わたし版2号、なんとか完成
わたし版を今月も書くことができました。とりあえずは創刊号で挫折でなくてよかった。 今月から仕事が本格的に始まり、日中は怒涛の勢いで過ぎていく。余裕がなくて子どもたちに当たったりしてしまう日も多い。反省してもまた次の日には...
わたし版(地域版)わたし版を今月も書くことができました。とりあえずは創刊号で挫折でなくてよかった。 今月から仕事が本格的に始まり、日中は怒涛の勢いで過ぎていく。余裕がなくて子どもたちに当たったりしてしまう日も多い。反省してもまた次の日には...
わたし版(地域版)チーム岡崎の皆さんが続々とお母さん業界新聞「わたし版」を創刊されていて、私も刺激を受けて ついに、「わたし版」を創刊しました!! 手書きがとても苦手なのでパソコンを使って…なんせすっかりスマホばかりを使うようになり、Wo...
えほん箱プロジェクト『数字はわたしのことば』 文:シェリル・バードー 絵:バーバラ・マクリントック ほるぷ出版/1760円 数学者ソフィー・ジェルマンの物語。「数学のことを考えるな、というのは、鳥に空を飛ぶな、というのと同じ」。 女性だから...
お母さん業界新聞『アマンディーナ』 作:セルジオ・ルッツィア 訳:福本友美子 光村教育図書/1540円 いつもひとりぼっちのアマンディーナ。いろんなことができるけど誰も知らない。「はずかしがるのはやめよう!できることをみんなに見てもらい...
わたし版(地域版)お母さん大学岡崎の皆さんや先日開催されたzoom新歓、また新聞全国版2月号の特集に感化されて、手書きで作ってみたいなと思っていたわたし版を自分でも作ってみました。 ずっと子育てだけにいっぱいいっぱいになっていたので、こう...
百万母力プロジェクト2024年3月14日(木)、未来工房にて町学(町は学校プロジェクト) 第二弾「家はどうやってできるの?」の最終回が開催されました。 「町学」とは、「不登校のお子さんとその親御さんとで地域の企業へ体験学習へ行くプロジェクト...
お母さん業界新聞『ニニのゆめのたび』 作:アニタ・ローベル 訳:まつかわまゆみ 評論社/1430円 「みんなどこかにでかけるみたい。わたしはおいてきぼり!?」いつもと違う家族の様子が不安なネコのニニ。気づいてほしくて抵抗していると、「お...
お母さん業界新聞福の神である「えびすさま」を祀る総本社。 えびすさまは海から生まれ大海原の恵みをくださると信仰されていましたが、やがて市、商売、田、また土地によってさまざまな福に寄り添う御神徳(ごしんとく)となりました。江戸初期に幕府保...
百万母力プロジェクト2024年2月15日(木)、未来工房にて町学(町は学校プロジェクト)第二弾「家はどうやってできるの?」の4回目が開催されました。 「町学」とは、「不登校のお子さんとその親御さんとで地域の企業へ体験学習へ行くプロジェクト」...
お母さん業界新聞創建1500年という、国内でも有数の古社。神様のお使いの卯(うさぎ)と辰(十二支唯一架空の動物)がいる珍しい社です。 うさぎは「導く」、辰はへびが天に願いを上げるために龍になって登る…「幸せへと導く・運気を上げる」神社と...
百万母力プロジェクト2024年1月18日(木)、未来工房にて開催中の町学(町は学校プロジェクト)第二弾「家はどうやってできるの?」の3回目が開催されました。 「町学」とは、「不登校のお子さんとその親御さんとで地域の企業へ体験学習へ行くプロジ...
えほん箱プロジェクト2024年1月8日(月・祝)、横浜市役所アトリウムにて、旭化成不動産レジデンス株式会社、旭化成ホームズ株式会社と共催、横浜市こども青少年局の後援で、「BORIKIえほん箱パーティー」が開催されました。絵本の新しい楽しみ方...
百万母力プロジェクト11月からスタートした未来工房の「町は学校プロジェクト」 2回目の12月14日(木)は設計について学習しました。 今回は事前に宿題がありました。 ① サイズを計ってくる ・ダイニングテーブル(食卓テーブル) ・ソファー(...
百万母力プロジェクト久留米では、毎月第一土曜日AMは久留米市中央公園のカフェKURUMERU にて折々おしゃべり会を開催しています。 久留米市のど真ん中ある大きな公園「久留米市中央公園」。 これまでどこか閑散としていたイメージだったのですが...
お母さん業界新聞ハハコモ保育園、みなとみらいに誕生! お母さんのモヤモヤを解決し、“私”を楽しむ「ハハコモ保育園」 笑顔になりたいお母さん、募集中! ※募集は締め切りました!ありがとうございました! 子どもはかわいいけど、なんだかむなし...
宿題師走に入り、慌ただしい毎日をお過ごしかと思います。 今年はよい年だったとか、来年こそはよい年にしたいなど、反省や希望も生まれる時期でもありますね。 ところで皆さんは、 初詣や七五三以外に、神社やお寺に日常で訪れること、あ...
お母さん業界新聞『はんぶんこ』 作:杜 今日子 福音館書店/990円 ドーナツ、おにぎり、にくまん…美味しそうな物がどんどん出てきて、はんぶんこしたときにわかる触感や中身の不思議が食べ物への興味を誘う。お腹がすいているからケンカになった...
お母さん業界新聞「お母さん業界新聞」を手に「なぜお母さんなんですか?」と、最近よく聞かれる。 質問に困惑しつつも、 「なぜって、私はお母さんだからこの新聞をつくっています」と答える。 あり得ないが、「お父さんだったら、お父さん業界新聞を...
成しとげる母力「やっぱりお母さんですよ!」 永守さんからのこのひと言。 永守さんがどれほどご自身のお母様を敬愛しているか、そしてもうひとりのお母様、永守さんの息子さんたちのお母様である奥様のことをどれほど信頼し、愛されているかをこの言...
成しとげる母力前日入りの京都は曇り。 決戦の時は、雨女が発動して、京都の朝は雨となった。 出端を挫かれたが、やがて雨も上がった。 下鴨神社で本日の会が成功しますようにと手を合わせた。 集合場所へ急ぐ!急ぐ!京都駅広すぎ…...