ひよこのひーちゃんがつなぐ絆
磯子区民文化センター「杉田劇場」は、コロナの影響でイベント中止が相次ぐ中、 おうちにいながら楽しく見てもらえたらと、4月に公式インスタグラム発信を始めた。 2006年開催の第3回「ひよこコンサート」から起用さ...
磯子区民文化センター「杉田劇場」は、コロナの影響でイベント中止が相次ぐ中、 おうちにいながら楽しく見てもらえたらと、4月に公式インスタグラム発信を始めた。 2006年開催の第3回「ひよこコンサート」から起用さ...
息子しんたろう1歳は、歩くのが安定して上手になり、体力もあり余る程になりました。 リビングと寝室を、寝付くまで、歩いて、フラフラ。 まるで、酔っ払いの様子。 1歳になるまでは、母だけで寝付いてくれたのが、ここ最近は、 ば...
アフターコロナの楽しみ 梅雨が明けると、セミの合唱とともに、本格的な夏の訪れです。 7月22日は「大暑」。今年も猛暑と予想され、もうすぐ始まる夏休みは 例年とは違って、家族で過ごす時間が長くなりそうです。 7月は「文月」...
百万母力祭の実行委員会で盛り上がっているのが、動画! お母さん大学は、ペンを持とうと言っているのに、 最近、誰もペンを持っていない! みんな、マザージャーナリストではなく、マザーユーチューバーをめざしているのか!! 一体...
ひとつの目的に向かっている仲間たちを見ていると、 おもしろいほど、その人のことがわかる。 こんな性格だったんだぁとか、こんなことが得意だったんだぁとか。 人は、会わなければわからないと思っていたけど 会わなくても、いや、...
たまこアーカイブのvol.6 2011年2月の記録です。 最近はわたしに音楽の時間をくれるようになったこども達です。そういう意味では、彼らは1個人として独立したんですね。 母は変わらず、こども達の心に、100%注視につと...
お母さん業界新聞6月号で紹介されていた「ブンナよ、木からおりてこい」。気になって購入しました。 購入後まず思ったのは…絵本じゃない!笑 かわいい表紙なので、すっかり絵本だと思ってネット注文したので焦りました...
百万母力祭が近づいてきて、熱気ムンムンです。 私も企画に参加させて頂き、大きな波に飲み込まれつつも乗りこなそうとしております! **************************************** 幼稚園入学...
たまたま新聞を書く編集長たちに昭和51年生まれが多いことに最近気づいた私たち。 私も!え?あなたも?!と、懐かしい昭和な話に花が咲いたことから始まったこのゆる〜い企画。 昭和50年~52年生まれの「ほぼ同級生」なお母さん...
看護学校の実習と子育てと家事のバランスって何か本当難しい。 百万母力祭の名ばかりの実行委員をさせてもらっている2週間ぐらい? さらに頭のモヤモヤが(笑) できないー! 時間足りないー! 追いつかないー! 優しく、しなきゃ...
〜産前産後のお母ちゃんとともに生きる皆様へ〜 一人悩んでいる産後うつのお母さんたちが、 身近に、たくさんいると知ったことがキッカケで お母さん業界新聞ちっご版の産後うつ経験者メンバーで、 産前・産後うつのお話し会「うつう...
乾杯2020「百万母力祭」おかげさまで無事いたしました。 その一部はお母さん大学チャンネルにて公開していきますので、 チャンネル登録のうえ、お楽しみください。 7月30日 百万母力祭フィナーレご参加いただく皆様へ 16時...
ひとり親のみなさん。 毎日毎日子育てに家事にお仕事に、、ワンオペおつかれさまです。 一人っ子であれば、子どもと一対一で向き合わなきゃならないし、 二人、三人であれば、喧嘩の仲裁? いやいや、そんな暇なーーい! 日々のこと...
7月30日「百万母力祭」の実行委員会のお母さんたちは、どこに? 乾杯2020という実行委員会のLINEも、なんだか静か。 みんな実行委員、やめちゃったのかな? と思いきや 実行委員の皆さんは、それぞれの企画に分かれて、イ...