一日お母さん大学in愛知報告~春休みの一日、子どももお母さんも笑顔になりました
全労済×お母さん大学の取り組み 「“孤育て”をなくそうプロジェクト」が始まったのは3年前。 月刊紙「お母さん業界新聞」を全国約200か所の全労済共済ショップで配り、 イベント「一日お母さん大学」を行っています。 3月30...
全労済×お母さん大学の取り組み 「“孤育て”をなくそうプロジェクト」が始まったのは3年前。 月刊紙「お母さん業界新聞」を全国約200か所の全労済共済ショップで配り、 イベント「一日お母さん大学」を行っています。 3月30...
4月号のMJ30のお題は、 「お母さんが春を感じる時」です。 あわただしい子育ての日々の中で、 ちょっとだけ、春の香りを感じてほしいなぁと、企画しました。 一緒に春を楽しみましょう。 例) ・花柄のワンピー...
連日の虐待報道に、胸が締め付けられるような思いです。 「お母さん業界新聞3月号」では 「小さな命を守るために一人ひとりができること」という記事を書きました。 こちらは、今朝のMJ記者・吉村優さんの発信です。 「子どもを守...
お子さんの卒園、卒業を迎えるお母さん、 おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。 ▼卒業ソングといえば、 かつては「仰げば尊し」や「蛍の光」がお決まりだった。 近年は、川嶋あい「旅立ちの日に・・・」、ゆず「栄光の架...
【満員御礼/受付終了しました】 おかげさまで、定員になりました! お申込みいただいた皆様、当日お会いできるのを楽しみにしています。 「“孤育て”をなくそう」プロジェクトとして 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡...
ただいま、テレビ東京「男子ごはん」で紹介された、 みそまる(即席みそスープ)はこちらです。 https://ec061.stores.jp/
2月7日(木)、お母さん大学「ワイワイおしゃべり会」を開きました。 普段は、「お母さん業界新聞」の紙面で見たり お母さん大学サイト(WEBキャンパス)で交流したりしているお母さん大学生同士でも、 顔を合わせるのははじめて...
お母さん大学「今月の課題」。 早くも2月です。 この春、卒園・入学を迎える子どもとお母さんにとっては 残り少ない保育園・幼稚園生活となりました。 先月、お母さん記者の 脇門比呂子さんが発信した「幼稚園までの道のり」という...
▼3年前の2月3日、フランスで世界初の食品廃棄禁止法が成立。 大型スーパーでは賞味期限切れなどの食品廃棄が禁止され、 代わりにそれは食料提供で貧困者支援を行う フードバンクなどの団体へ寄付するよう義務付けられた。 食品ロ...
本が大好き。 気になって気になって、靴を履く暇も惜しい。 私の「ころぶよ!」の声も届かないくらい、 いま夢中になってるのは 「地震のひみつ」 私が知らないようなことも、 本から学んでいろいろ教えてくれる長男。 (お母さん...
毎回毎回この寝方。 これがイイんだね! これでイイんだね! 彼にとっては寝方なんてどうでもイイのかもしれない。 身体が勝手にそういう格好へもっていくんだろうね。 昔の私は自分に自信がなく、 誰かに褒められたい! 結果を残...
息子中3受験生。 言葉数は少ないけれど たまに謎解きのようなメッセージを感じることがある。 以前、テスト返却時に結果を見せてくれた際 あれ?1教科だけない。 苦手と言ってた教科だから見せたくないのかな・・ 翌日、部屋の掃...
立て続けに 宿題その2、MJ30のお題です。 もしかしたら、この三連休中に、子どもと映画を観た人もいるかと思います。 ズバリ 「子どもと一緒に観たい、子どもに観せたい映画」をおしえてください。 洋画や邦画、アニメにドキュ...
お母さん大学では、あっち向いても、こっち向いても、 ペンを持って、ペンを持ってと、言っています。 最近は皆スマホだから、ペンではなく、人差し指になってしまったけど、 ペンを持つと、いろんなことが見えてくるのです。 お母さ...
全国の母親らに子育て情報を届け、読者が悩みを共有する場にもなっている 月刊「お母さん業界新聞」が来月、三十年目を迎える。 発行するトランタンネットワーク新聞社(横浜市神奈川区)の藤本裕子社長(62)は 「女性活躍と盛んに...
皆さんは、はじめて母子手帳をもらったときのことを覚えていますか? 妊娠中の記録や子どもの成長を綴る母子手帳ですが、 お母さんになる期待や不安、子どもの成長の喜びなどが詰まった母子手帳。 最近は、自治体によっては 電子手帳...
2019年の お正月。 親戚が集まったときのこと。 姪っ子7歳と娘4歳の会話が聞こえてきたため、乱入してみた。 姪っ子「みゆうちゃんのパパおるのに、なんで2人暮らしなん?」 娘「んー。パパは東京。みゆうちゃんが赤ちゃんの...
「折々おしゃべり会」とは、 「お母さん業界新聞」を地域で配るための 新聞折り&挟み込み作業とお母さんたちの交流会のこと。 静岡県では毎月月初に、県内のあちこちで開催されています。 今年初の折々おしゃべり会は、 わが家でわ...
大晦日、施設に入居している101歳の義祖母が亡くなりました。 認知症でなかなか意思の疎通ができなかったけれど、 ご飯はしっかり食べ、身体はしっかりしていた義祖母。 そんな義祖母が、ご飯が食べられなくなったと連絡があり、 ...
お母さん大学生の皆様、 「お母さん業界新聞新年号」は、もうお手元に届いていますよね。 今号では、新年の恒例企画、 お母さん大学学長・藤本裕子による「藤本語録」を掲載しています。 子どもがいたり、お出かけしたりで忙しく、 ...