百万人の夢宣言/トランポリンで笑顔いっぱいの場所を 松尾良子さん(久留米市)
中1と小5女子の母です。 長女3歳、次女1歳のときに子どもの発達に良いと聞き、熊本に住んでいたときに通い始めたトランポリン教室。空中に浮かぶのが気持ちいいと、2人して夢中になりました。2年前、久留米に引っ越してきてからも...
中1と小5女子の母です。 長女3歳、次女1歳のときに子どもの発達に良いと聞き、熊本に住んでいたときに通い始めたトランポリン教室。空中に浮かぶのが気持ちいいと、2人して夢中になりました。2年前、久留米に引っ越してきてからも...
先日7/8に佐賀で折々会しました✨ 人数は、大人五人、子ども5人でわいわいしながらの折々となりました♬ そして、佐賀メンバーのわたし版も紹介です♬ 福田重満子 smile版 池末明美 ツナガルカゾク版 福元...
小学6年生と3年生の女の子の母です。私の夢は、家族で世界一周旅行をすることです。 大学生の頃からピースボートに憧れていましたが、一歩踏み出すことができませんでした。説明会に参加した際、あるお父さんが「今の会社は辞め、船旅...
7月といいつつも、開催したのは6月30日。 いつも利用している公共施設、 畳かじゅうたんの部屋を取りたいのですが、やはり大人気で争奪戦。 なんとか月末月初に取れるよう、毎月予約サイトとにらめっこです。 今月も、初めまして...
お母さん業界新聞地域版(わたし版)・あしや灯花版、2020年の年末に始めて、今月で18号になりました。 おかげさまで認知度も上がって、と言いたいところだけど、まだまだ知られてなかったり、次の号を持って行っても余ってること...
6月2日、 岡崎市内の公共施設にて、6月の折々おしゃべり会を開催しました。 なんと、今回は11組のご参加!!! 最初は数組だったものの、 時間を追うごとに、1組、また1組···とお越しになり、 気がつけば、 和室が狭く感...
今月も無事生み出しました、 私のわたし版「岡崎Oka’n the kids版」。 おかんざきっず、と読みます。 「おかざき」「おかん」「きっず」を組み合わせたもので、 私が、お母さん大学の活動を始める前、 別...
42名のお母さんの夢を聞きました。 7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」。 今年30周年を迎えるにあたり、昨年7月から、毎週金曜日「お母さんが夢を語るルーム」をClubhouseでオープン、これまで42人のお母さんに...
本日は佐賀折々おしゃべり会を市内の公民館にて行いました^ ^ 大人四人 子供三人で わいわい楽しく行いました。 公民館内には本が置いてあるスペースがあり、子供がそこで絵本読めるようなスペースもあり、 子ども達は折々会場と...
お母さん業界新聞5月号の百万母力広告大賞に選ばれました! 「生まれた町にも、お母さん業界新聞」 私は、宮城県角田市という、あたり一面田んぼ、蔵王山の見える盆地、とにかく田舎で生まれ育ちました。 家からは蔵王連峰が見えます...
3児(中1、小5、小1)のシングルマザーです。現在、久留米市にある古賀国際看護学院の3年生として勉強に励んでいます。独身の頃は海上自衛隊の自衛官でした。 結婚して辞職。離婚して事務職も経験しましたが、もっと人の役に立つ仕...
平和の願いを込めて今月も表紙をはじめ、全体をウクライナカラーに。お母さんと子どもが笑顔で過ごせる日が1日も早く訪れますように・・・ 5月号特集 好奇心のかたまりの子どもにとって お手伝いは、本気モード 楽し...
毎月書いてます、わたし版、 「岡崎Oka’n the kids(おかんざきっず)版」。 「おかんざきっず」は、 私がお母さん大学に入る前に作っていた、 子育て支援フリーペーパーのタイトル。 「おかん」「おかざ...
6歳と3歳男児の母です。私は小学5年生の頃、大学病院に2か月入院しました。病棟には保育士さんがいて、入院中の子どもたちが少しでも楽しく過ごせるようにとサポートしている姿を見て、こんな仕事ができたらいいなと、漠然と思いまし...
2022.3.4 今日は佐賀折々会でした‼︎ 参加者は 大人3人 子供3人でした。 チラッと写っているのは、佐賀のお母さん大学生福元さんが書いた”リアルドラクエ版” みんなの新聞読み...
6歳女子と3歳男子の母です。以前は幼稚園教諭をしていましたが、ものづくりが大好きで、現在はpetapeta-art ®のアドバイザーとして「手形足形アート」の講座を開催しています。ペタペタアートは、子どもの成長を見返す機...
今回は2021年6月号紙面に登場した6~10の5冊を紹介します。 ⑥『おみせやさんでくださいな!』 作:さいとうしのぶ リーブル 1980 円 ふれあい商店街の37 軒のおみせやさん。 店にはいろんな商品がぎっしり描かれ...
えほん箱プロジェクトの50冊をご紹介 お母さんと子どもたちを笑顔にするえほん箱プロジェクトは 2020年、旭化成ホームズの「子育て共感住宅・ヘーベルメゾン母力(ぼりき)」から スタートしました。 お母さんの視点で絵本の選...
7歳の女の子の母です。私の夢は世界平和。大きすぎて、あまり言葉にしたことがなかったのですが、本気で思っています。キッカケはキリスト教の幼稚園に通っていたということもありますが、母が戦争経験者だったことが大きく影響していま...
長男(大4)、次男(大1)、長女(高3)、次女(高2)、三男(中2)と5人の母です。 私の夢は三つあります。 一つ目は知らないことを知ること。 お母さん大学に入学してペンを持つようになり、アンテナがピンと立つようになりま...