-
天野智子さんが11月号宿題◆MJ30「私が少子化大臣だったら…」締切10/16でコメントしました。 3年, 11か月前
周りを見てると、まだまだ「育児は女の仕事」と思っている男性が多いので、
妻が妊娠した夫に対して「父親教室」を必須とする。
会社員は会社で受けられるようにする。
妊婦健診付き添い休暇を認める。
最近認められた産休制度ももっと実質的に有効なものにするために、
産休育休を取った夫はレポート提出。
そのレポートの査定は、会社の母親社員が行う。
人事評価の基準に入れる。
(育休とったけど遊んでた、という状況を防ぐため) -
天野智子さんが尻こすり坂上からの眺めでコメントしました。 3年, 12か月前
野毛山動物園、
長男がお腹にいる時に一度行きました☆
妊婦の身で、坂登りましたわ(笑) -
天野智子さんが10月号宿題◆MJ30「イチオシのお取り寄せ」締切9/17でコメントしました。 3年, 12か月前
名古屋にこんなお店があったとはー!
今度名古屋に帰ったら行ってみよう☆ -
天野智子さんが10月号宿題◆MJ30「イチオシのお取り寄せ」締切9/17でコメントしました。 3年, 12か月前
ここにも中津川!
中津川の美濃屋さん、有名ですね☆
中津川は、川上屋さんと、すやさんも有名。
そのあたりならお取り寄せできるかな? -
天野智子さんが10月号宿題◆MJ30「イチオシのお取り寄せ」締切9/17でコメントしました。 3年, 12か月前
中津川!
加子母!
お隣の県なのでつい反応しちゃった♪
中津川の栗きんとん、これからシーズンだなあ。
JR中津川駅の観光案内所に行くと、栗きんとんマップがもらえます(笑)
(お店がたくさんあるので栗きんとん巡りができる) -
天野智子さんがぼくのスペシャルごはんでコメントしました。 4年前
ちゃんとふちがあるお盆なら、味噌汁こぼしてもお盆の中に留まってくれるし、いいかもですよ☆
ちなみにこのお盆は、100均です(笑) -
天野智子さんがぼくのスペシャルごはんでコメントしました。 4年前
昔の「お膳」的な感じなんですかね、
確かに特別感ありますよね☆
鮭フレークとしそは絶対らしいです(笑) -
天野智子さんがぼくのスペシャルごはんでコメントしました。 4年前
冷凍唐揚げもおすすめよ(笑)
そいえば、岡崎って、天ぷらを味噌汁につけて食べるらしいよ・・・(天つゆ感覚) -
天野智子さんがぼくのスペシャルごはんでコメントしました。 4年前
次男ネーミングです☆
す、スペシャルなのか?と思ったけど、
次男がそう言うんだから、スペシャルなんだな♪
味噌汁とごはん、まさに原点回帰! -
天野智子さんがぼくのスペシャルごはんでコメントしました。 4年前
味噌汁とごはんは最強よね!
最近、豚汁をどどんと大鍋に作って、何日かかけて食べるんだけど、
楽ちんだよ♪ -
天野智子さんがぼくのスペシャルごはんでコメントしました。 4年前
ある日私がひとりでご飯食べてた時に、全ての器をお盆に乗せたまま食べてたら、
「お母さん、スペシャルごはんだね」
と次男が言ったことから、
お盆でごはん→スペシャルごはん
になりました♪
お盆に乗ってるとなんか「自分のもの」感が出るのかもしれません☆ -
幼稚園の半日保育から帰ってきた年少次男に、
「お昼ごはん何食べたい?」と聞くと、「スペシャルごはんがいい」
スペシャルごはんとは、これ。
味噌汁とごはん、をお盆に乗せたもの。
味噌汁は、具だくさん豚汁が我が家の定番。
ごはんには、無添加の鮭フレークとしそふりかけ。なんてことない味噌汁とごはんも、
お盆に乗せれば、彼にとっては「スペシャル」になる。幼稚園でいっぱい遊んできて[…]
-
お盆にのってるだけで特別な気分を味わえることを思い出させてもらいました〜。
スペシャルごはん、ネーミングも最高ですね。-
ある日私がひとりでご飯食べてた時に、全ての器をお盆に乗せたまま食べてたら、
「お母さん、スペシャルごはんだね」
と次男が言ったことから、
お盆でごはん→スペシャルごはん
になりました♪
お盆に乗ってるとなんか「自分のもの」感が出るのかもしれません☆
-
-
素敵、めっちゃ体にいいし❤️
美味しくて満足だね❤️
いいお昼ごはんだー-
味噌汁とごはんは最強よね!
最近、豚汁をどどんと大鍋に作って、何日かかけて食べるんだけど、
楽ちんだよ♪
-
-
素敵~♪
スペシャルごはんというネーミングも次男君がつけたんですか?子どもたちが本当にいろいろ教えてくれますね。
シンプルが一番♬-
次男ネーミングです☆
す、スペシャルなのか?と思ったけど、
次男がそう言うんだから、スペシャルなんだな♪
味噌汁とごはん、まさに原点回帰!
-
-
うちも今日、スペシャルご飯にしよっと!→許されるかな、許されるかな、ポテチつければ見逃してもらえるかな…
-
冷凍唐揚げもおすすめよ(笑)
そいえば、岡崎って、天ぷらを味噌汁につけて食べるらしいよ・・・(天つゆ感覚)
-
-
お盆に乗ってるとスペシャルなのか!
乗せて食べたい!って言われたことがあったけど、引っ掻けて落とすんじゃないか、とか、弟の分のお盆がないから、とかでやめさせてました!
