母から娘へガサゴソセット~子どもを産み育てる中ではじめてわかったお母さんの気持ち~
ガサガサ ゴソゴソ きたならしいグシャグシャのビニール袋 使いかけのポケットティッシュ ティッシュが空っぽになったら、なんか入れる それをとめる輪ゴム 袋入りのオシボリは乾燥してカピカピ 「ガサガサ ゴソゴソ」外出するた...
ガサガサ ゴソゴソ きたならしいグシャグシャのビニール袋 使いかけのポケットティッシュ ティッシュが空っぽになったら、なんか入れる それをとめる輪ゴム 袋入りのオシボリは乾燥してカピカピ 「ガサガサ ゴソゴソ」外出するた...
はじめまして、大坪香織と申します。 娘のときは産後うつ、息子のときは産前・産後うつを経験しました。 思い出すと思考が止まりそうになるくらい、私にとって強烈な体験でした。 当時を知る友人は、今の私を「ホント、別人!」と言う...
夜、パチパチとパソコンに向かっていると 目を覚ました末っ子イチカが「ママ、一緒に寝よう」って声をかけてくる。 「途中になった仕事」と「末っ子のぬくもり」は 比較なんてできるものではない。 けれど、、 頭でいつの間にか天秤...
昨日は久留米市から車で約30分、福岡市や佐賀市のベッドタウンでもあり、 今、新しい取り組みをしている注目の町、佐賀県基山町の松田一也町長に 基山の町を案内していただきました。 「基山町多世代交流センター憩いの家」では こ...
1月24日は久留米市にある善導寺小学校の教養講座に呼んでいただき、話をしてきました。 テーマは食育だったので、演題は「みそでま~るく育もう」 第1部は4年生〜6年生の子どもたちと保護者、先生方も一緒に「味噌はスゴイ」の話...
ホメオパシーってご存知ですか?レメディーという小さな砂糖粒を使うのですが、自然治癒力のスイッチを入れるレメディーは一般の薬とはちょっと違うもの。 助産師であるお母さん大学生の藤尾さおりさんから「助産院では風邪を引いても薬...
昨年の6月から、お母さん大学inちっごでは 今、産前・産後うつで悩みを抱えている方やご家族が 少しでも不安を和らげてもらえるよう「産前・産後うつプロジェクト」に取り組んでいます。 産前・産後うつプロジェクトとは? 産前・...
「カレンちゃんのママ、大丈夫?って娘から告白されて」の続編です(笑)。 このときをキッカケに長女カレン。 アンテナがピンとたったか、 「〇〇ちゃんは自分で使ったお皿は自分で洗っているんだって!」と情報を仕入れてきました。...
いっちゃんが生まれた時、虹がかかっていたんだよ お姉ちゃんにママがカメラを渡して虹を撮って来なさいって言っているところ おじいちゃん、おばあちゃん、ママ、パパ、お兄ちゃん、お姉ちゃん、 そしていっちゃんがいる。 イチカ(...
子どもの泣いてる顔が好き、と言うとあやしいだろうか(笑) でも、泣いてる顔、かわいいやん。 恐ろしい、危険なことで泣くのはもちろんダメだけど お母さんに甘えて泣く 思い通りにいかなくて泣く 怒られて泣く お兄ちゃんとけん...
全国の母親らに子育て情報を届け、読者が悩みを共有する場にもなっている 月刊「お母さん業界新聞」が来月、三十年目を迎える。 発行するトランタンネットワーク新聞社(横浜市神奈川区)の藤本裕子社長(62)は 「女性活躍と盛んに...
車の中での会話が面白かったのでご紹介 少子高齢化について、学校で授業があったと長女が言うので、 子どもたちがどう思っているのかちょっと聞いてみました。 私「少子高齢化が問題になっているのはなんで?」 子①(小6)「子ども...
表紙の撮影会では子どもの年齢やご機嫌によって、撮りおわるまで時間がかかることがある。 赤ちゃんだったら、起きるまで待つとか お腹空いてるから何か食べてからとか 兄弟姉妹を探してくるとか 中でも一番多いのがちょっと恥ずかし...
いくら休んでいいよ、大丈夫よって周りから言われても 朝、「今日は行かない」と言われると心が思いっきりザワザワする。 夫がいれば行くのだ。 私しかいないとわかると 許してくれると思っているからか行かないと言い出すことが多い...
大阪版2月号の表紙撮影会は北区のキッズプラザ大阪さんで。 最近、屋外の撮影が続いてたので寒さ対策バッチリだったのが屋内には着込みすぎて暑い! しょっぱなから汗だくだくのうえに、冷や汗たら~りの問題が勃発・・・ TOP画像...
イチカ(5歳) 2日間かけて幼稚園の先生へ年賀状の返事を書きました。 「ママ、❝ば❞は何て書くの?」と聞いては書き足し 書いた文字が増えるたびに 「いっちゃんが」 「いっちゃんがもっと」 「いっちゃんがもっとおおきくなっ...
2018年の年末、久留米市の市民活動フォーラムに パネリストとして参加させていただきました。 私を含め4名の方の活動の原点。継続。喜びを参加者の皆さんと共有することができました。 その中で「折々おしゃべり会」の話をしたと...
ちっごの忘年会でレンさんがオススメの本を2冊持ってきてくれました。 未来のだるまちゃんへ(かこさとし・文春文庫) 不道徳お母さん講座(堀越英美・河出書房新社) 裏にはレンさんの名前。 「読みたい人がかりていって、読んだら...
冬休み、ビックリするくらいあっという間に終わろうとしていますね~ 年末の大掃除で 懐中電灯は奥のほうにしまっていたり 貴重品もすぐには取りにくかったり、、、 地震のおかげで 改めてわかった 「日ごろの備え」不足・・・ 「...
第1回お母さん大学こどもぼん関西絵本大賞は「もうぬげない」に決定! お母さんと子どもを中心に、地域、図書館、書店など、児童書に関わる人たちを結ぶ取り組みの一つとして実施した「お母さん大学こどもぼん関西絵本大...