息子の新しくできたお友だちに動揺しちゃうお母さん「邪魔者ママにゃんこ」
息子が入学して3日目。 朝2人で学校まで歩いて行っている。 帰りは今のところ先生が送ってくれるが、 来週からは同じ区域の子と帰らなければならない。 大丈夫かなぁと考えながら、 先生が送ってくれる場所までお迎えに行くと、 ...
息子が入学して3日目。 朝2人で学校まで歩いて行っている。 帰りは今のところ先生が送ってくれるが、 来週からは同じ区域の子と帰らなければならない。 大丈夫かなぁと考えながら、 先生が送ってくれる場所までお迎えに行くと、 ...
2歳半の長女には、同じ社宅に住む あこがれのお姉さんたち(小5)がいる。 昨日も保育園の帰り道、お姉さんたちが 遊んでいるのを見つけた。 ハンカチをポケットにいれて、 お気に入りのバッグを持ち直し (たぶん...
今はもう24歳の社会人・長男。 14年前におばあちゃんちにいたひいばあちゃんが急に亡くなった。 小学5年生になる直前・10歳のとき。 その年にお母さん業界新聞で「感動について」の特集があった。 全国の仲間がさまざまな体験...
年中さんのイチカがもらってきたワークにむらがる小学生組の2人 「もう、赤ちゃんじゃないんだから!!(小さい子用のワークを取らなくてもいいじゃん)」と言ったら 「ママはもう忘れちゃったんだね」と長女が一言。 どういうことか...
お母さんたちが子連れで息抜きができ、つながりづくりの場にしたいと、 1年前にフットサルチームを立ち上げた笹部侑紀子さん。 「私は体育館を予約しているだけなんです」と謙虚でゆるやかな彼女。 内側に秘めた、熱い思いを聞いてき...
「ママ!おしてー!!!!」 ついこの前まで、 つい昨日まで、 公園に行くと、必ず言われていた 「ママ、おしてー」 なんだか心がソワソワしていたり、 違うことで頭がいっぱいだったりすると、 いつものこの言葉が面倒で、 「自...
大阪版4月号 表紙~2ページ・MJレポート <キッズレポーター2017 最後の活動と修了式に潜入!> キッズレポーターとは、キッズプラザ大阪が開催する プログラムやイベントに参加して、広報誌やホームページに レポートを発...
小4になる長男。 6歳の次男と比べても、各段に私に抱っこされる&抱っこを要求してくることがなくなった。 6歳の次男は、甘え上手。 その上、私たち夫婦にとっては、まだまだ「可愛い可愛い」と撫でくり回したいほど。 一方、9歳...
3月もとうとう終わり。 左手全指欠損の次男、生後3ヶ月から通った保育園を無事に卒園しました。 長男の時と違い、もう本当にこの園に通う事がなくなると思うとずっと涙が止まりませんでした。 . 卒業証書も、どうやって受け取るの...
我が家の晩ごはんは6時である いつも4時から5時の間に 食事の支度に取り掛かる そして出来上がると ご飯だよと息子2人を呼び いただきます!と3人で食べる (お父さん ごめんなさい いつも先に食べてます) のが今までの尾...
【2018.3.30】 次男の2年11か月の保育園生活が終わった。 福岡に転居してから、新しい土地での新しい環境。 保育園に行きたくない日もあっただろう。 お兄ちゃんが夏休みなのに、ぼくだけ保育園に行くなんて嫌だ。 そん...
これは、うちの娘の小学生低学年の時に作った川柳。 引っ越しで整理してる荷物の中から出てきたメモ。 気持ちが、よくわかるなあと思いながら、もう一回読むとありがちな間違いに気がついた。 「休み」が、「体み」に。 また、笑って...
娘が履くこの靴は、 私が、一才の時に履いていた靴なんです。 母が大切に取っておいてくれて、 先日履き始めました。 履き始めたご本人はと言うと、 歩いていくと、靴が コツコツ♪と音がするので たまに、ジーッと...
「“孤育て”をなくそう」をテーマに、2年前から 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学で取り組んでいる、 「お母さん業界新聞」の無料配布と、イベント「一日お母さん大学」。 お母さんの笑顔が地域をつなぎま...
3月26日(月)お母さん大学大阪支局のメンバー11名(1~53歳)が大阪府庁本館に乗り込んだ。 この辺りは府庁本館や別館、新別館など、建物がいっぱい。お昼休みから戻る職員の方々の波に乗ったりじゃましたりしながらひたすら歩...
今日は横浜でミソガールの藤本さんの『みそまる』講座に娘と行ってきました!みそまるは、みそに出汁と乾燥具材を入れてまるめたもの✨とっても簡単で美味しくて、バリエーションが多種多様です♬子供と一緒に作れます!ト...
2週間ほど、お母さん大学をサボっていました。 ごめんなさい。バケツ持って立つ代わりに、ペンを持ちます。 5年くらい、味噌のおかげで元気だったのですが、 とうとう風邪でダウンしました。 なんか、へんな風邪で、ひどくないけど...
昨年の5月に続き、大阪では二度目の「一日お母さん大学」。 大阪版創刊後の初イベントですからたくさんのお母さんとお会いしたいです。 春!みなさんも新しい出会いのために一歩踏み出しませんか? あちこちで大阪版を見てくださった...
ある日の出来事。 次男が砂場で友だちと仲良く遊んでいたのだが、 気がつくと一人でシクシク泣いている。 他の子たちは別の所で遊んでいる。 気になったので近付いて事情を聞いたら 「○○君たちが頭に砂をかけた」 よく見たら髪の...
「“孤育て”をなくそう」をテーマに、2年前から 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学で取り組んでいる、 「お母さん業界新聞」の無料配布と、イベント「一日お母さん大学」。 お母さんの笑顔が地域をつなぎま...