スペシャルになるならお盆を買いに行かなければ!-
ちゃんとふちがあるお盆なら、味噌汁こぼしてもお盆の中に留まってくれるし、いいかもですよ☆
ちなみにこのお盆は、100均です(笑)
-
-
昔の「お膳」的な感じなんですかね、
確かに特別感ありますよね☆
鮭フレークとしそは絶対らしいです(笑)
-
-
天野智子さんが夏休み最後の思い出に!「家族オリンピック2021」参加者募集でコメントしました。 4年前
天野智子
小4男子、年少男子
お兄ちゃんが相当やる気満々です! -
先ほど、
「長崎被爆者・福島富子さん『着物に力を借りて、原爆を語る 〜次世代へ伝えたいこと〜』セミナー」に参加した。子どもたちがいる中で果たしてちゃんと聴けるだろうか・・・と不安だったが、[…]
-
すばやい!
とても想いを感じた、考えさせられた時間でしたよね。
今年から少しずつ伝え始めたところでした。追伸…3時のおやつを私にも~
-
娘の通院の日で今日は参加できず残念でしたが
感想UPしてくれて嬉しいです。わたしの地域も登校日は普通に元気か
確認する日で、平和教育とかはなかった。そして母は子供の頃疎開したりしてたんだ。
父も。
だからかな、映像の20世紀とか、戦争に対する
そういうNHKのテレビとか、あとは、本は
はだしのゲンとか勧められて読んだり
アウシュビッツの漫画とか小学生て
ユダヤ人収容所について書いてあるのを
読んだりしたり。お母さんが伝えて行くこと
母は、まさにそれをしてくれてたんだと
今更思う、子供に少しずつ、本や、映像で
伝えていこうと思いました。
なかなかね、見てるとしんどくなるから
なかなか見れないんだけど
NHKの戦争ドラマも見ようと思うよ。
日本兵が捕虜に対して行った人体実験
その話も聞いたことあるの、母から。
→母も知識ときて知ってるだけだけど
だから、ああ、あの時言ってたとこだと
繋がってね。
少しずつでも、伝えてくて大事だなぁと
自分の経験から思いました。
シェアしてくれてありがとう。
-
早い!私もすぐに書こうと思っていたけど、さすが!
広島市の私の小学校では8月6日に登校して、そこで経験者から話を聞くことが当たり前だったよ。
私が子どもの時はまだ、体験した方が多くいたからね。
教頭先生が被爆体験だったこともあったし、身近に話を聞ける機会が本当に多くあったし、
それが本当に当たり前だった。
今ではきっとテレビでは放送しないだろうな、というような悲惨なビデオも多く見てきた。
目を背けたくなるものばかりで、平和学習が好きだった子なんて一人もいないと思う。
ただ、やっぱりこうした経験が今の私の平和への強い思いを育ててくれたと思うし、
目を背けたくなるほど、むごい歴史を絶対に繰り返してはいけないと強く思う。
だから、息子たちにも私がたくさん語らないといけないな、と思うよ。 -
レポートありがとうございました!
前半しかきちんと聞けなかったので、レポートうれしいです♪
久留米市の小中学校では今も8月6日は登校日として平和学習が行われていますよ。
DVDを見たり、実際に被爆された方の体験を聞いたりしているようです。
今年は中3の長女が登校日に帰宅すると「語り部さんたちがいなくなってきているから私たちが伝えていかないとね」と
サラリと言っているのを聞いて驚きました。そんなこと普段言うような長女ではないので。
家庭でももちろんだけれど、みんなで意識できる日にしていきたいですね。 -
天野さん
息子くんたちと参加どうもありがとうございました。
お母さんが一生懸命に聞いてる姿を見せている。
内容はわからないけれど大事なことを聞いていると理解してくれているのでは。
画面の向こうの子どたちに残せる世界は平和でありたいものです。
福島さんから天野さんの発信を見て以下のコメントが来ました。
「素晴らしい発信、私の方が反対に感動してますと、お伝えくださいね」 -
天野さん、こんにちは!
セミナーのレポートありがとうございました。
セミナーには参加しませんでしたが、かなり有意義な内容だったことが分かりました。
私の亡き祖父もやはり生前全く同じことを言っていました。
「戦争はだめだ、絶対にだめだ」と。福島さんのセミナーのレポートと、天野さんのおじいさんの言葉で戦争を経験した方々の思い、改めて実感しました。
日々の事柄で忙しい中でも、戦争経験者が少なくなった今、その子供、孫が戦争について出来るだけ自分たちの子に語り残していかなければ。
改めて母親の使命を自覚させて頂きました。
-
- さらに読み込む
天野夫様〜〜〜〜!
愛ですね、これは。妻を思う気持ちですね〜〜〜♡
お会いしたことはないのですが、大尊敬しちゃいます。
これからは、パパたちの気持ちにもスポットを当てていきたいですね!
ご主人から新聞配達を言ってくれるとは、嬉しいですねー!天野さんの頑張りを応援してくれてるのですね。素敵ー!!
お母さん大学を楽しむためには、子どもが小さいとやっぱり旦那さんの協力が必要ですよね。
私も最初は、参加すると子どもと遊ぶ時間が減る…なんてマイナスなことを考えていましたが、今は、ピンチはチャンス!夫が子ども2人をみるいい機会だ!と思っているし、夫も今や子どもまで「お母さん大学頑張って」と言ってくれるように。
それにしても、家族みんなで新聞配達、頭が下がります。
家族全員がお母さん大学の良いところを感じるまでが大変だったはずです。
ここまで来たら、もう良いことのほうが多く感じられるようになると思いました。
お母さんの笑顔が家族にとって大事だと男性軍は分かってきたはずね。