祝!息子成人。二十歳になっても、変わらぬ母の思い
息子どの、今日は成人式。 写真ではわかりづらいが、派手な裏地のスーツを誂えました。 女の子と違いうっとりできることはないですが一区切りという安堵感。 母はただただ子どもの幸せを願い、祈るだけ。 しかし、うちひしがれる 。...
息子どの、今日は成人式。 写真ではわかりづらいが、派手な裏地のスーツを誂えました。 女の子と違いうっとりできることはないですが一区切りという安堵感。 母はただただ子どもの幸せを願い、祈るだけ。 しかし、うちひしがれる 。...
新年あけましておめでとうございます。 皆様、よいお正月を過ごされたでしょうか。 年末年始の帰省で、お母さんの手料理を食べ わが家の味を実感された方もいたかと思います。 そこで今回、2月号の「MJ30コーナー」では ズバリ...
「温泉でも入りたいね」。 父の一声で始まった年越し計画。 たまたま直前検索に引っかかった栃木県の温泉は その名も「大金温泉」。 縁起がいいということで、人生初の年越しホテル泊。 チェックアウトの際、女将に勧められて向かっ...
平成30年の今年は、まさに私たちの年。 「30」は仏語で「トランタン」、そして「みそ」。 笑顔と健康にあふれる未来を目指し 「お母さん」と「味噌」のパワー全開で走りますので さらなる応援&伴走をお願いいたします。 本年も...
最近「ちょっと待って」と娘に言うことが増えていた。 放っておいたら一人で遊べることも増えていたのもあった。 待ってもらう理由は、 ご飯一気に作っちゃいたい、お皿片づけたい、出かける準備したい、メールがきた、 など理由はほ...
今日は遅くまでお友だちのお家でジンジャーブレッドハウスづくり。 いつもはもう寝ている時間に帰宅。 ちゃちゃっと息子一人でお風呂に入らせて、歯磨きも済ませた。 「先にベットで寝ていてね。お母さん、お風呂入ってくるね」 と言...
長男の小学校行事。持久走大会だった。 日頃の息子の頑張りを知っているだけに、見に行きたかったけど、 どうしても仕事を休めず、応援に行くことはできなかった。 でも、応援に行っていた友だちから昼にメールが入っていた。 「あっ...
2018年2月2日(金)、 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学が 「“孤育て”をなくそう」プロジェクトとして取り組んでいる、 イベント「一日お母さん大学」が広島で開催されます。 プログラムは 1時間...
日曜日、娘と映画を観た帰りに夕飯を調達してバスに乗った。 運良く空いていた後方の二人掛けに座る。 出発してすぐ、 「ボタンが壊れてしまってるから降りる時は声を掛けて下さい」というアナウンス。 運転手さんに届く声ってどのく...
生まれて3歳5か月、お姉ちゃんになって7か月。 妹のことが大好きな長女。 妹が生まれてから一時期は 不安定なときもあったけど、 今はすっかりいいお姉ちゃんで どこへ行くのも妹と一緒がいい のだと思っていた。 言葉もほとん...
▼世相を反映した「今年の漢字」が発表される12月12日は「漢字の日」。 ▼年賀状に今年の抱負を漢字一字で書いてくる友人がいる。不妊で悩んでいたが、「迎」と書いたら赤ちゃんを授かった。「耕」と書いた年に田舎へ帰り畑仕事を始...
早くも新年ちょっと気が早いのですが、 初詣で願うことはというと、「健康」がダントツ1位だそう。 そこで皆さんに質問です。 「自分の健康のために日頃からやっていること、心がけていること」 をおしえてください。 ・駅ではエス...
▼12月23日は「テレホンカードの日」。日本電信電話公社(現NTT)は1982年のこの日、東京数奇屋橋にカード式公衆電話の1号機を設置した。 ▼小銭がなくてもかけられる便利さ、独自にデザインできる金券としてのニーズの高さ...
私は22歳、20歳、4歳の三姉妹のお母さん。 歳が離れた三女は再婚してからの子どもです。 振り返ると私は、 お母さんになりきれないまま上2人は成人していました。 私の夢は、小さい頃から思い描いていたお母さんになること。 ...
お母さん業界新聞大阪創刊号記念イベント、参加者大募集です! 300年の歴史を持つなにわの台所「大阪木津卸売市場」を オープンキャンパスに、親子30組が潜入レポートする。 子どもの社会見学があるなら、お母さんの社会見学があ...
◆わが家のルールや習慣 12月号の宿題です。 外国には「ファミリールール」があって、 額に入れて壁に掲げている家庭も少なくありません。 たとえばその内容は ・家族が落ち込んでいたらハグをする ・乱暴な言葉は使わない ・自...
11月22日は、ご存じ「いい夫婦の日」。 いい夫婦というと、理想的な夫婦を描きがちですが、夫婦の在り方もいろいろ。 お母さん大学では、いろんなカタチのリアル夫婦の姿を伝えたいと思います。 グチやお笑い、のろけ話おおいにけ...
米城ビルディング株式会社 名誉会長 石橋友之祐さんに聞く 一年のはじまり 元日は家族で過ごそう! 自らの戦争体験から 家庭の力、母の存在が 「生きる力」に繋がることを 身をもって知った石橋さん。 忙しくても...
幼稚園や小学校のイベント数あれど、 やっぱり一大行事といえば「運動会」。 かけっこもおゆうぎも体操も、うまくできますように と心を込めて、早朝からお弁当づくりに精を出し、 グラウンドでは、わが子に精一杯の声援を送り、 が...
子育て応援主婦バンド「音ごはん」のリーダー(ヴォーカル) もともとこ(岡本元子)さんは、1男2女のお母さん。 出産育児で休んでいた音楽活動を再開したきっかけは、娘の「卒園ソング」づくりだった。 超未熟児で生まれた長男5歳...