【宿題】を引き寄せではなく手繰り寄せました
8月号の宿題。「海」に関する絵本…何となくは思いつくけど、ピンとこないなぁとモヤモヤしておりました。 そんな私、人生初のカイロプラクティックを体験してきました。 施術担当のゆみさんとは半年ほど前に別の講座で一緒になり、そ...
母ゴコロ8月号の宿題。「海」に関する絵本…何となくは思いつくけど、ピンとこないなぁとモヤモヤしておりました。 そんな私、人生初のカイロプラクティックを体験してきました。 施術担当のゆみさんとは半年ほど前に別の講座で一緒になり、そ...
母ゴコロ海がテーマの絵本を借りに行き、同じ作家さんの別の本も海の絵本だなと借りてみました。 「イルカの星」 「海を よごすって ことは、じぶんの こころを よごすってこと なんだ。 ・・・(中略)・・・ そして、せかいの 海は ...
母ゴコロ今年も、ネムの木の花が咲く頃、大豆の種をまきしました。 早い種はもう芽を出して、本葉も出ています。 ぶとうが実をつけ、 藪萱草の花が咲き、 梨の実もついて、 お山は夏本番。 草刈り、草引き、どなたかご一緒しませんか? 私...
母ゴコロ養育里親5年目突入。 小学3年になった娘といろんなところに出かけるのが本当に楽しくありがたい。 ひとりだったらたぶん行かなかったところ、上の子の時には行かなかったところ、行けなかったところに、今だからこそ、今のうちに、娘...
お父さん業界新聞「KFP(クゲヌマ・ファザーズ・パトロール)鵠沼おやじパトロール隊」は2004年結成、今年で18年目の活動になります。 「地域で育てよう子どもたち」「できるときにできることを」をモットーに、子どもたちや地域の安全・安心を...
母ゴコロ「海」の絵本と聞いて、思い出したのが、写真にもあるこの絵本。 以前、図書館でタイトルと絵に引かれて借りたことがありました。 何となく借りたけど、内容は初めて知る内容で、感銘を受けた記憶があります。 今回、お母さん大学から...
お母さん業界新聞味噌伝道師MISODOさんが提案する新しい味噌と野菜の食べ方。 野菜と味噌、マヨネーズは適宜。器は植木鉢風?ガラス器などセンスで選ぼう。 味噌とマヨネーズを器に詰めて「味噌土」にし、植物風に野菜を生ける。 採れたて野菜を...
乾杯お母さん業界新聞社が1993年から始めた、「お母さんが夢に乾杯する日」。 今年は30回目を迎え、百万人で乾杯しようと、たくさんの方にウェーブへの参加をお伝えしています。 ウェーブ参加の方法は4ステップ 特別デザインのポス...
母ゴコロ中3長男の家庭科の課題が1-5歳向けの玩具を作ることらしい。 何がいいかな〜と悩んでいた長男が突然言った。 「あやとり、昔よくやったよねー」 昔あそびの1つとしてあやとりが授業で出てきたらしい。 長男はあやとりの紐用に毛...
母ゴコロ毎月、わたし版《ツナガルカゾク版》をなんとか書き続け、佐賀で配布している。 毎月の子どもたちとの出来事、私のこと、そして、一応「カゾク版」と謳っているのでおまけに夫のこと。 今月号で「張り切ってお姉ちゃんになっている」な...
折々おしゃべり会先日7/8に佐賀で折々会しました✨ 人数は、大人五人、子ども5人でわいわいしながらの折々となりました♬ そして、佐賀メンバーのわたし版も紹介です♬ 福田重満子 smile版 池末明美 ツナガルカゾク版 福元...
母ゴコロ6月末のとある日。久しぶりに会った友人に「お母さんが夢に乾杯する日」の話をしたら、彼女からは、7月7日の七夕に、埼玉で「ママの夢サミット」というものがあると教えてもらった。 なんという偶然!お母さん大学では「百万人の夢宣...
母ゴコロ「お母さん!今日ね、一回夕ご飯食べてから7時に再集合することになったから!みんなでお星さま見るの。今日七夕でしょ!?」 気持ちが早る娘に、「待って待って。7時はまだ真っ暗になってないから、お星さま見られないよ。ご飯食べて...
母ゴコロ最近娘は知恵がついてきて ダメな事をわざとしてきます。 その時は決まってこのポーズ これは、マメ(ダメ)のポーズ。 私がだめでしょーっ、て怒ると決まってこうします。こうするてことは、ダメとわかってるのにわざとした時。 そ...