7月30日乾杯イベントのタイムスケジュールが決まりました!
7月30日「お母さんが夢に乾杯する日」の最新情報を更新しています。 乾杯オンラインイベントのタイムスケジュールが決まりました。 12:50~21:30(二次会22:00~24:00)と、開始時間が予定より早くなりました。...
7月30日「お母さんが夢に乾杯する日」の最新情報を更新しています。 乾杯オンラインイベントのタイムスケジュールが決まりました。 12:50~21:30(二次会22:00~24:00)と、開始時間が予定より早くなりました。...
お母さん業界新聞の表紙の写真OYAKOでおなじみ「親子の日」。 毎年第4日曜日なので、今年は7月25日です。 写真コンテストやエッセイコンテストほか、 さまざまなイベントが行われています。 締切間近ですが、お母さんたちも...
編集部にウクレレが届いた。 ガズレレさんのウクレレをゲット! 三日坊主の私が、本当にできるだろうか。 これでも、子どもの頃、三味線を習っていたんだけどなぁ。 ということで私は、 動画「ガズレレ簡単ウクレレ教室」からレッス...
昨夜、土曜日の22時~23時という時間設定で、 子どもを寝かしつけて参加してくださいね、と開かれた浅漬けの会。 主催は、お母さん大学歴5年と3年という、 浅漬けとも古漬けともいえない微妙な漬かり具合の 脇門比呂子さん、そ...
「SDGs」という言葉。皆さんも、聞いたことはありますよね? でもこのSDGsをきちんと説明できる人って、どれくらいいるのでしょうか。最近は、学校でもSDGsの授業や取り組みが増えていて、子どもたちが習ってきて、親に教え...
今年も、7月30日がやってきます。お母さん大学恒例の「お母さんが夢に乾杯する日」です。 昨年に続いてのオンライン乾杯。オリジナルの「母時間」という乾杯ビールもつくります。 午後からの半日イベントですが、盛りだくさんの企画...
<特集> がんばっている自分に、夢に乾杯! 母時間すごろく 365日年中無休のお母さん。 子育ては泣いたり笑ったり、上がったり下がったりの毎日ですが、過ぎてしまえばみんないい思い出に。 私らしく母時間を過ごせれば、お母さ...
今年も、7月30日がやってきます。 お母さん大学恒例の「お母さんが夢に乾杯する日」。 毎日休みなしのお母さん業だからこそ、 一年に一度くらい、自分で自分をほめてあげたい。 そして、全国のお母さ...
▶最新情報 おかげさまで、百万母力祭2021乾杯オンラインイベントは無事、終了いたしました。 ご参加くださった皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。 報告記事はコチラをご覧ください。 ■タイ...
なかなか梅雨が始まりません。 始まったら憂鬱ですが、来ないと本当の夏が来ないような気もしています。 が、今年も、7月30日がやってきます。 お母さん大学恒例の「お母さんが夢に乾杯する日」です。 ※イベントの詳細は、別途発...
6月号のコンテンツを、よりぬきフレーズとともにご紹介します。 <特集> 子どもたちの未来のために、私たちにできること おせっじゃうオババの未来会議 「女性の仕事」をテーマに起業。男性中心のビジネス世界で、そろばんを片手に...
6月号がそろそろ手元に届く頃かと思いますが、早くも7月号のことで相談です。 7月号は通常の連載をお休みして「乾杯特別号」にします。 そこで、見開き(4-5P)に 母時間を楽しむ「お母さんの人生すごろく」をつくりたいと思い...
夏の気配がした途端に虫たちが動き出し、 ちょっぴり憂鬱な私ですが、ご多分にもれず子どもの頃は だんごむしを集めたり、バッタとりに励んだりもしたものです。 そこで今月の宿題ですが、 反対に、 「子どもの頃、苦手だったもの」...
<特集> 育休の過ごし方 働くお母さんのキモチ ~完璧じゃないけど、みんながんばっています~ 「働くお母さん」が全体の7 割を超え、「今後は働きたいお母さん」は 専業お母さんの8 割を超えるという結果に(厚生労働省)。 ...
ーー子どもが「お母さん、お母さん」と言ってくれるのはほんの数年です。 すぐにお友だちに負けてしまいます。 だから育休中は子どもといる時間を楽しんでください。 仕事のスキルアップは今じゃなくてもできる。 でも育児は今じゃな...
新年度が始まりましたね。 ドキドキ、ソワソワ…。 落ち着かないのは、お母さんも同じかもしれませんね。 さて、そんな中、 子どもに何か習い事をさせようか…と 考えている人もいるのではないでしょうか? そこで、 5月号の宿題...
入学、入園、進級 おめでとうございます! 新年度、期待と不安で胸がいっぱいなのは 子どもだけではないでしょう。 新しいことにチャレンジする人もいるでしょう。 お母さん大学でも、新しい企画がスタートします。 どんな展開が待...
子どもが1歳なら、お母さんも1年生。 最初からみんな、思い通りの子育てなんて、できるはずはありません。 でも、子育て真っ最中のときはいっぱいいっぱいで 見えなかったことがそのうち見えてきて、 あの頃は未熟だったなぁ、なん...
「過ぎ去ってしまう日々を 未来に伝えていく」 「お母さん業界新聞 未知の旅版」編集長 竜﨑紗代(三浦市) 「わたし版」を書き始めてから、1年ちょっとが過ぎました。 熱しやすく冷めやすい三日坊主の私が、ここまで書き続けられ...
新生児の頃、睡眠中に呼吸が止まることが度々あった娘。検査結果に異常はなかったのですが、当時は心配で心配で…。 4歳になった今(撮影時2歳)は、好き嫌いもなく、よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ、健康な子に育ちました。 独身時代...