も視点や角度を変えれば難しいなぁ、
        本当に白黒はっきりの世界じゃないんだなって感じていました。
        人を見れば、お互いにロシア人もウクライナ人もみんないがみ合ってばかり
        いるわけじゃないし、親戚がお互いにいたりしますよね。

        彼女も「自分で情報を選んで、自分で考えること。自分が誰かの武器
        にはならないように」って言っていました。胸に刺さりました。

        ありがとうございます。深呼吸して、協力し合いながら生きたいです。

  • れおさん、コメントありがとうございます!遅くなってごめんなさい。
    そうそう。女性はホルモンバランスに影響受けやすいんですよね。。
    そこにプラスして産後しばらくは寝不足の日々!
    本当に小刻みに赤ちゃんに起こされるんです。。。
    もし、奥さまが今までこんなイラついてなかったのになーとか、
    それは寝不足とホルモンの影響が大いにあると思うので、ぜひぜひ何を言うでもなく
    労ってあげてください♡

  • 初めまして。埼玉の山﨑です。
    夢への挑戦、かっこいいです!!
    子育てやお仕事をしながら、体づくりをして、マラソンに
    挑むお母さんの姿、きっとお子さんたちの自慢ですね!
    土手で摘んだ菜の花のプレゼント、自転車のカゴに入っていたというのが
    またほっこりします。夢への勇気をもらいました♪
    ありがとうございます!わたしも応援しています^^

  • コメントありがとうございます!
    本当に。怖がらせたり、不安にさせすぎたりせずに、子どもと一緒に世界で何が起きてるかを
    考えることも大切ですよね。

    小学高学年の頃だったかなー。宿題やってたら、「そんなものいいから、この番組を見よう!
    よっぽど大切だから」って母に言われて何かのドキュメンタリー番組を見たのを覚えています。
    「そんなものいいから」っていうのも印象的で(笑)

    ニュースだけでは伝わってこない、その奥にいる普通の人々を想うだけで身近に感じますよね。
    安心した暮らしが取り戻せる日が早く来るように願ってやみません。

  • 山﨑恵さんが念願のミハマの靴でコメントしました。 3年, 4か月前

    うわー♪気分が上がりますね!
    履いて惚れるってまさにシンデレラフィットってやつですね✨
    ますます興味津々です。お母さんが自分のためにってとても大切ですよね。

  • 歌にもなってるんですね!それは知らなかったー。
    調べてみようっと!教えてくれてありがとうございます。

    世界平和ってなんでしょう。。それぞれの角度から、視点から見ると答えが変わってくる。
    そう言えば、大学の国際学部時代、カレーの野菜の切り方に例えて国際情勢を教えてくれる
    先生がいたことをふいに思い出しました。関係ない話ですが^^;

    ザワッとする気持ちも無視せず、半径3メートルの家庭平和も守っていきたいです!

  • 岸さん、本当ですよね。なんていう時代だ・・・って思っちゃいます。
    子どもたちには広い世界があって、色んな国の人と出会って欲しいって願っているわたし。
    いまは分断につぐ分断。沈もうと思えば、どんどん気持ちが沈んでしまいそうですが、
    だからこそ、足元にある幸せ、日常を大切にしたいですね!

  • 山﨑恵さんがくじけそうな夜でコメントしました。 3年, 4か月前

    美鈴さん、こんにちは!むしろわたしは、編集会議の時に美鈴さんが画面越しにいらっしゃるのを
    見て、お子さん小さいなか、すごいなぁ♪って刺激をもらってました。
    そうだったんですね。大変でしたね。はぐはぐしたい気分です!

    夜中寝てくれない、ぐずる、結果お母さんの体調に響く・・・これいつまで続くんだろうって思ったり、気持ちが前に向けなかったり、すごくよくわかります。ありますよね、そういう時。
    お子さんが小さいいまだからこそ、書けることっていっぱいあるんだろうな(^^)
    わたしは言えない、出せないって気持ちが当時いっぱいありました。
    でもそれもみんな宝物です。楽しい、かわいいだけじゃない。それがリアルですよね。
    お互いマイペースにいきましょう♪休める時にちょこっとずつでも睡眠取れますように!

  • プレパパのわくわくソワソワな気持ちを知る機会がなかなかなかったので、一緒に応援させてもらえて、自分の時のことも振り返らせてもらえて、わたしも感謝です!
    たっくさんの人が待ってるよー♪
    お外はあったかくなってきたよー♪
    本当に楽しみですね!

  • コメントありがとうございます。美鈴さんはお父さんにも本を読んでもらったんですね!
    お!じいさんがかぁ。それは印象深い。今度そうやって読んでようかな(笑)

    子どもの頃読んでもらった絵本を娘さんに読んであげるのも素敵ですね✨
    わたしは母も多忙で、あまり絵本を読んでもらって寝かしつけてもらった記憶は少ないんですが、
    その分、自分が母になってから名作にたくさん出会って絵本の世界を楽しんでます。
    「てぶくろ」もそのひとつ。

    子どもたちには今日は映像のニュースはあまり見せないようにしようと思います。
    知ることは大切だけど、繰り返し見ては怖がっちゃうだけですもんね。

  • 山﨑恵さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    うちの子たちもつい最近まで通ってましたー!古本屋でひたすら買ってたなー。もう卒業しましたが。本嫌いの子にページをめくる楽しさを伝えたいっていう作者のインタビュー記事を読んだことあります♪子どもが好きな要素が詰まってるんですよねー♪

  • さらに読み込む