次女の苦手なこと 歯医者に頼んだ治療法
小学1年生 次女 歯医者が大嫌い! おとつい、銀歯が取れたので、歯医者に連れていったのだか。。。。 駐車場で大暴れ。 30分間格闘の末、なんとか歯医者の待合室へ。 しかし、また待合室で大暴れ。 羽交い締めし...
小学1年生 次女 歯医者が大嫌い! おとつい、銀歯が取れたので、歯医者に連れていったのだか。。。。 駐車場で大暴れ。 30分間格闘の末、なんとか歯医者の待合室へ。 しかし、また待合室で大暴れ。 羽交い締めし...
※自宅にあるウクレレを弾きながらオリジナルの歌を熱唱中。 先日の「ママの取り合い」の翌日のこと。 末っ子が珍しく早くに寝てしまった。 三男が寝るのを見届けるために、久々に布団で添い寝。 いつもは横になると、子どもたちより...
※写真は、先日泥遊びした後の無残なサンダル 長男からは育児の「感動」を、 次男からは「楽しさ」をもらっているなあ、と日々感じる。 長男の育児は、すべてが初めてのことばかり。 特に小さい時は、楽しいなんて感じる余裕もなく、...
日々子供の行動、言動に注目しネタ探しをしている私。 日常すぎて見過ごしていた食のこと。 我が家の3兄弟は牛乳が大好き。 水、お茶感覚でガブガブ飲みます。 1週間に2回ぐらいの買い物だったけど、最近では2日に1回ぐらいで買...
二人目の出産まであと一ヶ月。 9月は二歳の長男と目一杯遊んだ。 大好きな電車と大好きなイルカショーを見て、目をキラキラさせながら喜んでくれた。 以前よりもおもちゃもたくさん買ってしまうし、「ママ抱っこぉ。」と言われればい...
我が家、食事の時が1番話が盛り上がる時。 それはおそらくわたしが椅子に座っていて、動いていない貴重な時間だからだろう。 「ママ〜今日ね…」 途中で、自分の空想の世界へ行ってしまう三男は、話し出すのもゆっくりだけど、話し終...
大阪のテレビ番組で、コンビニのトイレを借りるとき、買い物するかどうか、のコーナーがあった。 街中でのアンケートは「買い物する」が少し多かった。へ~。 商売人の家で育った私にとって、それはちょっとショック。買ったげようや、...
見てください。我が家の洗濯ハンガー。 タオルを干そうと、かもいフックにかけてみたらこれ… カラフルぅ。 見てください、この腰の入れ様… 勝手にマスコット前に座らせたおサルを おもちゃカメラで連...
昨夜は、お母さん業界新聞 横浜版創刊号に向けて、お隣の横須賀からこども3人連れて応援へ!! ドタバタな一日で帰宅は20時。 色々ネタバラシ、書きたくてウズウズするけど、 新聞が発行されてから、またこの件については裏話とし...
【今なら二個買ったら、なんとっ!もう一個!ついてきますっ!】の、もう一個 ほんっと、思いがけないありがたいオマケ
【マスコット】 マスコットとは、人々に幸運をもたらすと考えられている人・動物・もののこと。 身辺に置いて大切にする人形
【相棒】 相棒とは、一緒に駕籠を担ぐ人とある。共に一緒に何かをする人。
理由はハッキリわからないが、1年生の頃から、 息子(小4)にとって、学校に❝毎日❞行くことは当たり前ではない。 1週間まるまる休むというわけではなく 月、火と休んだら、水、木、金は行ったり 前半3日行ったら、後半の2日は...
大休みに、遊ぶ友達がいなくて ひとりぼっちになるのが、嫌。 そんな理由で、学校をやめると言い出した 小1次女。 次女へ 友達は、人間じゃなくても 良いんだよ。 本の中にいるかもしれん。 虫や、葉っぱや、鳥に いるかもしれ...
残暑厳しい9月半ば、わが子から、今日は4時間運動会の練習だったと聞いたなら、 ♪チャンチャーンチャチャーン♪(あ!この音は!?(゜O゜;) 『聞いて驚け、見て笑え!三千世界を乱す奴、天に代わって打ち砕く!斬撃で、疲れた体...
月曜日の夜はコロッケ 衣をつけるのは自分がやるとイチカ母さん。 最初は一緒にしていたけれど、たまたまお客さんがやってきた。 戻ってくると、ほぼ終わっていた。 「パン粉がなくなったから、どうしたらいいかな~」とイチカさん。...
母に余裕があれば、子は無条件に可愛い。 それに尽きる、と思った今朝。 育児法とか育児本とか、母の精神論とか、 もうそんなクソめんどくさい(失礼w)ことじゃなくて、 母に精神的肉体的ゆとりがあれば万事解決。 家族や社会は、...
小さな迷子のことではない。 中1男子のことです。 体育祭。 自分の息子の出る競技がわからない。 事前に出場種目のお知らせがあったらしい。 確かに他の保護者は皆手に紙を握っている。 そもそも、 最近学校からのお知らせのよう...
長男(小3)、絶賛不登校中。 時代なのか、昔からあったのか? 低学年の不登校というのは、原因が分からない。 本人、わかっているのか。 言葉に出来ていないだけなのか。 それも分からない。 親としてはまあ、信じるしかないよね...
幼稚園で働いていた20代。 毎月のイベントとして、お誕生日会があり、子どもたちは自分の誕生月を楽しみに待っている。 お誕生日会当日の子ども達は、 髪型を可愛くしてもらったり、 はにかむような表情をみせてくれ...