子どもの日記を頼りにする母
コロナ禍で家庭菜園をする人が増えているけど、ご多分に漏れずうちも始めました。 子育てしてると、野菜を育てたらいいだろうなと思うことがよくありました。でも、前の団地暮らしでは、下の庭に水やりに行くのが面倒で成果はイマイチ。...
母ゴコロコロナ禍で家庭菜園をする人が増えているけど、ご多分に漏れずうちも始めました。 子育てしてると、野菜を育てたらいいだろうなと思うことがよくありました。でも、前の団地暮らしでは、下の庭に水やりに行くのが面倒で成果はイマイチ。...
母ゴコロ今日で12回目 クラブハウスで、百万人の夢宣言に 出させて頂きました。 夢、、ゆめ、、YUME なんかね、漠然と世界平和て思ってるんだけど 世界平和て、いうと恥ずかしいていうか 何大きなこと言ってるんだよて 思われそうで...
母ゴコロ末っ子(7歳)が「お母さんって大変ですかー?」と聞いてきた。 ずーっとリクエストされていたけれど、面倒で断っていた唐揚げを、 夏休み最終日につくっていたときのこと。 唐揚げを揚げ、お野菜を湯で…という作業を見て、 末っ子...
母ゴコロ【現実逃避】 金曜日。 今週もよく頑張った!自分! と、中々家事のやる気が出ない。 まぁ、いいか。 そんな日もあるか。 「おかあさーん!スライム作りた...
全国版SDGsという言葉が世に出て久しいですが、 まだまだ、浸透しているとは言い難いと感じます。 企業の取り組みを知ることも大切ですが、 実はお母さんたちの行動が知らず知らずにSDGsになっていることも…! 持続可能な社会のた...
母ゴコロ【ボリンピック】 長い長い夏休み。 ようやく終わりを目の前にして 残りをどう過ごしたらいいのか、とても悩んでいました。 疲れ切ってました。 疲れが出ると余裕がなくなり いつもなら許せることも許せなくなり は...
母ゴコロベランダのぽっぽちゃん、最終回になりました。 そう、ぽっぽちゃんは巣立ちました。 残念ながら、お母さんたちと同じ空にではなく 虹の橋を渡っていきました。 エサを運んでるははずの親鳥の気配が徐々に感じられなくなり、丸一日静...
お知らせデジタル化が進む一方で、新聞のぬくもりが必要とされています。 孤育てをなくし、お母さんの笑顔をつなぐ『お母さん業界新聞』が、 第15回キッズデザイン賞<子どもを産み育てやすいデザイン部門>を受賞しました。 このたび『お母...
母ゴコロ毎日何かと準備に追われている。 保育園の準備(年長さんと1才児は違う)、学童、学校の準備…てんこもり。 面倒くさい。面倒くさい。もーやだ!!(泣) でも明日はやってくる。やらなきゃ準備。 息子...
母ゴコロ日曜だったかふとLINEを見ると、お母さん大学で家族大運動会の提案が。 コロナ禍2年目のステイホームだし、夏休みもできる事は限られ、8月は大雨の長雨も続いた。さらに、新型コロナの感染が拡大して、始業式が延期される地域も出...
母ゴコロいよいよ、母の湯-noteで、皆さまと学びの湯オープンします‼️ 【日時】令和3年8月28日(土)21時〜22時 第1回目のテーマは 『DV知っていますか?』 ゲストに私の元同僚である津本由美...
母ゴコロ私にとっての母の味は、思い出してもこれと言ったものがない 三世帯家族で、祖父母、叔母二人、両親と妹弟の九人家族 母は、沢山の量をやりくりしながらどうにか作ってた 外食はほぼなくて、デパートのレストランも 祖父母につれてい...
母ゴコロ昨日行われた「お母さん大学オリンピック」。 前日までは「出ない」と言っていた長女。 当日の午前中、次女と練習をしていたら参戦し そのまま参加することに。 次女よりも張り切って 終わったあと、「楽しかった〜」と言っていた。...
全国版日本イラク医療支援ネットワーク 「JIM-NET(ジムネット)」 〜チョコ募金でイラクの小児がん患者を支援〜 平和な日本を生きる子どもたちに、母として伝えていくべきことがある。第二次世界大戦中、1945年8月6日に広島へ...